表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アジサイ喫茶店

霧雨の日のアジサイ

作者: けい

 さあさあ、さあさあ。

 ひそやかに、内緒話をしているような音を立てて、霧のような雨が降る。

 さあさあ、さあさあ。

 静かに舞い降りてくる細かな粒は、触れるとしっとりと吸い付くように肌に馴染んでしまった。

 傘を差そうか、差さまいか。少し悩む。


「うーん」


 差さなくても、少しの間なら、ずぶ濡れにはならないけれど。

 長く当たっていると、風邪を引いてしまう。そんな雨。


「あったかいしなぁ」


 幸い、気温も雨も生ぬるく感じるほどで、さあさあと言う音も耳に優しく響いて心地いい。


「うーん。いっかな」


 結局、傘は差さないことにして、しっとりした水の中を歩いているような気分を楽しむ。

 お店に着くまでなら、そんなに濡れないだろう。たぶん。

 いつもの帰り道から横道に入り、小さな看板を辿って、目当ての店へ。

『 喫茶 アジサイ

  いらっしゃいませ 』

 前に見た時と変わらない看板をそっと通り過ぎて、今が盛りの紫陽花に足を止めた。

 ひそやかに降る雨粒を花や葉っぱで受け止めて、水滴がきらきらと光っている。

 ちょん、とつついてみると、水滴はするりと下へ滑り落ちてしまった。

 もう一度つつく。つるりと滑る。


「ふふっ」


 ちょんちょんとつついて満足したら、そこでやっと腰を上げた。

 今日は何を食べようかな。あんみつもおいしそうだったし、紅茶も飲みたい。

 でも、あんまりお金を使うと、欲しい服が買えなくなるかも。

 でもでも、やっぱり食べたいし。

 扉に手をかけて、ふと気づく。何だか今日は騒がしい。

 からからから。ゆっくり扉を開いて、ちょっとびっくりした。

 今日はお客さんがいっぱいだ。

 カウンターと窓際の席の間にある、大きなテーブルが二つとも、おじさんとおばさんでうまっている。

 近所の人たちだろうか。なんだか、打ち上げみたいで、楽しそうにお喋りしている。


「いらっしゃいませ! すいません、空いているお席どうぞ」

「あ、はい」


 カウンターの向こうから声が掛かったのでそちらを見ると、この間のお兄さんがせっせとパフェを作っていた。

 大変そうだなあ。


「がんばってくださいー」


 聞こえないようにそっと応援して、空いてる席へと向かう。

 この間と同じ窓際の席に座ろうとして、ふと机の上の紫陽花を見やる。

 鮮やかな、青色。


「うーん?」


 なんか違う。

 くるりと振り返って、一つ後ろの席を見る。

 そっちは、この前よりはっきりとした、赤みの強い紫色の紫陽花が、ちょこんと生けてあった。


「あっちにしよ」


 いそいそと移動して、椅子に座る。

 今日こそはと用意しておいた、読みかけのファンタジー小説を取り出し、傘と鞄は足元へぽい。

 ざわざわとした声をBGMに、そっと雨の降る窓の外を覗き込む。

 人が多いせいか白くくもったガラス越し、青や赤に染まった紫陽花がぼんやりと浮いていた。

 窓の外についた水滴のせいか、ガラスそのものが水のようだ。

 ぴと、と指先をくっつけてみる。

 ゆらゆらとゆれているような窓はつるりとした感触で、やっぱりガラスなんだなと思う。

 しばらくそのままでいると、ひんやりとしたガラスに指先から体温が奪われて、やっぱり水みたい。だなんて思った。

 ふと夢想する。ここが水の中だとしたら。

 ここにいる私たちは魚だろうか。もしかしたらカニかもしれない。

 ちっちゃいカニ。

 昔習った国語の教科書を思い出した。

 そう考えると、カニの世界も楽しいかもしれない。だって私がカニでも魚でも、きっと思うことは変わらない。

 なんだか、ここにくると感傷的になるなあ。

 ぼんやり考えながら、ぱらぱらと本をめくる。

 軽めのファンタジー。よくある精霊がいる世界のお話。

 ざわり、ざわりとゆれる空気の中、かさりかさりと紙をめくる音が、幽かに聞こえる。


「すいません。大変お待たせいたしました」


 左からの声に、本に落ちていた意識がじわりじわりと浮かび上がってくる。

 話の続きが気になりながらも、ゆっくりと顔を向けると、店員のお兄さんが申し訳なさそうにこちらをうかがっていた。


「お冷とメニューをお持ちしました」

「ありがとうございます」


 とりあえず、おいしいものだ。

 ぱたんと本を閉じて机の端に寄せ、メニューを受け取った。

 静かに置かれたコップから、溶けかけの氷がカロン、と音を立ててくるりと回る。


「本日のおすすめは、オレンジゼリーのパフェです。少し酸味があるのでさっぱりしますよ」

「あ、じゃあそれと。ホットのミルクティーで」

「はい、かしこまりました」


 以上です。と言うと、お兄さんはやはり丁寧に復唱してくれて、私はお願いしますと頭を下げる。


「おいしく作りますね。暫くお待ちください」

「はいっ」


 おいしくだって。楽しみ。

 思わず、待ってます。と小さな声で言うと、お兄さんは、はいと一つ頷いて、カウンターの向こうへと戻っていった。

 ざわざわ、がやがやと、幽かに流れるBGMをすっかり飲み込んでしまったおばさんたちの声が、空気をゆらしている。

 横目に見ると、既に何人かのグラスが空になっていた。

 おいしかったねえ。なんて声が聞こえて、頬がゆるむ。

 ますます、パフェがくるのが楽しみになってしまった。

 おばさんたちの弾んだ声を聞きながら、そっと本を手に取る。

 先ほどまで読んでいたページを探して、ぱらぱらとめくっていく。

 物語は中盤に差し掛かり、主人公が精霊に会いたいと、森へ分け入っていくところだった。

 すいすいと読み進めていくうちに、とぷんと水に沈むように、物語の中へと入っていく。


「……お待たせしました」

「ふぁい!」


 噛んだ。

 あわあわとしながら、開いたままの本を胸元へ引き寄せて、そのまま口元を隠してしまう。


「すいません」


 ちょっと困ったようなお兄さんに、慌ててぶんぶんと頭を振った。


「いえいえ! すいません、どうぞ」


 いい感じに物語が進んでいたから、ついのめりこんでしまった。

 どれだけ集中していたのか、現実に引き戻された途端に、ざわざわとした音が耳に入ってくる。

 次に、ようやくお兄さんの持っているものが目に入った。


「わぁ」


 すっと目の前に置かれたそれは、逆三角形のシンプルなグラスに、淡いオレンジ色のゼリーと、上の方にはクリームのようなものがふちいっぱいまで入ったパフェ。

 さらに上にはバニラアイスがちょんと乗っていて、果肉の入ったオレンジのソースが掛かっている。

 コップのふちには、皮に切込みを入れて羽のようになったオレンジがささっていて、添えられたミントがかわいい。

 色んな色が溢れていた『アジサイパフェ』とは違って、こっちのはオレンジと白でなんだかすっきりとした印象だ。ちょっと大人な感じかも。

 もうにこにこを通り越して、にやにやしていると、視界の端ににこにこと笑うお兄さんの顔が映って、いっきに顔が熱くなった。

 ことり、ことりと紅茶のポットとカップ、砂糖つぼとミルクピッチャーが置かれていき、彼は綺麗なお辞儀をした。


「ごゆっくりどうぞ」

「あ、ありがとうございます」


 恥ずかしさに、思わず深々と頭を下げる。

 にこにこしながらカウンターへ戻る道すがら、おばさんたちのテーブルのグラスをトレイに乗せていくお兄さんを見送る。

 私なら落としちゃうような量の食器を、危なげなく持って歩けるのってすごいと思う。


「よしっ」


 ぱたんと本を閉じ、机の端へ寄せた。

 スプーンを手にとって、いざ、というところではたと手を止める。


「あ、写メ」


 せっかくだから、残しておきたい。

 がさごそと足元の鞄を探って、携帯を取り出す。

 ぴっと構えて、一枚パシャリ。

 確認すると、なかなか綺麗に撮れていた。

 にやにやしながら携帯を本の上に重ねて、ようやくスプーンを持ち直す。


「いただきます」


 手始めに、コップのふちのオレンジを食べて、アイスをクリームっぽいものと一緒にすくって口の中へ。


「ん?」


 どうやらムースらしい。

 オレンジソースのさっぱりした味と、甘いバニラアイスの冷たさと、少し酸味のあるムースの、ふわふわした食感が楽しい。

 何味かいまいちわからなくて、ムースだけちょっとすくってみる。

 ぱくり。暫く味わって。


「ヨーグルト?」


 ようやく思い当たった味に、口元がほころんだ。

 あとは遠慮無しに、スプーンで上から下のゼリーまでまっすぐ突き刺して、こぼさないように大きく口を開けて一口。

 もっくもっくと口を動かしながら、一旦スプーンを置いて、ポットから紅茶を注いだ。

 やっぱりミルクはたっぷり入れて、花の形の砂糖を一つ沈める。

 ティースプーンでくるくるとかき混ぜれば、入道雲のように広がっていたミルクが、薄く薄くのびて混ざっていった。

 口の中のものを全部飲み込んでから、紅茶を口に含む。


「うまー」


 あったかくてほわほわする。まろやかな優しい味だ。

 ふふっと笑って再びスプーンを手に取った。

 空気をゆらす声と、食器を洗う水の音を聞きながら、ひたすら無言でパフェをついばむ。

 隣からどうやっても聞こえる会話で、おじさんたちがそろそろ帰りたいって雰囲気なのがわかった。

 でも、おばさんたちの話は止まるところを知らないようで、きゃいきゃいと話に花を咲かせている。

 そんな姿を見ていると、全然私たちと変わらなくて、いくつになってもおんなじなんだなあ、とか思ってしまう。

 いつか、今は影も形もないけど、そう、いつか。

 結婚して子供ができて、すっかりおばさんとか呼ばれるようになっちゃって、たまに友だちと会って遊んで。

 そんな、はっきりとは形にならない妄想が、泡のように浮かんで。

 ぱちん。はじける。

 まずは、彼氏ができてからだ。

 妄想してる間に、パフェはもう半分まできていた。

 ぷるぷるとしたゼリーは、前回より柔らかくて、つるりと入ってしまう。

 ヨーグルトムースも一緒に食べれば、少しまろやかな味になるのがまた、たまらない。

 スプーンを動かす手が止まらない。

 その勢いのまま、底にあるソースと溶けたアイスとが絡んだゼリーまで全部食べきって、スプーンをグラスに突っ込んだ。


「ふはー」


 ちょうどいい量でお腹におさまったパフェに、息を吐きながら両手を合わせた。

 冷めた紅茶を飲みきって、ポットから二杯目を注ぐ。

 パフェグラスを少し奥へと押しやって、端に寄せていた本を手に取った。

 机にずり落ちた携帯がごとりと文句を言ったけど、床に落ちてないなら気にしない。

 ぱらぱらと、読んだところを探して本をめくっていく。

 そうそう、主人公が森の奥に行ったところ。

 ようやく精霊に会えた主人公は、その精霊と……


  ***


 ぱた、と本を閉じて机に置く。


「はー」


 物語は微笑ましいほど穏やかに終わり、ほっと余韻に乗せて息を吐いた。

 カップを手にとって、その軽さに驚く。

 読みながら、全部飲んでしまっていたみたいだ。

 わかっていながら往生際悪く、ポットに手を伸ばす。

 軽い。


「はあ」


 小さくため息一つ。

 楽しい時間はあっという間だ。おいしい物も然り。

 ちらりと外を見ると、くもりのとれたガラスは、すっかり薄闇に染まっている。

 そういえば、おばさんたちもいないし。


「帰ろっかな」


 ぽそりと呟いて、ぐっと体を伸ばした。

 椅子を引いてゆっくりと立ち上がれば、じぃんと足が痺れたような感覚が走る。

 何回か足踏みして地面を確かめてから、くったりと床に寝そべる鞄と傘をひっぱり上げた。

 ぐるりと視線を巡らせて、忘れ物がないか確かめる。

 あ、本と携帯。危ない危ない。

 濡れないように鞄の底に詰め込んで、レジへと向かう。


「ありがとうございます」


 私に気づいたお兄さんは、レジへ立ってぱちぱちと伝票を打ち込むと、簡素なディスプレイに記された数字を読み上げた。


「750円のお召し上がりです」

「えっと。これでお願いします」


 小銭がなかったので、仕方なくお札をひっぱり出した。


「はい。1000円お預かりします。……250円のお返しです」


 小銭を受け取って財布に入れ、続いて渡されたちっちゃなレシートも一緒にしまう。

 財布を鞄に入れていると、その間にレジ横からお兄さんが出てきてくれた。


「よろしければ、これ、どうぞ」


 そっと差し出されたのは、前回と同じ、透明な袋に入ったこんぺいとう。


「あ、ありがとうございます」


 しっかり両手で受け取って、内心やったとはしゃぐ。

 留めきれなくて笑みがこぼれた。


「いえいえ」


 にこにこと笑って、お兄さんはゆっくりと扉へ向かう。

 その後ろをついていって、扉を開けてくれるのにやっぱり感激しつつ、にやにや笑いを必死で抑えた。

 からからと、軽快な音を立てて扉が開く。


「ごちそうさまでした。おいしかったです」

「ありがとうございます。頑張って作ったかいがありました」

「ふふっ。ありがとうございます。また来ますね」

「はい。お待ちしております」


 絶対来ます。そして、パフェ制覇。いずれは全部のメニューを頼みたいです。

 心の中で誓い、にへっと笑ってちっちゃく会釈する。


「お気をつけてお帰りください」

「はい」


 お兄さんに見送られながら、来た時とは逆方向に、きらきらと光る粒を纏った紫陽花の横を通り、小さな看板を頼りに路地を進む。

 近くの家々から漂ってくる夕飯の匂いに、もうお腹が鳴りそうになって、もらったばかりのこんぺいとうの袋を開けた。

 かさかさと音を立てながら、そっと一粒つまんで口へ運ぶ。

 さくり。歯を立てればほろりと崩れて、微かな風味と甘さが広がった。


「ふふっ」


 おいしい。

 ちょっと行儀が悪いのには目をつむる。

 ぱしゃりと水たまりを踏みつけた。

 雨はもう止んでいるが、しっとりとした空気が街を包み込んでいる。

 最後の看板を曲がれば、そこはもういつもの帰り道だ。

 やっぱり時間のせいで人通りはあんまりなくて、街灯が点いてもいいのかと迷うように、ちかちかと瞬く。

 次はいついこう。

 今度はどんな本を持っていこう。

 ほわりほわりと漂う思考とは裏腹に、青味掛かった薄闇の中、私の足はすいすいと帰り道を歩いていった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ