表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/57

37時限目 監禁(2)


 シオンとダンテがエスコバルに監禁されてから、5日が経った。状況は監禁された時とほとんど変わっておらず、ダンテはペンを持って紙とにらめっこをしていて、シオンはベッドの上で軍事学の教科書をめくっていた。


 最初は魔導学の教科書をめくりながら、脱出に使えそうな魔導がないか探っていたシオンだったが、一朝一夕で魔導は身につかないとダンテに言われて、しぶしぶ軍事学に手を出していた。


「僕、この科目、あんまり得意じゃないんです。分かりにくいっていうか……実感がないっていうか……」


「まぁな。俺も昔は同じことを思っていたが、もっと気軽に考えてみると良い。軍隊を身近な人間で置き換えると分かりやすい」


「身近な人間……ですか?」


「そうだ。例えばだな」


 よっと言って立ち上がって、ダンテはシオンが見ていた教科書を(のぞ)き込んだ。


「カムラン沖の海戦か。これなんか分かりやすい。各個撃破の効果が良く分かる。例えば、自軍の中で一番人数の多い部隊をリリアだとする。敵軍はそうだな、パラディンの連中だ。自軍の小さな部隊はシオンにしよう」


 教科書の図に丸チェックを付けて、ダンテは説明し始めた。


 三十年前に起きたカムラン沖の海戦は、自軍二十(せき)、敵軍六十隻の不利の中で劇的な勝利をおさめた海戦だった。数で劣る自軍はまず部隊を大きく二つに分けた。スピードの速い船を集めた部隊と、遅い船を集めた部隊だ。


「少ないのに、また分けちゃうんですか?」


「そこがミソなんだ。相手もまさか部隊を分けるとは思っていないから、総攻撃を仕掛けてきている。そこでまずリリアが(おとり)となって、さらに沖の方まで逃げる。スピードが速い連中を集めているから、そう簡単には捉えきれない」


 ダンテが丸印を付けた部隊が、敵から逃げ出す。当然、敵もスピードを上げて追いかけてくる。


「追いかけるパラディンたちはスピードもバラバラだ。逃げる敵を追いかけているから油断もする。やっきになって包囲を仕掛けようと、陣形を崩していく」


 固まっていた部隊が散り散りになり始める。大きな塊から、少数へ。その機を狙って、もう一つの自軍が強襲をかけてくる。


「この部隊がシオンだな。隠れていた部隊が後ろから襲撃する。数は少ないが、散り散りになった敵軍よりは勝る。確実に敵船を沈めて、数を減らしていく」


「そっか……あえて敵を分散させるのが目的だったんだ……」


「最終的には、リリアが切り返して挟み撃ちを仕掛ける。あとはもう分かる通り自軍の完勝だ」


「すごい、良く分かりました」


 ダンテは満足げに微笑むと、ペンを置いてシオンに質問した。


「さて、ここから学べることは何だ?」


「えぇと、敵の陣形を崩すことですか?」


「正解だ。だが、もっとも重要なそこじゃない。ここで重要なのは伏兵(ふくへい)の存在だ」


 ダンテは、強襲を仕掛けた部隊にチェックを付けた。


「彼らが機能しなければ、この作戦は成立しない。だから指揮官はこの部隊の兵力を適正に分散しなければいけない。目立たないが、実力のある部隊だ。そういう奴らが一番適正だ」


「む……難しいですね」


「ちなみに当時この伏兵部隊を指揮していたのは、エーリヒ先生だ。ほらここに書いてあるだろ」


 教科書の隅に書かれた注釈を、ダンテが指差した。


「この戦争で名を挙げたエーリヒは、さらに五年後の東都防御戦で総指揮官を務めた。それ以来、不倒のエーリヒと呼ばれることになる」


「そんなにすごい人だったんだ……」


「だから王国の英雄と呼ばれているんだ。あのとき東都が陥落していたら、間違いなくこの国は滅んでいただろうからな」


「あ、そういえば、先生はどんな部隊で戦っていたんですか?」


 ふと、顔をあげたシオンは興味深げにダンテを見つめた。


「先生が現役の頃の話、聞いてみたいです」


「俺? 俺か?」


 うーんと、首をかしげてダンテはアゴに手を当てて、考えるような仕草を見せた。


「あまり良い話じゃないが。血なまぐさいし」


「聞いてみたいです!」


 身を起こして自分のことをジッと見つめるシオンに、仕方なさそうにダンテは話し始めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ