単翼頂
単翼頂
あるサイトで、「うちの八極拳が正当な八極拳だ。他の八極拳は亜流に過ぎない。疑うなら、うちの老師と、他の八極拳家の同じポーズを見て、どちらが正しいか判断しろ」という記事が掲載された。
そこの「正当な」伝承者代表は、馬賢達氏。ほかには呉連枝氏、譚吉堂氏、劉雲樵氏などの写真(単翼頂)が挙げられていた。
そこは、馬家秘伝の通備拳(劈掛、翻子、八極を統一した流派)こそ本流だ、と力強く訴えている。が、私的には首をひねらざるを得ない。上記の四名の拳法家の中で、唯一馬賢達氏だけが、全く違う形なのである。他の八極拳家が、八極の特徴である身体中正、内円外稜を表した形なのに対し、馬氏のみは劈掛の特徴である呑吐伸縮、大開大合を表した形なのである。確かに馬家の本門は劈掛である。劈掛の理論で三派を纏めたのが通備である、と高らかに宣言している。ならばなぜ、劈掛の伝承家が八極の伝承家を批判するのか?
このサイトでは、明確に呉氏開門八極拳宗家を、名指しで「傍流だ」と批判している。孟村呉家とは親戚関係にあるにも関わらず、である。更に言うと、馬家側の提出した呉家の家譜には、孟村呉家の家譜にはない名前が続出する。特に馬賢達氏の弟の、馬明達氏の論文は、孟村呉家をあからさまに傍流と決め付けている。
私個人としては、別に馬家を否定するつもりはない。孟村呉家も、馬家を否定するつもりはないらしい。が、馬家は、いきり立って孟村呉家を否定する。なぜだろう?なぜ馬家は、偉大な劈掛門伝承者・馬鳳図公の一族、劈掛の伝承家である、という事実で満足できなかったのであろうか?「八極に劈掛を加えれば、鬼神も恐れる」と言われるが、劈掛の特徴を全面に出しているのは、馬家通備門だけである。なぜ八極を主にしていない彼らが、八極専門の孟村呉家をいちいち攻撃するのか、どうしても理解できない。
「我々は、劈掛、翻子、八極の三派の良い所を劈掛で統一した、新しい流派だ!」と堂々と喧伝することは出来なかったのか?そのほうがずっと良かったのでは、と思う。
私個人は、呉連枝氏の単翼頂が一番八極拳の理論を体現していると思う。
なお、以下に各派八極拳家の単翼頂の写真を掲載するので、皆さんも見比べていただきたい。どの単翼頂も、「各派の理論での正しい形」であると理解して欲しい。
各派八極拳家の単翼頂 (写真省略)
馬家通備拳
馬賢達氏
呉氏開門八極拳
呉連枝氏呉氏開門八極拳
呉大偉氏強氏八極拳(通称)
朱宝徳氏霍家八極拳
霍慶雲氏
孟村古伝
陳桂田氏長春八極拳
譚吉堂氏長春八極拳
李英氏霍家八極拳
霍文学氏
霍家八極拳
安天榮氏旧中央国術館系八極拳
郭瑞祥氏季氏八極拳
季昭華氏武壇八極拳(劉雲樵氏の弟子)
周明永氏
中央国術館系八極拳
銭源沢氏武壇八極拳
劉雲樵氏八極蟷螂拳
蘇昱彰氏武壇国術推広中心系八極拳
黄偉哲氏
大内八極武学発展協会系八極拳
金立言氏武壇八極拳(?)
松田隆智氏武壇八極拳
大柳勝氏?
呉伯焔氏
?
青木義教氏
参考文献(順不同・敬称略)
『呉氏開門八極拳』著:呉連枝 ベースボールマガジン社
『続呉氏開門八極拳』著:呉連枝 ベースボールマガジン社
『中国伝統開門八極拳』著:松田隆智・野上小達 福昌堂
『八極拳』著:劉雲樵 新星出版社
季刊『武術』 福昌堂
『全伝八極拳』 武術別冊 福昌堂
『全伝八極拳Ⅱ』 武術別冊 福昌堂
『全伝八極拳Ⅲ 月刊空手道9月号別冊』 福昌堂
『八極拳』著:張世忠 福昌堂
『八極拳2 秘伝六大開の真諦』著:張世忠 福昌堂
『中華武術大観 霍氏八極拳』著:安天栄 湖北科学技術出版社
『真法八極拳』著:呉伯焔 ベースボールマガジン社
『続真法八極拳』著:呉伯焔 ベースボールマガジン社
『八極拳戦闘理論』著:青木義教 愛隆堂
『大内八極武学発展協会』ホームページ(中国)より 金立言
『笑 傲 江 湖』ホームページ(中国)より 周明永―劉雲樵の弟子
『横坑八極』ホームページ(中国)より 季氏八極―季昭華
原本はこちら
http://www.nextftp.com/kuroneko/wushu/tanyokutyo.htm