表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/34

漆 

 読んで下さってありがとうございます!

◆ルーベンside









 見渡す限りの世紀末風景。それを成したのはモヒカンでも核兵器でもなく、異形の化け物達だった。


 頭だけ髑髏の鳥、腐肉を晒す緑の小鬼、顔見知りだった人間のゾンビ。全て死臭を撒き散らす歩く屍だった。




「意外と何も感じないな」




 この感想は知り合いのゾンビを発見した時に思ったことだ。


 多くのファンタジー創作が、そうであるように『蠱毒の蜘蛛糸』でも死んだ生物が擬似的に蘇れば、理性をなくして生者を襲う。


 そういう場合、お優しい主人公がゾンビになった知り合いと再開して嘆き悲しむ描写が定番だが、俺には無縁だったらしい。


 それも当然かもしれない。今の俺が守りたい相手は三次元、二次元を含めエリカだけなのだから。


 そしてエリカはそういう事に、ならない()()だ。これからも俺は安心して日々を過ごせるだろう。




「それにしても、人間のゾンビ多いな」




 視界に入る魔物(モンスター)は全部で三種類おり、その総数は百に迫る。しかし、そのうちの約七割が人間のゾンビだった。


 こいつらとて、最初からゾンビでは無かっただろう。その証拠に、先程の知り合いや、『コグモ』では見られなかった身なりをしてる者が多い。


 これが指すところは、あの『邪神(笑)』が送り込んできた魔物よりも現地産の魔物(ゾンビ)の数が、少なくともこの近辺において上回ったということだ。




「魔物が現れてから半日も経ってないだろうに」




 今いるところは三車線のバイパスなので見通しはよく民家は少ない。にも関わらず、これだけ人間ゾンビが集まっているのは、余計に人類の劣勢を感じさせた。


 まぁ、これはこれで都合はいいが。


 因みに俺は今、魔物に囲まれている。先程、数えていた魔物は全て俺の周囲にいるやつだ。


 敵さんは生意気にも、こちらの出方を伺っているようだった。その証拠に全員、俺から距離を取って指揮役であろう緑の小鬼(ゴブリン・ゾンビ)をチラチラと確認している。


 意外かもしれないがゲームの設定では、この中だと一番強く理性的なのがゴブリンなので当然の配役だろう。




「103匹……」




 しかし、俺もただ待っているわけではない。とある検証のため敵を数えていたのだ。そして、(ようや)くそれも終ったので、殲滅に移るかと思ったら丁度良く襲い掛かってきた。


 ギリギリセーフだったな。




「【同胞渇望】」




 スキル唱えた途端、握っている【阿鼻決別(あびけつべつ)】から湧き出す霧が大きな蛇を象り、周囲の敵に襲い掛かった。スキルの強力さは一目瞭然だった。


 霧の蛇に触れれば悲鳴もなく倒れ伏す魔物(モンスター)達。上から落ちてくる鳥の死体が鬱陶しく、八つ当たり気味に破壊したくなるが我慢して手で払うに留める。


 猛威を振るった蛇は一定の距離内の敵を殲滅した後に、なんの痕跡も残さず消えた。




「数えるか」




 俺は蛇の範囲外にいた魔物達が逃げるのを確認し、倒した数を確認する。


 一応これは『全体攻撃』の効果を持ったスキルの検証だ。俺には【同胞渇望】しかないので、他キャラの『全体攻撃』と同じ仕様か断言出来ないが、それでも参考にはなるし、何より自分が出来ることの把握にはなる。


 エリカの能力が最強なのは疑いようもないが、俺が使いこなせないせいで負けたりしたら目も当てられない。故に、このような能力の把握は必要なのだ。




「倒したのは87匹、前回と前々回共に数はバラバラだったから、やっぱり規定数への攻撃じゃなくて範囲内攻撃ってとこだな」




 工事現場で拾ったメジャーで測った距離は、半径50メートル。それが【同胞渇望】の攻撃範囲だった。


 『蠱毒の蜘蛛糸』では使用できるスキルが増えることがあっても、スキルそのものが強化させることはない。現実と成った今でも、多分ずっとこのままだろう。


 検証は今のところ順調だ。




「デパートはこっちだったか?」




 デパートへは食料を含める物資の調達へ行くつもりだ。飽きるほど行った場所であり、距離も車で数分といったところなので普段なら悩まないのだが、こうも景色が違うと些か自信が無くなる。


 あっ。というか、漫画みたいに屋根の上に乗って移動すればいいのか。他の建物より大きいデパートならば簡単に見つかるし、ついでに俺自身も魔物に発見されやすくなるから、能力の検証も捗るからな。


 【同胞渇望】の検証は一先ず終了としても、まだ【絶対制裁】【怨憎会苦(おんぞうえく)】【自己完結】の検証と、一応生息してる魔物の種類も把握したい。それらが終われば、何かにスキルを応用出来るかどうかの検証も残っている。


 まあ、これらはゆっくりと進めるとしよう。焦って間違えた結論を出したら目も当てられないからな。









◆デパート最上階 ???side








『……避難先は………の指定した………自衛隊の抵抗……』




 壊れかけのラジオをイヤホンで聞きながら情報を集める。どうやら世界中が大パニックになっているらしい。


 聞きにくいこと、この上ないが無いよりましだ。




「防災ラジオがあって本当によかった」




 化け物を見たときから尋常ではない『何か』があるとは思っていたが、どうやら私達が思っていた以上に大変な事態になっているようだ。


 突然世界中に現れた化け物達、神を自称する者の声、他にも色々な問題が起こっているらしい。


 曰く、戦車やミサイル等の現代兵器で有効なダメージが与えにくい。曰く、魔法少女が化け物から助けてくれた。曰く、化物は某国の生物兵器だ等々。


 こちとら、まともな情報源が防災ラジオ(コレ)しかないのだから、もっと現実味のある確度の高い情報を流してほしいものだ。まぁ、化物が出た時点で現実味も何もないが。 


 だが、まともな情報もる。それは当初は討伐が絶望視された化物達だが何故か剣や弓といった原始的な武器でなら倒せることが分かっている。


 正直、訳が分からない。




「本当になんなんだろ」




 安っぽいイヤホンを無理矢理耳に入れたからだろうか、耳が痛くなってきた。そこそこ情報も集まったし、一休みしてから皆に伝えよう。


 そう思ってイヤホンを外した途端、鼓膜を揺さぶるヒステリックな叫び。


 私の耳が休まるのは、まだ先らしい。


 そもそもヒス女(こいつ)のせいで他の避難者から隔離され、防音のしっかりとした上映室へ押し込まれたのだ。


 その癖、割り振られた仕事は外との出入口の監視やガラクタ一歩手前のラジオで情報収集と、誰もやりたがらない物を押し付けられた。本当についてない。


 そんな邪魔者扱いされてる私達は、当たり前のようにトイレと仕事以外で上映室を出ることを禁じられていた。




「ふふっ」




 まるでミステリー小説の犯人と疑われたキャラのようだと自嘲する。一瞬なんで、こんな下らないことで笑ったのかと疑問に思い自問自答するが、下らないことでも笑っていないとやってられないからだと結論が出た。


 どうやら、私は相当ヤられているようだ。




「はぁ」




 私はこれからどうなるんだろうか。不安の溜息が溢れる。




「……あー、悪かったな」




 自分の未来に絶望していると一緒に避難している店長が申し訳なさそうに謝ってきた。どうやら私の溜め息を彼と彼女へ向けたものだと勘違いされたようだ。(いや、実際半分はそうなのだが)


 まずい誤解をとかなきゃ。こんな密室で人間関係が悪くなるのは、どう考えても悪手だ。しかも、もう一人いる避難者は店長の彼女でヒステリー持ち、彼と関係か悪化すれば彼女との関係も悪くなる。


 最悪ここを追い出されるかもしれない。


 そう思うと私は、即座に行動を開始した。




「あっ、違いますよ。さっきの溜め息は聞いてたラジオに対してです」




 ほらっ、とイヤホンを渡せして聞いてもらえば、(しばら)くすると納得してもらえた。その時、安心したように笑顔を見せた店長だが間違いなく私の方が安心している自信がある。


 そのままラジオを聞き続けている店長に、他の避難者と集めた情報を交換する時間になったので席を外す旨を伝えてから外へ出た。


 ……ヒス女と離れられることに安堵を覚えたのは内緒だ。

 読んで下さって、ありがとうございました!


 次話は14時過ぎに投稿します。






 下記に別の連載作品のリンクがあるので、読んで下さるとありがたいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ