第7話 香にまどふは、誰がため
心に残されし、ただひとつの“香り”。
誰かを拒み、誰かを求める魂のさざめき。
――彼は、来ない。
それでも、香は、ここにある。
***
日は翳り、障子の向こうに気配が落ちた。
張り詰めたような静寂の中、わずかに指先で擦るような音がして、
「……入っても、ええか」
その声が、志貴の呼吸を止めさせた。
扉が開いた。夕の光に背を押された冬馬が、そこに立っていた。
出雲にいるはずだった。任務の途中のはずだった。
それでも、今、彼はここにいた。
「ずいぶん、眠ってたみたいやな」
その声音は、思ったよりも近かった。
志貴は、頷くことしかできなかった。こみ上げそうになる何かを、喉の奥で押しとどめる。
「……身体、大丈夫か」
「……平気や」
「うそつけ。顔、真っ青やぞ」
そう言って、冬馬は迷いなく志貴の隣に腰を下ろした。
気安さではない。慣れでもない。ただ、そうあるべきだというように、当たり前の動作で。
「黄泉使いは治りが早い。なのになんでや?」
志貴は、ほんのわずか、目を伏せた。
睡眠を優先させ、食事がないがしろだったことがばれている。
なんなら、一心の飴すら、いまは口にできない。
狐が差し出したあの飴を思い出すだけで、胃が軋んだ。
一心のものなら平気なはずなのに、なぜか手が止まる。わからない。
押し黙るしかない志貴に、冬馬は呆れて、ため息をひとつ落とした。
「――狐が、来たんやろ」
ふいに落ちたその言葉は、空気をひとしずく凍らせた。
志貴は、またしても応えなかった。応えられなかった。
「……向こうで聞いて、耳を疑うた。まさか、あいつが宗像に足を運ぶなんてな」
冬馬の声には、静かな驚きが残っていた。
「泰介さんが死んでから、ずっと姿を見せんかった。宗像のことなんて、まるで興味を失うたみたいやった――あの狐が、や」
言いながら、冬馬は唇を噛んだ。
「それが今になって、急に動いた。……まるで、封を解かれたみたいに」
志貴の肩が、ごく僅かに揺れる。
「狐が“自分の意志”でここに来たとは、俺には思えん。……誰かが、ずっと止めてたんやろな。あいつを、お前の傍に近づけんように」
障子の隙間から、夕風がひとすじ、廊下を渡っていく。
「けど――その“手綱”が、切れた。……全部、白い炎が焼き払うたんかもしれへん」
志貴は、なにも言わなかった。
ただ、冬馬の言葉が落ちるたびに、胸の奥で何かが、そっと疼いていた。
しばらく沈黙が降りた。
だが、冬馬はそれを破らなかった。志貴が言葉を探せないことを、誰よりも理解していた。
「……出雲を離れる前、一心に呼び止められてな」
そう言って、冬馬は懐から、小さな巾着を取り出した。
薄紅の布に、品のいい結び。見慣れた包み。
志貴の胸に、微かな熱が灯る。
「預かった。お前に、渡してほしいって」
冬馬は、そっとそれを志貴の膝の上に置いた。
香りが、すぐに滲み出した。
懐かしい、けれどどこか新しい。胸の奥を撫でるように、静かに、香が広がっていく。
志貴は、巾着をじっと見つめたまま、指を動かせなかった。
「……逃げられへんよな、あの人の匂いって」
ぽつりと、それだけ。
冬馬は、その横顔を見つめたまま、低く言った。
「狐の香、合わへんかったんやろ」
志貴の喉が、かすかに鳴る。
否定も肯定もできなかった。けれど――たしかに、それは事実だった。
「それ、ただの香やない。俺には、そう思えた」
巾着から立ちのぼる香に目を細めながら、冬馬は続ける。
「一心、何も言わんかった。狐が来たことも、公介さんが消えたことも――全部、知ってるくせに」
「……知ってる、の?」
「ああ。あの人、顔には出さんけどな。狐のこと、とうに計算済みやった。……揺さぶられてることも、たぶん」
言って、冬馬は志貴に目を向ける。
「けど、それでも動かんかった。……あえて、俺を送り出した。何も言わんと、な」
志貴は、巾着を見つめたまま。
「……来ないんやね」
志貴の唇が、熱を孕んで小さく動いた。
声ではなく、吐息に近い呟きだった。
それは香のなかに溶けて、もう誰の耳にも届かなかった。
冬馬はふっと目を伏せる。
「……公介さんも、同じやった。いなくなる前、一心と何か話してた。俺の目を避けるみたいに、こっそりな」
「二人が?」
「何を話してたかは、はっきりとはわからん。でも、“知ってる顔”やった。全部、分かってて、それでも行くって顔や」
言葉を選ぶように、冬馬は少しだけ間を置く。
「……止められへんかったんかもな。それが、あの人なりの答えやったんかもしれん」
その沈黙が、すべてを物語っていた。
香りに包まれる志貴の横顔を見つめながら、冬馬は思った。
狐は、皆のために王を消費する。
狼は、王のために皆を喰らう。
正しいかどうかなんて、どうでもよかった。
ただ、志貴のためには、どちらがふさわしいか――その答えだけは、とうに出ていた。
一心もまた志貴と同じ、“宗像”だから。
⸻
一心が狐をはじき出そうとしている理由は、まちがいなく"宗像”としての判断。
狼は、宗像の王を削らない。
だからこそ、宗像は代々、あの仮面を受け継いできた。
守るための檻。それだけを選び続けた一族の、重たくて、静かな答え。
冬馬は、それでも言葉にはしなかった。
志貴がまだ知らないその真実を、自分の口で語るわけにはいかなかった。
代わりに、香が伝えてくれるはずだった。
この香こそが、“何を選び、何を捨てたか”の証なのだから。
指先が、一瞬だけ躊躇った。
「……巾着なんか、いらんのに」
志貴の指が、巾着をぎゅっと握る。
言葉と、手の強さが、正反対だった。
手は離せなかった。胸が、否応なくそれを求めていた。
魂の奥――誰にも届かないその場所に、
ふと、香が染みるような感覚があった。
痛みではない。癒しでもない。
ただ、“忘れられないもの”に触れたときの、静かな熱。
悪いものではない。けれど、逃げることも、拒むこともできない。
それが、この香の正体だった。
「十日後、一心が来る」
冬馬の声が、優しく響く。
「お前のその香りが、まだ残ってるうちに」
志貴は顔を上げた。わずかに目が潤んでいた。
「……ほんまに?」
その声に、かすかに揺れるものがあった。
「ああ、ほんまや」
その返事だけで、涙がこぼれた。
胸の奥が、ひび割れて、そこからあふれてくるものがあった。
会いたかった。
“一心”に。
ただそれだけのことが、どうしてこんなにも難しいのか。
巾着を抱きしめる。
それは、掌の中に残された唯一の“証”だった。
昔、一心の袖の内に忍ばせていた香袋。
稽古で転んで、袖口からこぼれたその香が、ほんのりと空気に滲んだ。
不思議と、あれだけは、怖くなかった。
血の匂いと混ざっていても――安心した。
触れられなくても、届かなくても、ここにある。
香りが胸に満ちる。
遠く、遠くにあるはずの温度が、いまだけは、ほんの少し近く感じられた。
冬馬は、それを見届けてから、そっと立ち上がった。
「……また、来るわ」
そう告げて、障子を静かに閉じる。
足音は、しなかった。
空気さえ、彼の退場を邪魔しなかった。
残されたのは、志貴と、掌の中のぬくもりだけ。
静かだった。
風の音も、廊下の軋みも、何もない。
ただ去るだけの背中が、どうしてあんなにも遠いのか。
引き止めなかったのは、冬馬じゃない。
志貴のほうだったと、香に触れて、やっと気づく。
志貴は、巾着に頬を寄せたまま、目を閉じる。
まだ痛みは残っている。
右腕も、胸の奥も、熱を孕んだままだ。
けれど、いまはただ、この香に包まれていたかった。
何も語られぬ想いが、胸の奥で、そっと息をしていた。
――それで、今はもう、十分だった。