8月12日、時短クッキー
今回はレシピ中心な日記。
いつも通りの夏の平日、娘5歳が私に持ちかけた。
「ママ、クッキー作ろ! 昨日お約束したクッキー!」
そうだね、したね、約束。くッ、忘れてなかったか!
◇
遡るは、昨晩。消灯後もまったく眠る気配のない娘が、ベッドで突然言い出した。
「クッキー食べたい!」
はぁぁ? 当然、却下。同い年のお友達はとっくに夢の中であろう深夜に、一体何を言い出すのか。
「晩御飯しっかり食べないから、お腹空くんよ。それに今、ウチにクッキーないし」
そう言ったところで、引く娘ではない。"食べたい、お腹空いた"と訴え継続。
こういう時は、秘儀"その場しのぎ"と"丸め込み"。
「じゃあ明日クッキー作ろ。今日はもう我慢して寝て」
彼女は提案を飲み、どうにか就寝した。それが今回の経緯だった。
起きぬけに"クッキー作ろう"と言い出せるのは、夏休みという休日ゆえの特権か。いいけどトイレ行って、お着換えして、あと朝ごはん食べてからにしよ?
◇
さて、クッキー。
夏のオーブン使用。部屋の温度が上がるけど、10分×2回程度。ケーキと違い、我慢できない時間じゃない。
粉こねて、生地のばして、型抜いて、焼く。
手間ではあるが、娘とふたり、籠りっきりの日々。
クッキー作り。だいぶ時間が潰せそう、アリだ。
世間では、粉を測って適切に丁寧に時間をかける作り方も多い。しかし我が家のクッキーは、至って簡単。
ホットケーキミックスで、すぐ出来る。
読み飛ばし前提で、さっくり手順を並べると。
↓↓↓
① ジップロックにバター10gを溶かす。
(レンチンで少しずつ溶かす。一気に温めると袋に穴が空くので、300wで20秒くらいずつ様子みながら柔らかく)
バターがない時は油で代用。バターだけでは混ざりが悪い時も油をプラス。ウチはオリーブオイル。でもサラダ油でもグレープシードオイルでも、なんでも。
② ジップロックに玉子を一個割り入れる。
一個使うとやや多め。粉が150gだとゆるんとなる。200gだとまあ。でもゆるんとなっても、柔らかいクッキーになるだけ。玉子残すのイヤなので、そのまま進める。
③ ジップロックに、ホットケーキミックスの粉を入れる。
我が家は小袋分けされた森永150gの使用が多い。チョコチップやドライフルーツ、野菜(※)を入れるなら、ここで一緒に混ぜ込む。娘はプレーン希望。
④ ジップロックをこねて、生地をまとめる。オーブンを予熱。
⑤ 作業するテーブルやまな板等に、小麦粉をうち、生地をジップロックから出す。麺棒で伸ばす。
⑥ 型抜き。一番たのしい作業。でも数が多いと一番面倒になる作業。ここでトッピングするという手段もある。
⑦ 200度で10分くらい。でも型のサイズや量でいろいろ。200度8分にして少しずつ足すとかもあり。基本180度から250度くらいなら多分どれでもイケる? 焼き時間は、場合にあわせて調節。爪楊枝を刺し、焼き上がりを確認。
量が多く、一度に焼ききれなかった生地は第2弾へ。次は少し時間を減らして、同様に焼いていく。
⑧ 完成!!
シンプル・イズ・ベスト!!
娘が幼いころから何度も作ってきたので、テキトー作りのスキルに磨きがかかっているものの、優秀なのはホットケーキの粉。どう作っても、食べれるクッキーに出来上がる。
ゆるめで分厚く作ると、ふんわり膨らむし、よくこねて薄く型抜くと、しっかりした焼き上がりになる。この粉開発した人、天才だ!
魔法の粉のおかげで、時短クッキーを完成させ、ホクホクと食べる娘と私。
それが、お昼前だと気づいたとしても。
お昼ご飯をクッキーで済ませてしまうのも、夏休みならではの"あるある"ネタさ!
…………ダメなママで、ごめんなさ――いっっっ!!!
===================================
いやもう、ホント食事が自堕落。どうしよう。早く夏休みを抜け出さないと、ヤバイことになってしまう。
◇
余談ですが、ホットケーキミックスの粉。
各メーカーからいろんな種類が出ていますが、我が家は一応、アルミフリーな品を確認して、購入しています。
"膨張剤にアルミが使われている"と問題になったのは一昔前。なので、現在はどこも改善されているとは思うものの。
【アルミを摂りすぎる】と、動物実験では、【生殖器や発達中の神経に影響が出た】そうです。人間では検証無しだそうですが、危惧されるなら避けるべきかと。身体の小さな幼児にとっては、ホットケーキ1枚でアルミの摂取量がオーバーになるそうです。1枚分って、すぐですが??
お読みいただき、ありがとうございました(^^)/
前回ご感想もありがとうございます! お返事がまだで失礼しておりますが、めちゃくちゃ嬉しく読ませていただいております♡
※ 野菜は最近100均でも粉末やフレークが販売されていて、お菓子やお料理に潜ませやすくなっていますね! 我が家は入れさせてくれないけど! もっと幼い頃は、すりおろし人参や煮潰したカボチャ混ぜても食べてくれたのに、成長して、偏食センサーが敏感進化した悲劇。
あと知育菓子についてくるグミ型が何気に重宝。可愛くミニサイズで良いので、取り置いて、クッキー型に転用しています。
それにしても、皆様どうやって夏を乗り切ってらっしゃるのか……。
ダイソーでヨーヨー買ってきたり
ビニールで海の生きもの作ったり
あとはレゴで家や車作ってハムスターごっことか、そんな日々。あああ、"ひとり遊び"してくれたらいいのに。