表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヘクセンナハトの魔王  作者: 四季雅
第0章 魔法が苦手な魔法使い編
1/230

0話 プロローグ 【エピソード1 漆黒の竜と勇気の花】


 これは昔、昔、(はる)か昔の話である。


 地球と呼ばれる星には皆も知っている通り「人間」と呼ばれる生き物が住んでいる。


 人間は文化を生み、歴史を(つむ)ぎ、繋がりを(もっ)て新たな生命を(はぐく)んだ。

 繁殖(はんしょく)と言うと嫌な言い方だが、その愛の力は途絶(とだ)えることを知らず人間という種族を増やしに増やしていった。



 しかし、数が増えれば「争い」も増える。



 人間は大陸の中で「国」というものを生み出した。「人間」という同じ種族であるはずなのに、その中で「味方」と「敵」ができてしまった。


 最初はそれを(おろ)かだと思った者もいたかもしれないが時間が()てば異を(とな)える者など1人もいなくなった。

 自分達を(おびや)かす生物などこの地球上には存在しないのだから誰が自分達を止めるというのか。止められるのならばそれもまた同じ「人間」であると信じ切っていた。





 ……が、それはある日、終わりを迎える。





「第一次種族戦争」




 誰が名付けたのか。突如(とつじょ)起きたそれは後世(こうせい)にそう語り継がれた。


 戦争の役者の一方は「人間」。自分達の平穏(へいおん)(おびや)かす存在を迎え撃とうと、かつて自分達と同じ種の血で染めた剣を天に(かか)げた。



 では対する敵は誰なのか?



 宇宙人?……確かにあり得る。

 バカにされるかもしれないが人間と対抗しようとする者はそれくらいじゃないと相手にならないだろうね。宇宙人がどれほどの武力を持っているかなんて知りもしないけど。


 しかし、宇宙人ではなかった。




 では、動物達が進化して人間と同じくらいの力を持ったとか?……それもあり得る。

 人間が造った得体のしれない薬品が動物に高い知能を持たせた……なんていう話は中々面白いね。

 同じ種すら(ほふ)る人間という「悪」を()つには最適の「(ばつ)」だ。自分達の(あやま)ちが自分の身を(ほろ)ぼす。実に面白い。



 しかし、それも違う。



 では、何者が人間と戦おうとしたのか。答えを言おう。





 それは……「魔人」と呼ばれる者達だった。





 魔人とは何か? それは人間が心の中で恐れを抱いていた異形(いぎょう)の者。


 妖怪、ゴースト、吸血鬼、悪魔etc…etc。これでわかっただろう。君達も知っている「化物」という存在さ。


 「それ」は突如(とつじょ)現れた。最初は人間側で謎の変死体が発見された。

 血を吸われた死体、大量の行方不明者、人間には到底できないであろうグチャグチャの死体。とにかく「人間ではない何か」という形でその存在は人間に知られていった。


 そして人間達の間で「この世界には不思議な何かがいる」と考えられた時、その存在は(おおやけ)に現れた。





「ニンゲン共よ。この地を去れ。ここは我らの物だ」





 その宣告はこれから()える(しゅ)へと向けたほんの少しの気遣いだったのか。使ったのはなんと人間と同じ言語。それを扱いたった一言。



 その後、それに応じないと見るや容赦(ようしゃ)なく街を破壊し、侵略(しんりゃく)した。


 この世界を自分達の住処(すみか)とするために邪魔な人間を排除する。いたってシンプルな考え。

 もしくは……人間と同じ。ただ自分達が(さか)えるために消えてもらう。それだけだったのかもしれない。今となってはその理由を知る者はほとんどいない。


 すぐに戦争は始まった。異形の姿をした者達─「魔人」。中には人間と同じ姿をした者もいたがそれらは「魔女」という名前で同じ「魔人」だった。


 人々はその襲い掛かってくる敵に己の牙を向けた。








 ……ん? その戦争の結果かい? 結論から言おう。





 「()()()()()()()()」で幕を閉じた。





 なぜ剣や銃、爆弾を持つ人間が負けたのか。それは魔人が持つとある力のせいだった。





 その力とは……「魔法(まほう)」。





 (のち)に研究でわかったことだが、空気中には「魔力」と呼ばれる特殊な成分が(ただよ)っており、魔人はそれを皮膚から接種し、体内で練り上げることで超常的な力を使用することができた。


 とある魔人は火炎の竜を造り出して人間を焼いた。


 とある魔人は氷を発生させてたくさんの人間を氷像(ひょうぞう)へと変えた。


 とある魔人は雷を呼び、破壊の限りを尽くした。



 この「魔法」に人間は蹂躙(じゅうりん)された。この力に対する防御手段を一切知らない人間が勝てるわけがなかったのだ。



 だが、人間はただでは転ばない。


 「第一次種族戦争」により世界のほとんどを魔人に支配された人間はわずかな土地に隠れながらも研究していった。

 「魔法」と呼ばれる力の正体を。自分達、人間もその力を身に着けようと。そして人間達は……秘密裏(ひみつり)に力をつけていった。



 それから200年後……とうとう「第二次種族戦争」は起きた。人間が反旗(はんき)(ひるがえ)し魔人に支配された土地を奪い返すために。







 結果はなんと「()()()()()()()()」。これに関しては人間の研究のおかげと言うべきか。




 それ以外にも実はこの時、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。その力についての話はここでは語らないでおく。ちょっと長くなるからね。



 再び人間は「支配者」へと戻る。魔人を徹底的に追い出し、排除(はいじょ)した。今度は魔人が日陰者に戻る番だった。


 だが、もちろん魔人も諦めない。そこから数百年が経った頃、魔人のリベンジは始まった。



 「第三次種族戦争」が起き、さらに6年後……「第四次種族戦争」へと。




   ♦ 




「ベルベット様! 西の方角から狙撃(そげき)です!」


「わかってるわ」


 ここはどこかの森の中。今は人間と魔人の戦争中。


 その証拠に先ほどベルベットと呼ばれたヨレヨレのトンガリ帽子を被り黒のローブを羽織った女性に向けて急に銃弾が飛んできた。


 ベルベットは銃弾が飛んでくる方向を見ずにただ杖を一振り。自分の周囲に幾何学(きかがく)模様のサークル─「魔法陣(まほうじん)」が展開される。



 銃弾はその魔法陣と呼ばれる物にぶつかるとその場で制止。そのままポトリと地面に落ちる。





()(ほのお)となり(ほむら)と化す 地を駆け眼前の敵を焼け (ほむら)は姿を変え、目に(うつ)す者に恐怖を与えよ」




 銃弾を防いだと思えば直後に今度は独り言のように言葉を(つむ)ぐ。



 これは「詠唱(えいしょう)」。魔法を使う前の魔力を練り上げる行為のようなものだ。





「現れよ灼熱(しゃくねつ)獅子(しし) 

『フレイムヘイム・レオ』!!!!」





 4節の詠唱を終えるとベルベットの目の前に赤い魔法陣が現れた。そこから巨大な炎が獅子の形となって出てくる。


 その炎の獅子は意思を持っているかのように銃弾が飛んできた方向へと走り出した!!




「ぐぎゃああああああああぢあぢあああああああがあががあああああ!!」




 響き渡る断末魔(だんまつま)。それこそが相手は死んだという何よりの証明になった。




「さすがはベルベット様。『魔女狩り殺し』の名は伊達ではありませんね」


「それ、あんまり好きじゃないのよね。なんか可愛くないし。もっとさぁ……こう……『プリティウィッチ』とか……」



 ベルベットは連れていた従者(じゅうしゃ)の女にそう言われて可愛く口を(とが)らせる。



 彼女は人間ではなく「魔人」だ。しかし、姿は異形(いぎょう)というわけではなく人間と同じ姿をしている。様々な(しゅ)がある魔人の中でも所謂(いわゆる)「魔女」と呼ばれる存在だった。



 「魔女狩り」とはその魔女を殺すのに特化した人間のこと。さらにもっと言えば「第二次種族戦争」の時に現れた者で「魔人の魔法に対抗する力」を身に着けた人間のことだ。



 ベルベットはその魔女に対抗する人間すらも(ほふ)る魔女だった。

 それは彼女の持つ力が魔女の中でもトップクラスに強いということ。だから魔女の中では英雄のような扱いを受けていた。



「そろそろこの戦争も終わるわ。今回は互角だったけど……しばらくは人間の支配が続くと考えた方が良さそうね。ま、私にとってはどっちでもいいんだけど~」



 戦争に参加はしているがどっちが勝とうが正直どうでも良かった。1人でも生きていける力を持っているし、魔人の方が人間よりも偉いだなんて考えも持っていない。



 ほとんどの魔人は「自分達は人間よりも上位の種族だ」という考えから戦争を起こしていることもありこの戦争はどちらが地球で主導権に握るにふさわしい種族なのかという意味が込められたものでもあったのだ。



「ベルベット様。他の魔人に聞かれては大変です。また怒られますよ」


「そうだったわね。本当に戦争とか嫌になるわ。人間と魔人の違いなんて()()()()()使()()()()()()()()()()()使()()()()()()の違いしかないじゃない。なんで殺しあうのかなー。仲よくすればいいのに」



 戦争中というのに呑気(のんき)な言葉を吐き続ける。だが無理もない。ベルベットにとって戦争なんてつまらないものなのだ。



 種の誇りとかそんなものどうでもいいし、人間にバレないように隅っこで隠れて生活している現状の魔人の暮らしもそこまで悪くない。

 お互い言葉を交わせないわけではないのに人間も魔人もただただ機械のように争いあうのはバカらしいと思っていた。



「……あら?」



 自分の帽子を手でクルクルと回して遊んでいると数m先の木の下に誰かが倒れているのが見えた。



「ベルベット様、同胞(どうほう)でしょうか? もしそうなら手当てを……!」


「いや、魔力を一切感じない。……人間ね」



 すぐに駆け寄ろうとする従者を止める。何かの罠の可能性もあるため警戒して自分がそれに近づいた。



(……男の子? 歳は14歳くらいね)



 そこに倒れていたのは黒髪の少年。階級の高そうな軍服っぽい服を身に纏っている。頭からは血を流しており一目で負傷していることがわかった。死んでは……いない。

 おそらく他の魔人との戦いで死にはしなかったものの気絶するほどの一撃をもらってしまったのだろう。



(さて……どうしようかしら)



 戦争中なので普通なら即抹殺。敵を生かしておいて何も得はない。


 だがベルベットは普通とは違い人間とか魔人とかどうでもいい。わざわざ気絶した人間まで殺すのもそれはそれで面倒だった。

 それに殺すということに抵抗はないとしても決して良い気はしないのだ。しないで済むならその方が良い。



「……! ベルベット様!この者、魔女狩りで有名なあの『()()()()()()()()』の長男ですよ。服につけてある二振りの剣の紋章がその証拠です。ということは、この男は『()()()()』です。すぐに殺しましょう!!」



 従者の言葉を聞き、少年が身に纏っている服を見る。そこには確かに二振りの剣が交差した紋章がつけてあった。




 人間の中に魔人に対抗する力を持つ者がいるというのはもう話したこと。その者達の総称は「ハンター」。




 そのハンター達はさらに自分達のことを「エクソシスト」や「ヴァンパイアハンター」などと専門分野ごとに名乗っていて、そこにそれぞれの名家があったりする。名家の者とは先祖から力や技を受け継いだハンターの中で強き力を持つ者達だ。



 さらにその中でも『アルヴァタール家』は「魔女狩り」を生業としている一族。しかもハンターの中でもリーダー的立ち位置にある超有名な一族だった。魔人からしてみれば最悪の一族とされているのだが。




「……あ、………ぁぁ…」



 ベルベットはそれでもウーンと悩んでいると少年は目覚めてしまった。



 弱々しく(まぶた)を開き、まるで瀕死(ひんし)の小動物のよう。打った場所が悪かったのか起き上がれたとしても戦える状態ではなさそうだ。



「ねぇ君。大丈夫? あ、私達魔女だから人間の君からしたらこの状況がもう大丈夫じゃないか(笑)」



 ベルベットは冗談を(まじ)えながらも少年と対話してみることにした。



 余談(よだん)だが言語は今の世界では1つに統一されている。人間は魔人という大きな敵と戦うために協力しようということで言語の壁を無くしているのだ。

 魔人には自分の言葉や耳を相手の言語に合わせることができる便利な魔法があるので人間の言葉が分からない、伝わらないという問題はない。



「……へ?……あ、えっと……あの、ここ、は? 何が、……」


「?」



 少年は支離滅裂(しりめつれつ)なことを言いだした。一瞬頭がおかしくなったのかなと思ったが…





()()()()……!)




 ベルベットはその答えに辿り着いた。自分達が魔女と名乗ってもなんら(あせ)りを見せない。今が戦争中とわかっていないかのように呆けている。



 従者も目の前にいる魔女の天敵とも言える一族の男が記憶喪失と気づくと笑みを浮かべた。



「ベルベット様、これは好機ですね。まさかあのアルヴァタール家の長男がこんなところで記憶を失って倒れているとは……」



 最強の人間の一族、その長男をここで殺せるのは幸運が過ぎる。次世代の力を()いでおくのは重要なことだ。



 だが、ベルベットは……






「これは運命だわ……!」


「え?」





 ベルベットが今何を言ったのか、従者はわからなかった。

 てっきり今からこいつを殺すのかと思っていたからベルベットがなぜ(まばゆ)い光を得たかのような恍惚(こうこつ)とした表情をしているのか訳がわからなかった。





「決めた。この子、『魔法使い』にしましょう!」


「は!?」




 「魔法使い」とは「魔女」の男verのこと。いや、そう言うよりも「魔法使い」の女が「魔女」と言った方が正しい。


 だが、この際そんな些細(ささい)なことはどうでもいいのだ。



 今、ベルベットが()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。それが重要だった。



「あなたも知ってるでしょ? 今まで魔法を使った人間は存在していないの。それは魔人が魔法の使い方を人間に秘匿(ひとく)しているから。でも、もし魔法が使える人間が現れたら……」


「ベルベット様! 私は家紋で分かりましたが……中には顔を見るだけでこの少年が『アルヴァタール家』と気づく者もいると思いますが?」


「数年間は誰にも会わせずに隠しておくわ。それに名前も変えればきっと大丈夫よ」


「ベルベット様……いけません!! それは危険すぎます! なぜわざわざそんな危険な橋を渡ろうとするんですか……!」




「私にだってちゃんと目的があるの……この子なら……きっと……『()』になれる」





(人間と魔人が殺し合い、排除しあい、ただ支配者という立場だけが入れ替わるこの残酷な世界。私はいい加減にそれを終わらせたい。そしていつか人間と魔人が手を取り合って生きられる世界を……)



 ベルベットは人間も魔人も全てを支配するほどの「王」を欲していた。この酷く汚れきった世界を統制(とうせい)し、終わらせてくれる者になってくれるかもしれない存在を。

 ベルベットはなぜかその少年に運命を感じた。すぐに少年に声をかける。





「あなたの名前は……そうね……『アスト・ローゼン』。良い名でしょ? 今日からあなたの名よ」


「アス、ト……?」




 少年は一音一音確かめるように呟いた。その名前は静かな湖面(こめん)に石を投げ入れるかのごとく、頭の中に強く響き波紋(はもん)が広がるように浸透(しんとう)していった。




「私の名前は『ベルベット・ローゼンファリス』。今日からあなたの……あ~、そうね……師匠でいいかな? 師匠になる人よ!」




 ベルベットはニパー!と笑って手を差し出す。少年はその手を取った。記憶を失った自分にとってベルベットが救いの女神に見えたから。




 今から語るのは魔人の中の一族『魔法使い』最強の英雄ベルベットと、記憶を失った『ハンター』最強の一族の少年アスト・ローゼンが()りなす物語。




 そう。これは……いつか少年が世界を救う『王』か、世界を破壊する『魔王』かを選び取る物語。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ