表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
208/2662

第二百八話 小売店って難しいんですよ

 すっかりゲームにハマった流人、

暇があればゲームをしているので周囲も少々心配になる。


「流人! またゲームしているのか?」

「流人君、長時間のプレーは目によくないですよ!」

 

 「調べ物をしているだけですよ(怒)

 ゲームは帰ってからしますのでね、その為に調べ物をしているんです。」


 八王子まで車で向かっている最中、

会話も少なく流人は只管にネットで調べ物をしていた。


「そんなに何調べているんだ?」

「少し気になりますね?」

 「戦国時代の武器の名称なんですが、武器によってスキルが違うのですよ!

 何故なのかなぁ〜っと思い調べているのですが分からなくて・・・。」


「ゲーム内はあくまで架空だからな、現物とは違うだろう?」

「そうですね、妖刀村正とか言うけど実際はどうだったのでしょうかね?」

「あった♪あった♪」

 

 流人が調べていた一つはその村正でもあったのだが、

妖刀と恐れられるほどの理由が分からず、そして何故妖刀だと強いのか?

調べても分からない流人だった。

 

「おぉ〜着いたぞ!」

 「ほぉ〜い♪」


 去年末に伺う時間がなかったので早めに来たいと思っていた場所、

年々雰囲気が変わり、地域住民とも交流があるのか?

人の往来も増えている様な気がした。


「これは流人様、ようこそお越しくださいました。」

 「こんにちは♪ 順調の様ですが、人が増えましたかね?」


 応対に出て来た僕に話を聞くと、

完全室内飼育の噂を聞いて、全国から見学者が訪れてくるそうで、

抑々、畜産の神様的重鎮3人が育てているだけでも十分話題になっていた。


 衛生面や、家畜達にストレスがない様気を配りながら、

見学会も行なっているそうで、

来年度の就職希望の参加者なども混ざっているそうだ。


「あ! 長谷川さん! 黒田さん! 西川さん! 」

「「「! おぉ♪」」」


 「こんにちは♪」

「流人君、久しぶりだね♪」

「今日はどうしました?」

「なにかありましたかね?(笑)」


 去年末に来れなかった事を詫びて、畜産の状況などを伺っていた。


「皆、頑張っているからね♪」

「俺たちのする事なんかほとんどねぇ〜(笑)」

「来年はもう少し頑張れるだろうよ(笑)」

「「そうだなぁ 御給金くらいは働きてぇなぁ〜(笑)」」


 地域の地主から新たに土地を譲っていただき、ドームを6つ追加する

その為、3人には一つずつドームの飼育管理を受け持っていただく事になり

其々が更に上質の飼育を目指していた!


「今度はなぁ、各々で違いが大きく現れると思うぞ!」

「そうだんなぁ、楽しみだんなぁ(笑)」

「おおぉ♪ 流人さんに美味しい肉、たくさん食べてもらおうよぉ(笑)」

 「楽しみにしています♪♪」


 三人の知恵と経験でこの場所にはBSEは完全排除され、僕達の評判も上々で、

順調に生産率を上げていたのだが、少々問題もあった。


 「やはり買い物ですか・・・。」

「貧乏性と言うかなぁ、どうしても運転手付きで買い物ってのはよぉ・・・」

「慣れねぇみてぇだな?」

「俺らは任せっきりだしなぁ・・・」


 ただ良い知らせもあった、

いくつかのスーパーが店舗を出してもいいと申し出があったのだが、

条件が、生肉を卸して欲しいと言う。


 「駄目なんでしょうか?」

「購入価格が折り合いません(怒)」

 僕が珍しく激怒していた!


 現地生産で安く買い上げたいスーパー側と、ただでさえ他所より高額なのだから

折り合いが付くはずもない


「ハッキリ言って、俺たちも卸すのは反対だ!」

「うんだなぁ、畜産家をなめてるからよぉ」

「だな、買ってやるって上から目線だもんなぁ」


 「そんな所には卸さなくて結構です(怒)」

「「やっば!」」

「流人様!」

「落ち着けって流人!」

「流人君!」


 「紅丸を呼んで! 早く!」

「は! はい。」


 「無いなら、いいです! 作りましょうスーパーを♪」


「「「え!」」」

「流人?」

「流人君?」


 1時間もかからず紅丸がやって来た!


「流人様、遅くなって申し訳ございません。」

 「構いません、紅丸、会員制のスーパーを作りましょう♪」

「スーパーにございますか?」


 「大規模店舗でなくて結構ですから、ウチで生産している肉、魚、野菜を

 置いて、その他必要な物は、お取り寄せで対応してください。」


「承知いたしました、では、ここだけでなく農地にも、設置いたしましょう。」

 「そうだね、早急にお願いね♪」

「御意」


 直ぐに紅丸が連絡して色々手配を行っている、・・・1時間後、


「流人様、ここにコンビニ程度の大きさですが、店を設置いたします。」

 「どのくらいで出来るの?」

「はい、今週中に建物は完成させます、

来週には保健所の審査を受け、認可がおりましたら、

月末迄には開店させたいと考えておりますが、いかがでしょうか?」


 「どうでしょうかね? 奥方達は待っていただけそうでしょうかね?」

「「「・・・」」」

 「?」


 あまりの行動力とスピードに、真っ白になっていた・・・。




 農家から野菜、養殖場から魚、そして肉、

専用の流通網を作って荷物を搬送させて、小売業を始める事になったのだが、

問題もあった。


 「なるほど、ウチで扱っていない商品はどうしましょうかね?」

「しばらくは直接取り寄せをいたしますので、品数が少々少なくなります。」


 「廃棄は出来るだけ控えたいのでね、そこは・・・ねぇ?」

 流人が念話で紅丸に、転移で希望の商品を届ける様準備をさせていた。


「流人さん・・・、」

「おら達の為にそこまでしなくてもよぉ」

「そうだぁ、それこそ贅沢だぁよぉ」


 「どうしても畜産の流れが年単位なので遅れがちなのですが、

 農家や養殖場では毎日出荷しますので、それをここに回すだけですから♪♪」


「そうだけどよぉ・・・」

「何から何まで、世話になりぱなしだなぁ」

「これじゃぁおら達の代だけじゃ返せねぇぞ(笑)」


 農場の方の直売所も、もう少し手入れが必要と思っていたので

いい機会だと一気に話を進めた流人達だったが、

畜産の3人には変な重圧を掛けてしまった様だ。




 帰りの道筋で邉さんが話す! 

大型店舗が地方に進出して、地元の小売店が次々と閉めてしまい、

商店街は賑わいをなくし、シャッター通りなどと揶揄されている。


「共働きが多くなったからな、週に1度車で大量に買いに行くのが、

若者夫婦の主流になりつつあるんだよ。」


「ぼくも、毎日は買い物に行きませんからね」

「俺なんか、流人のところで飯を済ませるから全くだぞ(笑)」


「流人なんか自分で買い物しないだろ?」

 「そうですね・・・食べ物は買いませんね」

「だよなぁ(笑)」

「流人君、牛乳とか卵の値段は知っておいた方がいいですよ♪」

「そうだぞ♪ そこまで東村の真似はしないほうがいいぞ(笑)」

「常識クイズですか(笑)」

 

 常識クイズで、たまに出演する東村けんが、卵の値段や、

切符の買い方など、世間一般では当然出来る事が、

有名人、人気アイドル達は出来ないと視聴者が驚き、話題になっていた。


 「師匠が?」

「あぁ、切符の買い方を知らなくてなぁ(笑)」

「・・・流人君は大丈夫ですよね?」

 「鉄道のカード持ってますよ♪」

「あぁ〜♪ って事は自販機では買えないな♪♪」

「大丈夫ですよね?」

 「買えるわけないでしょう(怒)」


「逆ギレかよ♪(笑)」

「(笑)」


 少し不機嫌になりながら、再びPCで調べ物をする、


 「邉さん、日本刀ってどこへ行けば拝見できるのでしょうかね?」

「日本刀かぁ、難しいなぁ・・・」


「そうですね、名刀は殆んど秘蔵ですし、

特に村正なんか国立博物館でしか見れませんよ!」


 「虎徹が見たいのですが?」

「お! 新選組かぁ♪」

「先輩新選組好きですもんね(笑)」


 日本刀の虎徹は、新撰組局長の愛刀としても有名だった。

「なんだ♪ 流人も新選組に興味があるのか?」

 

 「新選組には興味がないですが虎徹の刀工に興味があるんですよね♪」

「刀工?」

「刀鍛冶の事ですよ先輩」


「刀の方かぁ」

 残念そうな表情をしながら運転を続ける渡邉、


 「現代の刀工は、残念ですが実戦には向いていないのでね♪」

「いや流人、日本刀なんか持ち歩いたら即逮捕だぞ!」

「そうですよ! 銃刀法違反には刀、かたなも入っているんですよ!」

 「所持はしませんよ、ただ・・・」


 後世に残すのなら、現存の刀工の技術なのか?

実戦で使える刀の技術なのかを考えたらどっちかな?っと流人が尋ねる。


「そりゃぁ・・・」

「そうですね・・・」

「でもよぉ、今の時代に残っていないんだろう?使える刀工はよ?」

 「ですから、育てるんですよ、この国の伝統文化をね♪」


「育てるって言ってもなぁ・・・」


「そうですよ流人君、畜産の様に師匠が居れば教えをいただけるけど、

独学だと大変ですよ。」

 

「それによぉ、あの世界の職人って閉鎖的だしなぁ」

「そうですよね・・・。」


 「そこは、私がなんとかしますよ♪」

「流人が?」

「流人君が?」

 「切符は買えなくても、私なら出来る事もありますからね(笑)」


 江戸時代に五十過ぎてから刀工として刀を打ち始めた虎徹、

評判は良いが、打った数が少なく、流行りも合ってか脇差が多かった。


 この男がもし、刀工だけに集中して精進したら・・・



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ