表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

封印された記憶が目覚める ⑤

第5話


 私は夕暮れの道を家まで走ったんだけど、後ろからあの声が追い掛けてくるようだった。


 すごく怖かったよ。



「た、ただいま!」

「どうしたの?顔、真っ白だよ?」


 私の顔を見るなり母が聞いた。


「ん、いや、なんでもない。なんでもないんだけど」

 私は、少しの間うつむいたまま息を整えると、思い切って聞いてみた。


「あのさ、バス停からうちまでの道沿い、ほら、あの大きいガジュマルの手前位に家があるの、分かる?ブロック塀と大きな窓があって」

「あぁ、新垣さんねぇ」


 私の話を遮るように、母は言った。

 そうか、新垣さんっていうのか。知らない家だったな。そう思ったとき、母は続けて言った。


「でもあそこね、今は誰も住んでないよ」


 母は、少し言いにくそうな表情を浮かべていた。


「えっ!そんなはずないよ、僕は毎日通り掛かって、電気も点いてるし、ずいぶん楽しそうな声が聞こえるよ?」


 そう反論する私の顔を母はまじまじと見ていたが、冗談を言っているわけではないと思ったのか、こう続けた。


「へぇ、そうかねぇ、お母さんもよく通り掛かるけどさ、そんな声なんて、聞いたことないねぇ」


 そこに父が割って入った。


「そりゃあれだ、親戚がいるんだから、後始末に来てることもあるさ、それにあそこは、猫がいるしなぁ」

「そうそう!猫がいるね、三匹かな?あ、子猫を拾ったって聞いたことがあるから、四匹?」

「そうかもなぁ、だからさ、あの後、猫の世話に姪っ子だかが来てるわけさ」


 父の言葉に母も納得したというように「だぁるねぇ」と言うと、ほらね、といった顔つきで僕の顔を覗き込んだ。

 私はそんな母を無視して、更に聞いた。


「あの後って・・何があったの?」


 あの家に今も何かがいることを父と母は知らない。私は真剣だった。

 二人とも、そのことについては話したがらなかった。でも、そんな私に押されたのか、ようやく父がその重い口を開いてくれた。


 その家は昔から空き家で、古い上に小さいからずっと買い手がつかなかったそうだ。それが二年ほど前、その家がリフォ-ムされたのを機に家族連れが引っ越してきた。


 そしてその家には数匹の猫がいて、とてもにぎやかで幸せそうだった。


 そこまでは私も納得だった。私がいない間にリフォームされているからあの家は記憶になかったし、漏れ聞こえる会話から想像する家族にぴったりだ。


「でもな、ほんの一か月前さ、あそこの家族は全員が亡くなったのさ」


 母が重苦しい口調で続いた。


「あっちよ、バス停の先にある交差点、あっちで家族の乗った車が飲酒運転の車に突っ込まれたんだよ」


 その家族は元々この土地の出身ではなかったから、葬儀は別の場所で行われたという。なにしろまだ付き合いも浅く、父も母もそれ以上のことは知らなかった。

 でも残された猫たちや今後のこともあるため、親戚が来ては猫の世話をし、荷物を片付けているらしい。


「そうなのか・・」


 父さんと母さんの話を聞いて、あの家にいるものがなんなのか、私にははっきりと分かった。



 翌日、私は昼と夜の狭間、逢魔が刻にその家の前にいた。


 その日も家の大きな窓からは明るい光が漏れ、家族の楽し気な会話が聞こえている。そしてやはり、猫の声も聞こえる。


 私は歩道からブロック塀の内側に入り、大きな窓に顔を近づけて、言った。


「お前たちは、猫だね」


 その瞬間、今まで続いていた楽し気な家族の会話はぷつんと途切れ、同時に家は真っ暗になった。

 明かりなんて、最初から点いていなかったんだ。


 私は続けた。


「お前たちは、幸せだったんだね」


 家の中からは何の反応もない。でも私には分かっていた。やっぱりいる。


「でもね、お前たちが大好きだったおとうちゃんもおかあちゃんも、そしておねえちゃんも、もういないんだよ。もう帰ってこないんだよ。もう死んでしまったんだよ」


 家の中の気配が濃くなった。

 分かる。暗闇の中、八つの目がこちらを見ている。猫は三匹じゃない、四匹だ。


「だからお前たち」


 私が更に話し掛けようとしたその時、私を圧倒するように声が響いた。


「うそだっ!!」

 父親の声だ。

「うそ!」

 母親の声。

「うそうそうそ」

 娘の声。

「うそだうそだうそだうそだうそだうそだ」

「うそだうそだうそだっ!!!!」

「ヴ-ヴゥゥ---!」


 三人の声と猫の声、子猫の声に聞こえた。


「うそじゃないんだ、もう三人は帰ってこないんだよ」


 私は持てる限りの力を言葉に込めた。それは言霊となって猫たちに届く。


「お前たちは幸せだったんだろ?おとうちゃんもおかあちゃんも、おねえちゃんも、お前たちのことが大好きだったんだから、ちゃんと認めるんだ、お前たちも大好きだった三人のために、もう静まるんだ!!」


 このまま放っておけば、この猫たちはこの世に強い未練を残す。そして、もうすでにマジムンになろうとしているこの猫たちは、きっとこの世に害をなす。


 その時の私はそう思って、猫たちの未練を断ち切り、救ってやろうと思ったんだ。

 でもすぐに、それが未熟な私の浅はかな考えであると、思い知ったんだよ。


 私が猫たちに敗けたのかって?

 いや、違う。ただただ、私の考えは浅はかだったのさ。


 安座真さんは、僕の眼を見つめながらそう言うと、少し目を伏せた。



「猫たちはね、こんなことを言ったんだよ」


 安座真さんは更にうつむいた。もしかしたら安座真さんは、泣いているのかもしれない。


 そこからの話を、僕は時空を超えて体験している。そう思った。



「おとうちゃんがね、言ってたんだよ」


 娘の声だった。


「おとうちゃんは、お前たちが大好きだって、でもきっと、お前たちはおとうちゃんより早く死ぬんだよって」


 父親の声がそれに続く。


「そう、お前たち猫は、人間より寿命が短い。だから早くお別れするんだよって」


 次に母親の声が、静かに言った。


「でもね、お前たちのように人に愛された猫は、死んでも天国に行かないんだって。天国じゃなくて、長い長い虹色の橋を渡って、そこで暮らすんだって」


 猫たちは口々に私に訴える。


「そこは天国じゃない。でも、お前たちはそこで幸せに暮らして、おとうちゃんたちを待つんだよって」

「そのうちね、おとうちゃんたちがその橋を渡って、お前たちを迎えに行くからねって」

「そしたら一緒に、天国に行こうねって」

「おとうちゃん、おかあちゃん、おねえちゃん、家族みんながそろったら、一緒に天国に行くからねって」

「約束するよって」

「だからきっと」


「きっと」


「おとうちゃんたちは、死んでない!!」

「おとうちゃんたちは今、虹の橋の向こうにいるの!!」

「おかあちゃんも、おねえちゃんも!!」

「みんな、みんな、虹の橋の向こうで私たちを待ってるの!!」


「だから迎えに行かなくちゃ」

「そう、迎えに行くの」

「私たちが、おとうちゃん、おかあちゃん、おねえちゃんを迎えに行くんだよ!」


「おとうちゃんを!」

「おかあちゃんを!」

「おねえちゃんを!」


「おとうちゃん!おかあちゃん!おねえちゃん!」


「あ--んあ--ん」

「あ--んあ--んあ--ん」」


 猫たちの叫びは、鋭い刃となって私の心を切り裂いた。

 この子たちの未練を断ち切るなんて無理だ。私はそう思った。

 私の耳に、また猫たちの声が響いた。


「だからね、私たちはその日まで、一生懸命に生きるの」

「みんなを迎えに行くその日まで、ちゃんと生きるの」

「あの人たちが愛してくれた、猫として」


「にゃ-んにゃ-んにゃ-ん」


 猫たちが鳴いている。

 きっと涙を流している。


 私の目からも涙があふれた。

 拭いても拭いても、涙は止まらない。


 そして私はその場から、立ち去るしかなかった。


 この子たちはマジムンなんかにならない。

 それが分かったからだ。


 その後、私はその家の前を通るのをやめた。

 降りるバス停を一つ先に変えたんだ。


 夏休みも終わろうとするある日、受験勉強をしている私に、なにげなく母が言った。


「そうそう、前に言ってたあの家ね、親戚が猫の世話をしに行ったら、猫たちみんなそろって居なくなってたってよ、どこに行ったのかねぇ」

「ふぅーん、そうねぇ」


 気のない返事をしながらも、私は猫たちがどこに行ったのか、本当は知っていた。




つづく


お読み頂きまして、ありがとうございます。

毎日数話ずつ更新していますので、ぜひ続きをお読みいただきたいと思います。

気に入っていただけましたら、ブックマークや評価をしていただけますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ