表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

178/196

178 恵みの水の逆


 またも三半規管にアレが来た。


 浮遊感、というか、逆かな。


 エレベーターが一階に止まる直前に減速するあの感覚。ってことは。


 十条東寺でとどめさす。京都到着が近いのか。


 いや京都には到着できないんだけど。琵琶湖着水の時なんだ。


 ちゃんと着水できるのかよ。できたとして、沈まずにいられるのか。


 こちらとしては何も準備できぬまま、時間ばかりが呆気なく進んでしまう。


 エレベーターが止まった。いや、たぶん着水したのだろう。水の上だから、着地の衝撃すらほとんど無かった。飛行機だって、滑走路に着陸する時には、ドスンと、一瞬だけ地面に吸い寄せられるように強引に足を降ろすもんだしな。


 やっと日本本土に到着した、という安心感より先に、再び三半規管に刺激が来た。揺れている。ゆらん、ゆらん。


 そう、これは、稚内から利尻島に渡るフェリーに乗った時のような揺れる感覚。水の上に浮かんでいる不安定な船のようなフラフラ感。


 ああ、こういう時に、外の様子を見ることができる窓が無いのが悔しい。というか困るぞ。


 いやでも窓が無くたって外の様子は状況証拠から想像できる。そもそも潜水艦だって、窓なんか無いのに小さな潜望鏡やソナーの情報だけで標的の様子を探り、魚雷攻撃で一発仕留めるだろう。


 今はたぶん、まだ琵琶湖の上に浮いているんだろう。だけど、そんな長時間浮いていられるとは思えない。コイツは船じゃないんだ。国技館なんだ。元は都市艦だったかもしれないけど、パージして来たんだし。


「え? ちょっと何この水?」


 悲鳴のような声を挙げたのは、自らのの名前に水を持つ佐藤恵水だった。


「あ、ほんとだ!」


「上から流れて来ているよ。ヤバイんじゃないのコレ」


 俺は慌てて、そちらに目を向けた。


 西の花道、ってことになるだろうか。


 擂り鉢状になっている国技館の、俺たちは一番下の位置に居るわけだが。


 西の花道から、透明な水がひと筋、流れてきていて小さな川になっている。


 そう。たとえて言うならば、外から帰って洗面所で手洗いをする時に、蛇口をひねって水道水を出す。石鹸を使ってよく泡立てて洗う。その、手洗い用の水の勢いくらいだろうか。だから、ちょぼちょぼではあるが、床は次第に水溜まりになりつつある。


「おい、これって、琵琶湖の水が浸水しているってことじゃないのか? このままだと、国技館、俺たちと一緒に湖の底に沈んでしまうぞ」


 やめてくれよ。サムズアップしながら溶鉱炉の底に沈んで行くなんてカッコいいシチュエーションはマンガだけで十分だ。俺はそんなの巻き込まれたくない。


「じゃあどうすればいいのよ、盗撮犯!」


 この期に及んで俺を盗撮犯呼ばわりかよ、永井映観さんよ!


「み、水を外に掻き出す方法を考えなくちゃ。ど、どこかにヒシャク無かったかな? あでも、全員に行き渡る分は無いかも」


 気が動転しているのだろう。トンチンカンなことを言ったのは細川ヒトミだった。双子の妹らしき方。


 俺は冷静だ。冷静に考えよう。ヒシャクで水を掻き出すなんて、何の根本的解決にもならない。


 そもそも、国技館を日本の国土の要所要所に打ち込んで、それを魔族を封印する結界とするはずだったのだ。


 俺たちの国技館は京都に楔を打ち込むはずだった。日本の古都。大事な役割だった。


 でも魔族の奸智に負けて軌道がズラされてしまい、琵琶湖に落ちた。


 こうなった以上、国技館の沈没は時間の問題だと割り切る必要があるだろう。京都に結界を張る作戦は失敗したのだ。認めたくないけど認めるしかない。


「ヒシャクじゃダメだろ。そこは文明の利器のポンプを使って排水するべきでしょ」


 冷静に妹に突っ込んだのは姉の細川アリサだ。


 だが待てよ。アリサの提案の方が突っ込みどころが多いように思う。


 まず、水の上に到着することなんてそもそも想定していなかったのだから、恐らく排水用ポンプなんて用意していない。


 そして仮にポンプだけがあったとしてもダメだ。排水を送るためのホースが必要だ。かなり長いホースが必要だろうな。


 ポンプとホースがあっただけでも不足だ。文明の利器というからには電気が無ければ動かない。どこから電源を取るのか。ホースも長くなるけど、電気のコードも長くなるだろう。


 もっと細かいことに言及すると。単純に電気につなげばいいってわけじゃない。ポンプのワット数がどうなのかもきちんと把握しないと。あまりワット数の小さい弱いポンプだと、排水が間に合わないだろうから、国技館内に水がどんどん溜まっていってしまう。ワット数の大きい強いポンプなら、コードが細いと大量の電流を流せない。しっかりしたコードを準備したとしても、大きなワット数に見合った電気設備が整っていないと、例えばの話、途中に設置されている漏電ブレーカーの設定電流よりも大きな電流が流れれば過熱によりサーマルトリップしてしまうだろう。


 いやいやいやいや。そういう問題以前の話だよ。ヒシャクにしてもポンプにしても、五十歩百歩ってやつだ。水を掻き出すことを考えてどうするんだよ。永遠にこの水上の国技館に立て籠もるんじゃないんですけど。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ