第6話 袖にとどむる香のまにまに(後編)
障子の向こうで、水の音がした。
小さな、波紋のような音だった。だが、それは明確に――“何か”を浄化する音だった。
志貴はまだ目覚めない。
痣の疼きも、焼けつく熱も、いまだに身体の奥に燻っている。
その身を、誰かがそっと抱え上げていた。
白く光る泉の中。結界によって封じられた、宗像の奥井戸。
かつて王たちの瘴気を流すために使われた、清廉の水。
その水面に志貴の手足が浸かるたび、わずかに灰色の気泡が浮き、淡く弾けた。
……瘴気。
まだ抜けきっていなかったのだ。
あの夜、解放された“何か”の爪痕が、志貴の体内に残っていた。
「……こんな身体で、出すなど」
男の声が、低く落ちた。
怒りではない。悲しみでもない。
ただ、ひどく静かな、痛みだった。
「脆い」
その一言には、あらゆる想いが沈んでいた。
志貴の細い指先が、ひたり、と泉に沈む。
男は、そっと彼女の額に手を添えた。まるで、何かの祈りをなぞるように。
けれど、名は呼ばない。指先も、過度に触れない。
志貴がまだ、それを“受け入れられない”と知っているからだ。
男は、志貴を泉から上げると、静かに衣を整え、濡れた髪をそのままに、元の布団へと抱いて戻した。
何も語らず、何も残さず、ただ――寝かせる。
まるで、夜が夜に還るように。
その背には、狼の面もなければ、香の気配もなかった。
* * *
一方その頃、公介の枕元には、小さな瓶が置かれていた。
中には、泉の水が少しだけ。
清澄な、それでいてただの水ではない。魂の層まで届く、宗像の“深”。
公介は、薄く目を開ける。
「……お前か」
声をかけたつもりだった。けれど、すでにその気配はなかった。
彼は、何も告げずに去っていた。
まったく、昔からそういう男だ――と、公介は小さく息を吐いた。
彼は、そっと瓶を持ち上げ、光にかざす。
中で揺れる水は、なぜか懐かしく、どこか切なかった。
「……一心」
その名を、誰もいない空間に落とす。
公介は、瓶の水を一息に飲み干した。
喉が、火照るように震える。だが、それは癒しだった。
「高級な薬をいただいたもんだ」
瓶の内側には、誰にも見せられないような“紅い符”が、ひときわ淡く浮かび、そして消えた。
「行かねばならんか……そろそろ、動くかな」
片腕になった左肩に、布を巻きなおす。
戦えるかどうかなど、問題ではなかった。
宗像の名を継ぐ者として、王のために、なすべきことがある。
公介は、立ち上がる。
最後に、眠る志貴のもとへと歩み寄る。
膝をつき、そっと、彼女の髪に手をやる。
撫でる指は、穏やかだった。
「……宗像の根性、見せてやれ」
囁くように告げる。
それは、命令でも、遺言でもない。
ただ、一人の“師”として、一人の“家族”として。
振り返らずに、立ち上がった。
出て行く間際、背中越しに、ぼそりと一言。
「俺がいない間――何を言われても、王の背筋、折るなよ」
それは、信頼だった。
重ねた日々の、重ねた声の、約束だった。
襖が開き、静かに閉じられる。
志貴の部屋には、再び深い眠りと、泉の香だけが残っていた。
⸻
眠りの底から、ゆっくりと引き上げられるようにして――志貴は、目を開けた。
――五日。
(……こんなにも治りが遅い。王だなんて、ただの肩書じゃないか。一つも良いことなんかない)
「宗像は二日ありゃいけるのに、五日なんて珍しくくらったね」
富貴がそう言っていた。
志貴は意識は戻らず、ほとんど何も口にしていなかったらしい。
公介の助言で、“一心の飴”を白湯に溶き、富貴が与え続けていたという。
「体調悪いときは、それしか食わんからいけるやろ」と、彼は笑っていたらしい。
その公介も、今はもう出払っていた。
隣の布団は、すでに冷えきっていた。
気配も、声も、香りも――もう、どこにもない。
けれど、まだどこかに“痕跡”だけが残っていた。焼けた木の香、微かな血のにおい。誰かの気配の名残。
……その残り香が、ふいに変わる。
――冷える。
夏でもないのに、空気が一段――いや、二段、下がった。
湿度のない冷気。まるで空間そのものが、静かに“誰か”の領域に書き換えられていくようだった。
そのとき。
襖の前で、“足音のない気配”が止まった。
「お目覚めですね、お嬢」
低く通る、けれど柔らかな声。
襖が、音もなく開いた。
踏み入ってきたのは、黒に近い濃紫の衣を纏った男だった。
肩口には金糸で織られた梅の文様。髪は淡金に結い上げられ、瞳は淡い氷のように澄んでいた。
香水はつけていないはずなのに、室内に満ちていくのは“夜の香り”。
伽羅でも花でもない。ただ夜そのもの――そう形容するしかない、静かで濃密な気配。
一歩ごとに、空気の温度が変わる。
畳の目が逆撫でされ、空間そのものがゆるやかに異界へと変貌していく。
(……この人は)
怖い――志貴の本能が、そう告げた。
敵意も威圧もない。けれど、空気が膝を折らされている。
彼を中心に、場の重心が傾いていた。
その男の姿には、覚えがあった。
――狐。
幼い頃、父・宗像泰介の傍らに、常に控えていた男。
名も役目も思い出せない。ただ、泰介の隣にいた光景だけが、焼きつくように残っている。
「十年ぶりですね。こうして顔を合わせるのは」
男は一礼し、滑らかに膝を折った。その所作に無駄はなく、まるで“儀式”のように洗練されていた。
「本当は、もっと早く戻ってくるつもりでした。ですが……少々、手間取ってしまって」
やわらかな声音。けれど、そこに体温はなかった。
「三日三晩、眠っていたと聞きました。魂が――戻るのを拒んでいたのではと、心配しましたよ」
(……五日、のはず)
狐の視線が志貴の右肩に一瞬だけ向き、志貴が反射的に布団を引き寄せる。
志貴は眉をひそめた。狐は気づかぬふうを装い、懐から小瓶と盃を取り出した。
「薬湯です。泰介さまがよく召し上がっていたもの。目覚めには、これ以上ありません」
立ち上る湯気は甘く、懐かしい匂いを含んでいた。けれど、違った。
(……これは、違う)
“あの人”の香りではない。
志貴の喉が、反射的に拒絶する。身体の奥が、それを受け入れてはならないと、告げていた。
志貴は手を止め、静かに首を振る。
「……そうですか。嗜好が合わなかったようで」
狐は微笑を崩さず、盃を引き戻す。その声の奥に、わずかな棘が宿っていた。
「仕方ありません。……まだ、その器ではなかった、ということにしておきましょう」
続いて差し出されたのは、和紙に包まれた飴。包装も、形も、“あの人”のものに酷似していた。
けれど、香りが違う。気配が違う。
指先が包みに触れた瞬間――それは、するりと落ちた。
狐は黙って飴を拾い上げた。けれど、その指先には、僅かな強張りが走っていた。
「……惜しいことです。待つ身というのは、どうにも落ち着かない」
狐は微笑みながらも、指先だけが微かに震えていた。
「……檻の中では、王は育ちません」
ぽつりと、誰に言うともなく零された言葉。
「檻……?」
志貴の問いに、狐はやわらかく笑った。
「そのままの意味ですよ。お嬢が今、どこに囚われているのか。
それに、気づいておられるといいのですが」
狐は立ち上がりかけ、ふと、志貴の横顔を見つめた。
その視線は、探るようでも、惜しむようでもあった。
(やはり……近い。あの魂に、色は似ている)
足りないのだ。“王”としての何かが。
本来なら努力など要らない。“王”は、ただ在るだけで他を圧倒するもの。
痣の火力も、爆発的な王格も、回復速度も。宗像の王とは、そういう存在のはず。
泰介は言った。志貴は“例外”だと。
だが――遅すぎる。回復は遅れ、術も力も不安定で、矛は意志と結ばぬ。
王にあるまじき“努力”と“戦略”にしがみつく姿。それはまるで――本能を、誰かに剥ぎ取られたかのようだ。
――何か、仕組まれている。
狼だけではない。泰介もまた、何かを封じていた。
この魂は、ただの宗像の王ではない。
脳裏をよぎるのは、数千年に一度しか生まれない、禁忌の魂の色。
なのに、なぜ――こんなにも、脆い。
志貴をわざと小物になるよう仕組んだかのような現実。
志貴は小さい。
まるで小動物だ。
今も言葉一つで縮こまってしまう。
「百獣の王がまるでうさぎだ」
志貴の表情に、わずかな陰りが差した。
(痣が焼けるたびに、何かが壊れていく気がするのに。……私は、何も変われていない)
狐は、呆れたように微笑んだ。
「……“狼”というのは、ね。王の傍に在るには――少々、強すぎるのですよ。存在そのものが」
志貴の胸に、何かが引っかかった。
(……一心、みたいな)
瞬間、思考が自動的に“あの人”を描いていたことに、自分でも驚く。
「……“強すぎる”んですよ、あれは」
まるで毒にも薬にもならない冗談のように、狐は微笑んだ。志貴の中に、“何か”がかかる。
「檻としては優秀すぎる。王が、“王”でいられなくなる」
「本当に“強すぎる”あの人を、知らない?」
――宗像一心。
ただ名を思っただけで、胸の奥に熱が走る。志貴の視線が、ふと揺れる。
「え? なんで……」
一瞬、志貴が何かに気づきかけた。
けれど――その刹那、まるで見えない手が、彼女の意識を遮った。
こめかみに走る鈍い痛み。脳裏にざらりと引かれる鉤爪のような違和感。
“誰か”が、意図的に仕掛けた――思考の結界。
それは、“狼”が仕掛けた保護だった。
志貴の中に、自らの存在が“拒絶”として立ち上がらないよう。
まだ受け入れられない今、名も与えず、姿も見せず、ただ――香だけを残している。
王を守るために、狼は己を閉ざしていた。
王に牙を向けぬために、己に牙を向けていた。
志貴は、ふと、鼻先に残る香りに気づく。
香をたどるように、ひとつ息を吸い込んだ。
枕の下から一心の飴がでてくる。
ーーずっと、ここにあったのか。気づけなかっただけで。
右肩の奥で、梅の痣がじくりと疼いた。
まるで、魂がそこだけ熱を持っているよう。
ーー呼んでしまったら、もう終わりだ。
本能で理解していた。
無意識に涙がこぼれ落ちた。
一心の飴に手をのばし、迷いなく口にふくむ。
「……甘いですね。強すぎるくせに」
狐は、小さく嗤った。
志貴の眉が、わずかに動いた。
その反応すら、狐には苦々しかった。
――志貴はまだ、“狼”という存在に出逢っていない。
それなのに、あの男だけが、こんなにも深く入り込んでいる。
それが、何よりも――
(……不快です)
狐の足はすぐには動かなかった。まるで、最後にひと押しすべき言葉を、どこかから掬い上げようとしているようだった。
「また参ります」
その声は、変わらず優しい。
けれど、次に紡がれた言葉の色だけが――変わっていた。
「……いえ、あなたの方が――呼ぶことになるかもしれませんね」
志貴が、わずかに眉を寄せる。
狐は、その表情すら待っていたかのように、目を細めた。
「魂が喉元で震えるとき。孤独が眠りを裂くとき。
あなたが、“あの香り”の意味を、本当の意味で“思い出す”とき――」
そのときこそ、我を呼ぶときだ。
「……どうか、その時に間に合いますように」
その一言は、祈りというにはあまりに鋭く、予言というにはあまりに冷たかった。
狐は踵を返し、音もなく歩き出す。
その背に残るのは、香ではなく、“予感”だった。
障子の前に立ち止まり、まるで余談のように、もう一言だけ落とす。
「……“狼”が、どれほど強すぎるか。あなたはまだ、ご存知ない」
障子が、すっと開き、すっと閉じる。
何も残っていない。
けれど――志貴の世界の輪郭だけが、確かに、変わっていた。
志貴は、ただ布団の中で丸まった。
あの香りが、まだどこかに残っている。それだけで、心がやっと形を保てる気がした。
「嫌だ、一心」
――狐は味方ではない。けれど、敵の顔もしていなかった。
その曖昧さが、どんな悪意よりも――ゆっくりと、確実に。志貴の芯を蝕んでいった。