表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/54

第11話 香にしみても 焦がすは誰ぞ


宗像本家

ーーすぐ近くの禁域、その境界。


 


昼とも夜ともつかぬ、薄明の森。


色を奪われた木々の影が、風もないのに、わずかに揺れていた。


 


漂うのは、“香”ではない。――“気配”だった。


 


苔むした石壁に沿って、一つの影が、静かに歩む。


宗像一心。


 


黒羽織を曳きながら、指先で石の綻びをなぞる手は、まるで縄張りを確かめる獣のそれだった。


 


爪が止まったのは、封結の綻び。


かすかに焦げ、草も苔も、死んでいる。


 


一心は鼻先を寄せ、息を吸い込んだ。


――甘さと濁りの混じる、あの香り。


 


「……やっぱり、あいつか」


 


その呟きが、森の空気をひと息で凍らせた。


 


光の加減で銀を帯びる長い黒髪。


深く凪いだ瞳の底には、怒気という名の焰が、静かに灯っている。


 


190cmを超える長身。しなやかで猛き肉体。


ただ佇むだけで、“宗像最強”と恐れられる威を放っていた。


 


王を囲う“檻”――


いや、必要とあらば、その檻すら喰らう“牙”。


 


額には仮面。片手を懐に、もう一方でなお残滓を探っていた、そのとき――


 


「……残り香は、もう消えかけているはずですが?」


 


静けさを割るように、柔らかな声が落ちた。


風はないのに、草が一筋、揺れる。


 


振り返らずとも、わかる。


空気が、明確に“侵されて”いた。


 


狐が現れた瞬間、森の気配が甘く、重く、変わった。


その香――“皆のために王を使う”思想の象徴。


 


一心は、眉一つ動かさぬまま、気配を嗅ぎ分けていた。


 


――泰介には、狐を拒む理由がなかった。


“普通の王”だったから、狼はつかなかった。


代わりに、狐の力を受け入れた。ただ、それだけの話。


 


けれど、志貴は違う。


志貴には、狼も、狐も、ついた。


 


それは、“選べる”ということ。


“王”が、“誰か”を選ぶということ。


 


……せやからこそ、皆、怯えるのやろな。


 


志貴のような王は、理の外にある。


前例もなく、構造にも属さぬ。


 


黄泉使いたちは怯える。


“誰にも染まらぬ王”という概念が、


彼らの積み上げてきた“理”そのものを揺るがすからだ。


 



一心の瞳が、わずかに細まった。




ーーせやけど俺は、あの子自身の手で、選ばせたいんや。


檻でも、牙でも。


たとえそれが、“檻という名の優しさ”やとしても――


その魂が望む姿で傍に在れたら、それでええんや。

 

 


……狐を“毒”と捉えるのは、宗像くらいのもんかもな。







「……よう来れたな」


 



一心が、低く告げた。


 


返されたのは、あの屋根の上と同じ、丁寧な微笑。


薄藍の着物をまとう男――狐が、音もなく現れる。


その香は甘く、柔らかく、しかし確かに血を含んでいた。


 


「挨拶もなしに、人の領に足を踏み入れるとは。無粋ですね、“一心”さん」


 


「おまえの足が、“人”のもんやと思たこと、一度もあらへんけどな」


 


一心は振り返る。だが、その瞳はすでに断じていた。


侵入の痕、香の主、そして――その“責任”。


 


「……おまえ、志貴に――“血”を混ぜたやろ」


 


狐の微笑が、わずかに揺れる。


だが、それを覆い隠すように、肩をすくめる。


 


「まさか。王の御魂に、私の血など……おこがましいでしょう?」


 


「笑ろてるけどな。……笑われへん話やで」


 


一歩、踏み出す。


無風の中で、狐の袖だけが、ふっと震えた。


 


「俺のやり方はな。香でも、声でも、血でも、心でも――全部、喰らってでも、守るんや」


 


「せやけどな、狐」


 


その声音は、刀の鞘を擦るように静かで鋭い。


 


「おまえのそれは、“守る”んやない。“使う”。……いや、“支配”や」


 


「そないなもん、志貴の傍に置いとくわけにはいかへん」


 


狐は目を伏せて微笑む。だがその眼は、もう笑っていなかった。


 


「……あの子の魂は、私を拒みました。


王とは、“皆”のためにあるべき存在ですよ。


“誰かひとり”に染まるなど――堕落です」


 


「堕落?面白いこと言うやないか。“志貴は、昔から俺にべったりなん”、知らんかった?」


 


淡々と、しかし確信という毒を孕んだ声。


 


「志貴に染みついた、おまえの残り香。……俺が、全部、剥がしたる」


 


狐の微笑が止まる。


唇の端に、怒気が走る。


 


「……あの子は未熟です。導かねば、自壊する。


あなたのような、“生ぬるい檻”では、あの魂は守れない」


 


「へぇ……ええ台詞やな。せやけどな」


 


一心は、仮面を額からずらす。


銀の髪が、光を裂くように揺れた。


 


「十年やぞ」


 


狐の肩が、わずかに揺れる。


 


「……十年や。おまえ、志貴の傍に、一歩も寄れんかったんやろ?」


「白い炎の事件がなかったら――今も、触れられてへんかったんちゃうか」


 


「ほんま、“導く”とかほざくには、笑いどころ多すぎやろ」


「どの口で、王を語っとんねん」


 


狐は、わずかに笑みを歪めた。





「では、あなたは?」



「牙も声も隠して、近づこうともしなかった男が――今さら、何を吠えるのですか?」


 


「……俺は、ただの従兄や。


せやけど、牙でも檻でも――あの子が欲しがるんなら、全部くれてやるつもりや」



「牙を隠してたんは、喰うためや。近づかへんかったんは、壊さんようにや」



「けど――おまえが触れた時点で、それは終いや」



「封印といたくらいで、調子のるなや」


 



こめかみに指を当て、冷たく笑う。


「“してやった”つもりやったら……お花畑やで」




「しっかり嫌われてくれて、ありがとうな」


 



狐の目が、細く尖る。


だが口元は崩さない。


 


「……あなたという男は、常に、想定を逸れる」


 


「せやろな。お前くらいに読まれてたまるか。――忘れんなよ」


 


「王の傍には、二人もいらん」


 


「いらんこと、しすぎたら……喰うで」


 


その影が、狐の足元を裂くように伸びる。


 


「狐の丸焼き、よう燃やさなあかんわ。……まだ味見してへんけどな」


 


狐は一瞬、吐息を吸い、そして背を向け――止まる。


 


「……“王”は本当に、“ひとり”のものなのですか?」


 


「香を、魂を、血を、“個”に染め上げる――それこそ、“檻”の思想だ」


 


振り返った狐の目には、怒りも焦りもなかった。


あったのは、揺るがぬ“思想”と、“使命”だけ。


 


「私は、“王”を“皆のもの”とする。


それが、王たる者の責務。


甘やかすな。選ばせるな。


“王”を“王たらしめる”――それが、私の存在理由です」


 


一心の瞳が静かに揺れる。だが口元には――焔すら見せない。



 


「……ええ思想やな。せやけど、それやったら――」


 


「“白い炎”を招き入れたバカにも、そのご高説、聞かせたってや」


 


狐の瞳が止まり、微笑が深まる。




「どなたか、お知り合いでも?」


 


「くだんの白い炎。“あの封印”が解けたとき、何が起こるか。


おまえなら、最初から知ってたやろ」


 


「“あの子の覚醒には、揺らぎが必要だった”――最高の舞台かと思いますが?」


 


狐は優雅に応じた。


 


「……白い炎を招くとわかっていて、手を打たなかった“馬鹿”には、衝撃だったかもしれませんね。


――あぁ、違いました。“打たなかった”のではなく、“打たなかったことにした”。


時間切れ、という名の、都合のいい後悔でしたかね」


 


一心の視線が、まっすぐに突き刺さる。


 


「おまえの理念、宗像の血で焼かれた庭で吐けるなら――本物やったかもな」


 


狐は答えない。


ただ、その香だけが――初めて、乱れた。


甘い気配が一瞬、脈打つ。


どこからか、木の実がひとつ、ぽとりと地に落ちた――狐の香に、静かなる揺らぎが走る。


揺れる花弁のように、その甘い気配がさらに一つ脈打つ。


だが、すぐに沈む。微笑が戻る。


 


「……焔で焚き付けられるのは、まだ先になりそうですね。また会いましょう、“宗像の檻”さん」


 


「……そのときは、焦げ目の好み、ちゃんと訊いたるわ。――逃げられへんで」


一瞬の静寂が森に落ちる。

その隙間すらも、焔のように熱かった。






狐が肩越しに微笑んで返す。



「面倒だこと」


 


そして、森に溶けるように去っていく。


 


その足取りは揺れなかった。


ただし、森の香だけが――


確かに、焦げていた。


 


王の傍に残れるのは、

魂を焦がしながらも、なお“香”を失わぬものだけだ。



“支配”か、“執着”か――

その片方は、いずれ必ず、焼き尽くされる。



 


風がないのに、木々が軋む。


残された一心の影が、静かに深く、地に沁みていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
番契り 番地獄 狂愛 執着愛 奪愛 蜜毒 独占欲 贖罪愛 狂おしい愛 倒錯愛 契り地獄 奈落契り 血と魂 狼と少女 禁忌の契り 赦しは毒
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ