表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

第一章 カップ麺と始まりのレポート

ワンルームの空気は蒸し暑く、換気扇の音が頼りなく響いていた。

机の上にはコンビニで買ったカップラーメン。

お湯を入れて三分。直樹はネクタイを緩め、箸を片手にテレビをつけた。


「……いただきます」


一口すすれば、安っぽいしょうゆの匂いと共にふやけた海苔が口に入る。

彼はそれを飲み込みながら、何気なく流れていたニュースに目を向けた。


画面には、日本の海苔養殖の映像。

黒い網の上に広がる海苔に、白や透明の細かい破片が絡みついている。

キャスターの女性が真剣な声で言う。


「全国各地の養殖場で、海苔にマイクロプラスチックが付着する問題が深刻化しています」


続いて専門家が登場した。

「このままでは消費者の口に入り、健康にも影響を及ぼす可能性があります」


直樹は麺をすすりながら、自分のカップに浮かんだ海苔を見つめた。

スープに漂う黒いかけらが、妙に汚れて見える。


「……こんなの食べてるのか……。

 じゃあ、食べない海苔なら、プラスチックをフィルターみたいに集められるんじゃないか?」


くだらない思いつき。

しかし一度頭に浮かぶと消えず、直樹はスマホを手に取った。


「Navi、海苔でマイクロプラスチックを取る方法って論文にできる?」


数秒後、冷たい文字が画面に浮かぶ。

——可能。論文形式に変換しますか?


「……マジかよ。じゃあお願い」


画面に現れたのは、やけに立派な論文だった。

「海苔によるマイクロプラスチック除去の可能性」

本文には専門用語が並び、グラフや図のイメージまである。


直樹は苦笑し、ため息混じりにつぶやいた。

「どうせ誰も読まないし……まあ、いいか」


そのまま社内懸賞論文のフォームに添付し、送信ボタンを押した。



---


数週間後。


「直樹、おめでとう!」

会議室で拍手が起こる。ホワイトボードには「環境懸賞論文 優秀賞」の文字。

直樹は立たされ、頭を下げるしかなかった。


同僚Aが声をかけてくる。

「すごいな、論文なんて書けるやつだったんだ?」

同僚Bが茶化すように言う。

「AIにやらせたんじゃないのか?」


図星すぎて直樹は乾いた笑いしか出ない。

「いやあ……まあ、たまたまね」


社内報には「若手社員が環境論文で受賞!」と写真付きで掲載された。

直樹は居心地の悪さを抱えたまま数日を過ごした。


そしてある日、部長から呼び出される。

「直樹君、インドネシア政府からも問い合わせが来ている。現地の漁村と共同でプロジェクトを進めてほしい」


「え、俺がですか!?」

思わず声が裏返った。


「君の論文がきっかけだ。うちとしても後に引けん。準備を始めてくれ」


頭が真っ白になった。

ニュースを検索すると「世界最悪レベルのマイクロプラスチック汚染、ジャカルタ湾」という見出しが飛び込んでくる。


「……冗談だろ……」


カップラーメンの残り香が、妙に胸をむかつかせた。

こうして、冴えない若手社員・直樹の“逃げ場のない1年”が始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ