表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
258/261

時の経つのは早いもので

 なんだかんだと忙しかったり暇だったりしたけれど、10年程度あっという間という風にも感じ始めてきた今日この頃。

 相変わらずトリルは平和そのものだった。


 ま、10年やそこらで劇的に・・・結構変わったかもしれない。


 まず、10年の間に列車がラプール大陸全都市に繋がった。これはもう最初の段階で計画されてたものなのだけど、正直もっとかかると思ってた。インフラ系公共事業って時間かかるイメージなのよねぇ。まあでも日本じゃないし、そもそも土地の権利関係とか無いしねぇ、その手続きとかがないだけでかなり短縮はできるとは思った。

 ロクストにも列車は普及し始めていて、こっちは流石に全土とまではいかないんだけど、それでも端と端を繋ぐことによって、物資を運ぶ速度は格段に上がった。特に鉱石関係とか、ドワーフの作るものとかが中心だけどね。


 乗り物関係だと、列車の技術を応用した、車が登場した。車と言っても、バスみたいなものかな? 馬車の代わりというか。各都市に一つか二つしかまだ出回ってないので、今のところ保育園バスみたいになってる。お迎えと送り以外の時間は、周回バスみたいな感じかな。


 建築技術も、普通なら何世紀もかけて少しずつ変化していくところなんだろうけど、大陸間で交流が始まってから、インスピレーションが刺激されたのだろうか、こちらも物凄い勢いで発展していってる。今もそうだけど。ロクストから鉱石関係が入ってくることによって、鉄骨みたいなのが作られるようになったのがかなり大きいかも? 鉱石と錬金術の組み合わせによって、建築系の鉄骨に適したものが作られるようになり、それによって一般家庭ではなく、職業系の建物を大きなものにするというプロジェクトが始まったのだ。


 流石に高層ビルまでは建ってないけどもね。それに近いというか、なんか、市役所というか校舎というか、そんな感じなのよね。実用的といえば実用的なので、その辺はトリルらしいともいえる。


 各都市では、その建造物の登場により、再び区画整理が行われたりしている。これは今も継続中。


 保育園は、最初の頃からと比べると、かなり人数が増えてしまって、手狭になったりしたので、増設したりだとか、一つの町に二つ目の保育園が建ったりなどして、ラピス達も大忙しだ。子供たちは、年長さんに上がったころに、適性検査を受けれる事になった。適性がないからといって、なりたいものになれないわけじゃないけど、大体適性通りに職業を選ぶ子が多いかな。

 どうしても適性とは別の職に就きたい子は、根性で適性生やしたりしてる。これはごく少数だけどね。


 小学校や中学校、高校などは存在しないけど、職業訓練校のようなものは存在してる。各都市には、各職業の組合みたいなのを作って、そこにその職業の事を学べる場所を用意しているのだ。年齢的に、リタイヤした人なんかが、教鞭をとっている。


 人口がかなり増えたこともあって、人々の生活はいっそう豊かになったように思う。未だに貨幣もないし、国もないけど、人々が必要と思ってないんなら、別にいいんじゃない? ってことでその辺は触らないでいる。必要だと思えば、きっと地上にいる人たちでなんとかすると私は信じてるからね。


 神殿は、もう出来てからかなりの年月が経つと思うのだけど、朽ちることなく、今でもできた当時のまま、そこに存在している。区画整理が行われても、町の中心は神殿なので、そこは変わらないらしい。昔からずっと、今も町の人たちが持ち回りで神殿を綺麗にしてくれているので、いつみても綺麗なままだ。いや~、ありがたいねえ。

 変わったことと言えば、シエルの像とフェンリルの像も神殿の中に設置されたことだろうか? 私の使徒として、各地を駆け回ってたからね。結構ラプールの人たちにはお馴染みの存在になってしまっているらしい。

 頑張っている使徒たちが認められて、私も嬉しい。


 ゴブリンとコボルトの村とか、獣人の村は積極的には町と関わってないけども、ちょくちょく交流はしているらしく、村もちょっとだけ発展してた。独自の文化が育まれているみたいだから、現地の人たちも介入しすぎず、ゆるやかに交流を持てているみたいで良かった良かった。


 こういった交流もだけど、人と人との交流も盛んで、なんと、ライトさんの作った便箋が大流行したのだ。あのお花の入ったやつね。好きな人への告白から、遠くへ旅立った家族へ向けたものまで多岐にわたる。

 それに伴って、ライトさんのお弟子さんも増えて、今ではあの小屋は大きな建物にまでなったのだ。本人は相変わらず探求し続けているので、お弟子さんと言っても、見て学ぶのが中心だ。あとはものすっごい語り合ってる。語り合う中で、新しいものを思いついたりしてるんだって。

 んで、お弟子さんが再び自分の町へ戻り、そこでまた研究しはじめて、弟子をとったりしているので、紙関係はかなり進化したんではないかと思う。


 そろそろ印刷関係の機械が出来上がってくるんじゃないかなぁ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ