表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
S’s~暁の鐘  作者: 祖父江直人
2.暁井明
5/23

2-B 謎の少女と少年の部活動

 肉体的な疲労はないものの、精神的にはかなり摩耗していた晃陽だったが、黎が帰宅した後の二度寝は三時間ほどで覚めてしまった。

 寝覚めは悪くないが、頭には若干の違和感が残る。外からは車が往来する音、中では両親がパタパタと家の床を鳴らし、東向きの窓からは、三時間前までの探索が夢幻だったかのように陽光が注いでいる。

 黎が言っていたように、少々臆病になっているのだろうか。悔しいが、否定できない。自分はずっと、こんな冒険を望んできたはずだったのに、いざ目の前に差し出されると、足を竦ませてしまう。

 だが、それだけではない。頭の片隅に残ったしこりは、もう少し些末で、これもまた、自分に対して失望を感じざるを得ないことだった。

 そんなことを考えながら、着替えを済ませ、リビングへと向かった。今日も今日とて、夜勤明けの父と、朝食の準備に勤しむ母が居た。変わらぬ日常だ。変わってしまった日常だ。

「あらあら、どうしたの、二年生になっただけで急に早起きさんね」

「どうしたのはこっちのセリフだ。どうして俺の目玉焼きに綺麗な穴が空いているんだ」

「今日の卵ね、双子だったの。あんまり珍しいから、一つ食べちゃった」

「どんな思考回路を持っていればそうなるんだ!っていうか、父さん、この40手前の天然を止めようとはしてくれなかったのか」

 テーブルの反対側に座る父は、謝りながら「父さんにとってもまさか過ぎて対応できなかったんだ」と言った。

 晃陽はため息をつきながら思った。そう、これが日常だ。常識外れの、常識的な日常だ。

「ため息なんかついて、幸せが逃げちゃうわよ」

「そうだな」

 目玉焼きの兄弟を引き裂いた母に反論をしない晃陽に、父が目を向けてくる。

「どうしたんだい、晃陽、本当に元気がないのか」

「いや、そんなことはないよ。ただ、最近、己の小ささを感じる出来事が多くて」

 そう言うと、今度は母親もこちらにやってきて、息子と向き合う位置に座った。やや居心地の悪さを感じた晃陽だが、どうやら話さなければ視線を外してもらえないことを悟って、口を開いた。

「この街の闇を探求する過程で、余計な涙を流させてしまったんだ」

「そうか」

「そうなの」

 たった二言に、大量の突っ込みどころを持たせる子供の言葉も、勝手知ったる両親の手にかかればこの通りだ。晃陽は、神妙に頷くと、言葉を続ける。

「覗き込んだ深淵に毒されていたようだ。傷つけてしまった。情けない」

 父、東雲輝と、母、真由は、息子の話を聞き終えると、互いに視線を交わし、微笑み合った。

「晃陽、自分を責めるな、とは言わないけど、これだけは言わせてほしいんだ」

 父が再び晃陽の方を向いて、伝えるべきことを伝える。

「自分の小ささというか、弱さをちゃんと自覚できている晃陽は、えらいと思うよ」

「そうね、泣かせちゃったことは残念だったわね。だけど、今日、何をすればいいのかは、分かるでしょう」

 母の言葉を受けた晃陽が、その大きな瞳をさらに見開き、首肯した。

「そうだな、ありがとう、少しだけ、気が楽になった」

「それは良かったね」

 両親が破顔一笑する様子を見て相好を崩しながら、晃陽は言った。

「ところで母さん、今日の朝は目玉の欠けた目玉焼きだけなのか。パンだとかご飯だとかは無いのか」

「あら、ごめんなさい、食べちゃったかも」

 慌てて確認に向かう母親を、晃陽は微笑みながら見ていた。だって、笑うしかないじゃないか。


 放課後、明け方に目覚めてまた眠るという、中学生にあるまじき不規則な睡眠が祟った晃陽を、「東雲ぇ!仕事ぉ!」という大きな声が呼び止めた。

「月菜か。どうした」

 体操着姿の女生徒に晃陽が訊く。

「グラウンドが水たまりだらけになってるから、ちょっと手伝え。どうせ暇だろ」

 藤岡月菜ふじおかつきなとは昨年からの付き合いだ。ソフトボール部に所属しており、やることのない文芸部に部の雑用を手伝わせている。

 晃陽は頭一つ分小さな顔に向き合うと、言った。

「別に手伝うのはやぶさかじゃない。が、お前の言い草が気に喰わない」

「じゃあ、いつもみたいに勝負するか?」

 思えば最初に会った時から、同じようなやり取りをしていた覚えがある。

「さぁ、ちゃんと真っ直ぐ肘立てな」

 男子のような口調で言う月菜が、教室の椅子を一つ拝借し、晃陽と対面する形で座る。

「少しは俺を本気にさせろよ」

 晃陽は言いながら、肘を机に立てて迎え撃つ。つまり、腕相撲の勝負である。

「よーし、今日は勝つぞ。レディ……ゴッ!!」

 ―――数秒後。

「あーあ、負けちゃった」

 月菜がうなだれる。

「よし、じゃあ行くぞ、月菜。何をすればいいんだ」

 腕を軽く回しながら晃陽が言う。

「え、いいのか?あたし負けたのに」

「女に勝ったって別に嬉しくない。それに、別に手伝うのは構わないと言っただろう」

 晃陽の言葉に、月菜の浅黒い顔がパッと晴れた。

「おお、東雲!男になったなお前!」

「ふん、余計な一言があるが、俺は気にしない。さぁ行くぞ、俺の力をもってすれば、地獄すら生ぬるい」

 月菜の満面の笑みを見て満足げな表情の晃陽は、勇んで校庭に向かった。

 ―――が。

「はぁ……はぁ……、地獄か、ここは」

「あ~、やっぱり体力は女並みのままか」

「うるさい。俺は頭脳労働派なんだ」

 昨夜から今朝にかけて降り続いた雨は、ソフトボール部の練習場所に大きな水たまりを作っていた。晃陽の仕事は、それをスコップで埋める作業だ。

「あたしらが外周終わるまでになんとかしとけよ。あと、スコップは持って帰ってもいいぞ」

「いらん!」

 こんなことならカッコつけるんじゃなかった、という後悔は既に遅く、晃陽はせっせとスコップを動かし続ける。

「あれ、月菜。また勝ったの?」

 ランニング中の女子たちの声が聞こえる。

「ううん。負けたけどやってやるってさ」

「へー、良かったね。これで東雲くんの5勝?」

「それくらいかな」

「で、30敗くらいだっけ?」

「それくらいだな!」

 そして笑いが起こる。―――クソ、怪力女め。絶対にいつか勝ち越してやる、と晃陽は固く誓う。

「精が出ますな。晃陽くん」

 汗ばんだ顔を上げると、黎がにやにや笑いながら立っていた。隣には、暁井明。

「黎も手伝え」

「駄目だ。今は部活見学中で、案内をしなきゃいけない」

「見学するところなんてないだろう。部室で本読んでるか、今日みたいにほかの部活を手伝ってるか―――」

「さっき教室で喋ってた人、東雲くんの彼女?」

 明が口を挟んできた。晃陽は「え?」という顔になった後、首を振る。

「違う、友達だ。あと、ライバルだ」

「滅茶苦茶負け越しておいて何がライバルだ。藤岡とライバルという言葉に謝れ」

「うるさい。今日から俺の連勝記録が始まるんだ」

「でも、月菜って名前で呼んでるし。特別な関係なんじゃないの?」

 結構詮索する子だな、と、横で聞いている黎は思った。

「友達は全員名前で呼ぶようにしてる。名字呼びは、よそよそしいからな」

「……何がよそよそしいのか、よく分からない」

「大丈夫、こいつのは単に『俺は他人とは違うんです』アピールだから。そのせいで俺も先輩なのにタメ口叩かれてる」

「さっきから変な口を挟むなよ、黎。―――まぁ、そういうことだから、お前が文芸部に入ったら……いや、今からだ。今から明と呼ぶ」

「え!?」

 晃陽の宣言に、明が狼狽えてしまう。

「嫌か?」

「はーい先生、そりゃ嫌だと思いまーす」

 黎の茶々に渋い表情をしながら、晃陽は続ける。

「まだ転校してきたばかりで、クラスの連中ともあまり話して無いだろう。幸い、同じクラスだし、部活も一緒なら、その、色々と、助けてやれないことも無い―――」

 中途半端なところで言葉を切った晃陽の通訳を求めるように、明が黎を見る。

「ん~、多分、お友達になりましょうって言いたいんじゃないかな?」

「黎、うるさいぞ。いや、何も強要はしない。それに、部に入りたければ入ればいい。ただ―――」

 晃陽は明の目を見つめ、言った。

「―――昨日はすまなかった」

 また妙な間が空き、明が黎を見るが、今度は口出しせず、にやにやと笑うばかりだったので、「なんのこと?」と訊く。

「会って早々、おかしなことばかり訊いて、嫌なことを思い出させて、悪かった」

 頭を下げる。

「言動の割には、結構繊細なところがある奴だからな。許してやってくれないか」

 困り顔の明に、黎が助け舟を出す。それを聞いた明は、目の前で泥だらけになっている同級生に「ふふっ」と笑い、「東雲くん」と声をかけた。

「こらぁ!東雲ぇ!なにサボってんだぁ!!」

 しかし、次の言葉は続かなかった。ランニングを終えた月菜の怒号がかき消したからだ。

「全然終わってねぇじゃねぇか!あ、小暮先輩、もうちょっとコイツ借りますね」

「いいよ。擦り切れるまでご自由に」

 黎からの冷酷な許可と共に、再び強制労働に従事させられ始めた晃陽を眺めながら、明は言った。

「小暮先輩、私、部活入ります」

「そうか。ただ―――」

「はい?」

「ラブコメはほどほどにな」


※※


≪少女は少年を見つけ、少年は少女の手を取った。物語は、また一つ進んでいく―――≫


第二話終了です。如何だったでしょうか。


この話を書いて、晃陽くんが好きになってきました。

なお、ラブコメに路線変更する気は、今のところありません。テコ入れにはまだ早い 笑

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ