表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

 目の前のテーブルには、気持ちよく冷えた麦茶のグラスが置かれている。ついさっきまで切望していたそれだけど、あたしは緊張のあまり、手に取ることができなかった。

 予想外の展開に、未だに頭がついてこないのだ。

「遠慮せずにどうぞ。炎天下で、すごく暑かっただろ。」

 小野くんは固まるあたしを気にもとめず、ごくごく自分のお茶を飲み干した。「あ、ありがとう」と、あたしはどうにかお礼の言葉を絞り出す。グラスに手を伸ばしたけれど、結局、ためらった末に膝に手を戻した。挙動不審になっているという自覚はあった。

 あたしは、小野くんの家に来ていた。



 自転車の修理は、あたしの出る幕などなかった。全て、小野くんが手際よく直してくれたのだ。鍵の歪みをペンチで戻して、差し込み口を2・3回蹴っ飛ばしただけで、すんなり鍵の引っかかりを解消してしまった。中学まで自分が乗っていたから、故障には慣れっこなのだと小野くんは笑った。

 男の子は大喜びで、そのまま自転車に乗ってどこかへ行ってしまった。

「おーい、夕方までには帰ってこいよ。」

 小野くんが男の子の背中に、大声で呼びかけた。それに「わかった!」と元気よく返事をして、自転車をこぐ姿はあっと言う間に見えなくなった。小学生のパワーは、本当にすごい。

「それにしても、慎士の言ってた『親切なお姉ちゃん』が、まさか藤原さんとは思わなかった。」

 小野くんがこちらを振り返る。あたしはどきどきする胸を押さえて、頷いた。

「あたしも、あの子がまさか小野くんの弟さんだとは、思わなかったよ。」

「助けてくれたんだって?本当にありがとう。」

微笑んでまたお礼を言う小野くんに、あたしは首を振った。

「ううん、全然。」

 本当に、何もしてない。結局小野くんが全部解決してしまったのだ。

 急に、汗をかいている自分が気になって、首すじを手で拭う。においとか、大丈夫かな。今日している制汗スプレーは、石鹸の香りのはずだけれど。

「……あの子、慎士くんていうんだね。」

「そう。小野慎士だから、音だけはサッカー選手と一緒だよ。」

 本当だ。顔を見合わせて、あたしたちは笑った。


 ――困ったなぁ。

 小野くんから、目が離せなくて困る。どうしても、キラキラ眩しく見えてしまう。恥ずかしさをごまかしたくて、あたしはペットボトルに口をつけた。

 一気にお茶を飲み干したあたしを見て、小野くんはしまった、という顔をした。

「ごめん、俺、気が利かなくて。――喉乾いてるよね?」

「え?」

 小野くんはにっこり笑って、すっと後ろの方を指さした。

「俺ん家、すぐそこのマンションなんだ。お茶くらい出すから、休んでいってよ。」

「ええ?」

 一気に心臓が跳ねた。あまりのことに、はいともいいえとも答えられないあたしに、小野くんがさらに続けた。

「慎士の自転車のお礼に。――まぁ、時間があれば、なんだけど。」

 それで決まりだった。あたしは一も二もなく頷いた。そんなおいしい誘いを、断れるはずがない。



 小野くんの家はコンビニから5分ほど歩いた、白いマンションだった。中に入ると玄関も続く廊下も整然と片づいていて、落ち着いた色合いのマットや小物が置かれている。あたしは学校の、きれいに片づいた小野くんの机を思い出した。学校での小野くんと、普段の小野くんとのつながりを垣間見たようで、ちょっと嬉しくなる。

 案内されたリビングも、出されたグラスも洗練されて見えた。あたしの家と全然違う!と思ってしまうのは、贔屓目のせいだろうか。気をつけていないと、失礼なくらいきょろきょろ眺めてしまいそうだ。

 意識して、あたしは視点をしぼった。周りを見ないようにすると、自然、小野くんの顔ばかり見てしまう。あんまりじっと見つめてしまったからか、小野くんが不思議そうな表情になった。

あたしは慌てて、話題を探す。

「ええと、小野くんと弟さんって、あんまり似てないね。」

 小野くんは苦笑した。

「よく言われるよ。俺が母さん似で、慎士は父さんの方に似てるから。」

 弟の慎士くんのことを話す小野くんは、とても穏やかな目をしていた。弟くんのことが、かわいいのだろう。結構年が離れた兄弟だけど、仲が良いんだろうな。

「うらやましいなぁ、かわいい弟がいて。あたしの弟なんか、全然かわいくないよ。」

「へぇ、藤原さんも弟がいるんだね。」

 小野くんがぱっと顔を明るくして、身を乗り出した。けれど反対に、あたしの表情は渋くなる。

「うん。翔っていうんだけど、生意気でムカつくだけだよ。中学3年生だから、あたしより背は大きいし、反抗期だし。ケンカばっかり。」

「そうなんだ。年が近いと、そんなものなのかな。」

 小野くんはおもしろそうに首をかしげた。

 この話題がウケるようなので、あたしはしばらく翔との普段のやりとりやケンカの数々を、おもしろおかしく話した。ちょっと大げさにしたところはあるけれど、大体は真実だ。小野くんは唖然としたり、ぷっと吹き出したりして、あたしのおしゃべりにつき合ってくれた。なんだか和やかで、なかなかいい雰囲気だ。

 弟の話題が尽きて、ふっと場が静かになる。けれど、楽しい、浮かれた気分はそのままだった。あたしはにやにや笑ってしまいそうになるのを抑えて、お茶を一口飲んだ。小野くん家の麦茶は、あたしの家のより香ばしい風味がする。

「――藤原さん、今日は塾だったの?」

 椅子の下に置かれたあたしのカバンを見て、小野くんが聞いた。

「うん。今日から早速、夏期講習で。」

 ほら、とあたしはカバンを開けて、講習のテキストを取り出した。今日受けたのは、数Ⅱの授業だ。今までの復習が中心だけど、受験対策も一緒に含まれているから、応用問題は難しかった。

 小野くんはへぇ、と興味深そうにテキストを手にとって、ぱらぱらとめくった。問題を見る目つきも少し、真剣なものになる。

「小野くんは、夏期講習には行かないの?」

「うん、お金がかかるから。」

 ありがとう、と言って小野くんはテキストをこちらに返した。

「……俺は、受験勉強はなるべく、独力でやろうと思ってるんだ。」


 びっくりして、あたしはまじまじと小野くんを見返した。浮ついた気分も引っ込んだ。

「自分で勉強するってこと?」

「うん。塾も家庭教師も、高いから。」

 小野くんは、ちょっと困ったように笑った。

「俺んち、そんなに金ないし。今までも一人で勉強してきたから、できると思って。」

 すごい。あたしは圧倒されて、声も出なかった。

 足場を突き崩されるような衝撃だった。なんてすごいんだろう。小野くんはもう進路について、ちゃんと考えて決断を下しているんだ。お金のことも自分の学力のことも、考慮に入れた上で決めたんだろう。なんとなく、ただ流されるようにして講習に通い始めたあたしとは、大違いだ。

 目の前に座る小野くんが、ひどく大人に見えた。同級生、同い年のはずなのに、考え方がこんなにも違う。

 ――進路、なんて。まだあたしには曖昧で、遠く感じるものなのに。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ