表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

半人前ならまだましだ?

 ただの半人前というのなら、周りがいくらかずつフォローしてやれば事は足ります。


 でもこれが、

「何をやらかしてくれるか分からないから常に監視していなければならない」

 という事になると、まるごと一人分+αの余分な仕事を周りがしなければならない事になりますね。


 だから、

「半人前どころかマイナスだ!」

 と言われてしまうのです。


 人手の足りない職場にこういう人が混ざっていると、いつか致命的なトラブルを起こすのではないかと気が気ではありません。


 特に、否応なしに少人数で廻さなくてはならないサービス業の夜勤なんかではおっかなくて使えません。


 例えば、吉野家とかすき家などは、深夜から明け方まではキッチンもフロアも一人で廻します。

 これを“ワンオペ”と言いますが、当然の事ながらこんな人にワンオペなんてやらせられません。


 例えば、コンビニエンスストアやカラオケボックス、24時間営業のレンタカーなどは最低二人のシフトが基本です。

 でも、マイナスな働きぶりの人と組まされる相方の負担が大きくなりすぎです。


 はっきり言ってこういう人には居て貰わない方がましです。

 でも、頭数を揃えなければ仕事その物が始められないとなると、居るだけマイナスな人でもなかなか切る訳にも行かないようです。


「面接の時点で弾いておけよ?」


 と思わなくもないですが、採用・不採用の判断をするのは現場の人じゃ無かったりしますからねぇ。

 意外といろんな職場に混じってますよ?こういう人。


 この作品では、居るだけマイナスな人の実例と、なぜ彼らがそんな風になってしまうかとか彼らとの付き合い方について綴って行きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ