表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
静けさに問う  作者:
3/13

第三章「言葉の灯」

木戸がわずかにきしみ、雨音とは異なる、衣擦れの音がひとつ混じった。


利休が目を向けた先、そこにいたのは──ひとりの僧であった。


薄墨色の法衣に身を包み、編笠の代わりに一本の唐傘を差している。傘には細かな雨粒がまとわりつき、軒先で水が跳ねるたび、静かなしずくが灯のように揺れて落ちていった。


その姿には、どこかこの世のものではない風情があった。だが、足元は確かに泥にまみれており、傘の内からは深い眼差しがのぞいていた。


「……夜更けに、失礼いたします」


静かな声。だが、囲炉裏の炎すら一瞬、揺れたかのように感じさせる響き。


天皇がゆっくりと振り返る。利休は深く一礼した。


「これは、まさか……弘法大師、空海さまでは」


「名など、雨と共に流れるものでございましょう」


空海は微笑しながら傘を閉じ、玄関先でそっと立てかけると、濡れた足を拭いて囲炉裏の傍へと歩み寄った。


その一歩一歩が、まるで水墨画に描かれたように静かで、だが確かな存在感を放っている。


「火と茶。良きものに巡り合いました」


空海は囲炉裏の前に腰を下ろすと、天皇に一礼をし、利休の茶に目を留めた。


「この茶は、沈黙の中に語るようですな」


「僧侶には言葉の力があり、茶人には沈黙の力がございます。互いに補い合えば、真理に近づけましょうか」


利休が応じる。


「では、私はただ静かに参りましょう。言葉とは、使いすぎれば毒にもなりますゆえ」


空海は手を合わせ、目を閉じた。その姿に、天皇の瞳がわずかに揺れた。


「空海……余は、政に言葉を費やしすぎた。民の声を聞くより先に、己の正しさを語ってしまった」


「正しさとは、誰の目で見るかによって、毒にも薬にもなります」


空海は目を開き、まっすぐに天皇を見る。


「ですが、陛下は今、こうして茶の前に座り、火を見て、雨音を聞いている。その時点で、言葉よりも深いものと向き合っておられる」


利休が茶を点て、空海に一碗を差し出す。


「この茶には、何も加えてはおりませぬ。ただ湯と葉と、そして間だけ」


空海は両手で茶碗を受け取り、湯気の中で一瞬目を閉じた。ひと口飲み、唇の端を緩める。


「……香が、雨と重なるようですな。風景と一つになる味わいです」


その言葉に、天皇が小さく笑った。先ほどまでの翳りが、幾分和らいでいる。


「そなたらの語らぬ言葉に、余の肩の重みがほどけていくのを感じる」


火は静かに燃え、釜の音が再びその場を満たす。


外の雨はなおやまぬ。だがその雨音すら、心を洗うように響いていた。


やがて、空海がひとつ深く息を吐いた。


「雨もまた、語らぬ教師です。打たれながら、沈黙の中で万物を潤す。その姿にこそ、政もまた学ぶべきことがありましょう」


利休は頷き、次の湯を注ぎ始める。


火と雨と、三人の沈黙が、今夜ひとつの調和を成していた。


そしてこの夜の記憶は、やがて誰の言葉にもならぬまま、心のどこかに灯る灯火となるだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ