表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
静けさに問う  作者:
6/13

第六章「理と理」

火はまだ、健やかに燃えていた。


雨は相変わらず、軒を叩いている。だが、それはもう耳を刺すものではない。ただ、長い夜の隣にある呼吸のように、静かにそこにあった。


戸が勢いよく開く。濡れた風と共に、二人の男が現れる。


「おお、これは見事な焚き火だな。しかも、坊主と茶人のお出迎え付きとは。なんとも殊勝な夜じゃないか」


声の主は、武骨さの中に狡猾な笑みを湛えた中年の男だった。裾の汚れを気にする素振りもなく、囲炉裏へとまっすぐ進む。


「まったく……また貴殿はそうやって場を乱す。言葉にも構えを持たぬから、誤解を生むのだ」


その後から、やや細身で目の奥に理を潜ませた男が現れる。袴の裾に泥が跳ねているが、それすら整った身のこなしで気にかけず、歩く姿には律があった。


「真田昌幸殿、黒田官兵衛殿──どうぞ、お入りくださいませ」


利休が、静かに言う。その声に、火が応じたようにまた小さく弾けた。


昌幸は座布団に無造作に腰を下ろすと、靴の中から水を振るように足を伸ばす。


「雨の中を歩いてきて、この火のありがたさよ。策も戦も火には勝てんな。いや、火の使い方で勝敗が決まるというべきか」


「だからこそ、その火を乱すような言動を控えていただきたい。昌幸殿、常に言葉が先走る」


「先に言葉を出さねば、敵も味方もこちらを見んではないか」


「見せることがすべてではない。沈黙もまた策のひとつ」


ふたりは、まるで長年の対立をそのまま芝居にしたように、互いの理をぶつけ合う。


空海が、穏やかに数珠を鳴らす。


「言葉も策も、火に似ています。急げば燃えすぎ、抑えすぎれば消えてしまう。中庸こそ、大道なり」


「坊主殿、いきなり核心を突くな」


昌幸が苦笑混じりに言う。だが、その目には揺るぎない聡明さがあった。


利休が茶を点てながら、声を添える。


「策士が二人、同じ場に居れば火は賑やかになりましょう。しかし、火が跳ねれば器が割れます」


「その器が帝か?」


官兵衛が低く問うた。


「否、器は人々です」


利休は茶を差し出す。官兵衛が受け取り、静かに口をつけた。


「……温い」


「あえて、でございます」


「……好ましい温さだ」


昌幸が肩を揺らして笑う。


「冷えた心には熱すぎる火よりも、ぬるま湯が効くというわけか。いやはや、策も茶も奥が深い」


「策は生きてこそ。茶は命に沁みてこそ」


空海の言葉に、一瞬、場が静まる。


その沈黙の中で、雨がまた少し強まった。だが、火は揺らがず、ただ芯を燃やしていた。


「……して」


昌幸が囲炉裏に手をかざしながら言う。


「帝は、どこへ向かわれた?」


「風の先へ、とだけ申しておきましょう」


利休の言葉に、昌幸も官兵衛も何かを悟ったように目を伏せた。


「風の先、か」


「ならば、我らが見るべきは、その風が残した“ゆらぎ”だな」


ふたりの策士は、火を見つめる。言葉を交わすことなく、だが確かに、同じ問いをその胸に宿していた。


嵐はまだ遠い。だが、火の間にはすでに、策の種がまかれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ