表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君の為なら神さえも。  作者: 塩砂糖
プロローグ
2/53

第2話『八月一日』

 突然だが、『MMORPG』というものをご存知だろうか?

 MMORPGとは『Massively Multiplayer Online Role Playing Game――マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム』の略語であり、『大規模多人数同時参加型オンラインRPG』とも呼ばれることがあるオンラインゲームのジャンルである。


 ここ十数年、数多く配信されたMMORPGの中でも、一際人気を誇っているタイトルがあった。


APOCALYPSE(アポカリプス)


 PS(プレイヤースキル)重視。広大なオープンワールドのフィールド。豊富な武器。自由度の高い戦闘。膨大な組み合わせが可能な職業。コンプリート不可能とすら噂される膨大なやり込み要素。複数のプラットフォームでクロスプレイが可能なシステム。


 様々な理由から高い人気を誇っていたのだが……。


 今日はそんなアポカリプスのサービス終了日。

 正式サービス開始から十周年を間近に控えたある日。突然運営より告知されたサービス終了の知らせ。

 十年近く経っても未だ人気が衰えていないゲームだっただけに、ネットニュースや掲示板は大騒ぎ。大勢のユーザーが運営に対し、サービス継続を望む電話やメールを送った為、運営の回線がパンクする事件が発生するほどだった。

 しかし、どれだけ電話やメールが寄せられようとも、運営の回答は「サービス終了は確定事項です」の一点張り。運営の対応は一部のプレイヤーの怒りを買い、ネットは大いに荒れた。その時のアポカリプスプレイヤーの騒ぎっぷりは、正に燃え盛る炎のようで、炎上は中々収まらなかった。

 だが、現在ではそれも収まり、殆どのユーザーは惜しみつつもサービス終了を受け入れ始めていた。



◇◇◇◇◇



 八月だというのにも拘らず閉め切られた室内。午後十一時ということもあり外は真っ暗だが、この部屋にはおよそ灯りと呼べるものが付いておらず、唯一部屋を照らすのは、ニュース番組が映し出されているテレビだけだった。

 尤も、それ自体に意味はない。単純に昼間からテレビを点けっぱなしで寝ていて、起きたのが今だったというだけだ。


『先日、東京都内で発生した連続爆破テロの主犯格に、今日最高裁判所から死刑判決が言い渡されました――』


 部屋の住人である男は、ニュースの内容を観てはいなかった。目線は画面の左上。時刻が表示されている部分に注がれていた。


「そろそろか」


 呟くと、テレビの電源を消した。

 室内照明を点けると、男――羽川秋斗(はねかわあきと)はベッドから億劫そうに立ち上がり、パソコンが置いてあるデスクに座った。そして、アポカリプスを起動する。

 彼、羽川秋斗は以前、アポカリプス内で最強――基準は色々あるが――と呼ばれていた。

 個人としても、団体としても。

 理由は単純明快。

 アポカリプスには、所謂ボスモンスターが八体存在する。

 秋斗は、アポカリプスにおいて唯一“単独”で全てのボスを撃破したプレイヤーだった。勿論それは秋斗のみの力で成したものではなく、作戦立案、AIの行動パターン解析などを行ってくれたプレイヤーがいたこと。また、秋斗が就いていた職業が公式チートとも揶揄されるほどの能力を持っていたことなど、様々な要因が重なっていたからでもあるのだが。


 ボスの単独撃破を達成した秋斗は、一つの目的を果たした達成感、そして、仕事の多忙なども重なり、そのままゲームを辞めてしまった。尤も、他に理由が無いと言えば、嘘になるが。

 秋斗がアポカリプスサービス終了の話を聞いたのは、秋斗がゲームを引退してから二年が経過した頃だった。



◇◇◇◇◇



「サービス開始からやってたから……八年もやってたのか、このゲーム」


 秋斗は今、アポカリプスを始めたプレイヤーが必ず訪れることになる『始まりの街』に来ていた。

 無論、ゲームキャラ『リウス』で、だが。

 何故そんな初期の街に来ているかといえば、運営の最期の挨拶がこの街で行われるからである。ゲームなのだから全ての街で行えばいいのにと秋斗は思うが、それをゲーム内チャットで発言するようなことはしなかった。


 始まりの街は既にログインしていたプレイヤー達でごった返しており、ラグが発生するほどになっていた。

 秋斗の記憶の限り、ここまで大勢のプレイヤーが一つのエリアに集まったのはサービス開始直後以来の筈だ。

 しかし、サービス開始直後であってもラグが発生することはなかった。そんなアポカリプスのサーバーを以ってしてもラグが発生しているのは、暗にサービス開始時よりもプレイヤーの数が増えていることを物語っていた。


「未だに人気があるな。このゲームは……」


 賑わうワールドチャットを見ながら秋斗は呟く。

 二年もゲームから離れていた秋斗だが、やはり終わってしまうとなると少しばかりの寂しさを感じる。

 しかし、何故これほどまでに人気があるゲームにも拘らず、サービスを終了させるのか。きっとプレイヤーの誰しもが疑問に思っているであろうことを考える。

 商売としてであれば、人気的にもまだまだこのゲームで金を稼ぐことは出来る筈だ。秋斗に経営的なことは一切分からないが、少なくとも自分が運営だったのなら、ここでサービスを終えるという決断をすることはないだろうと、そんなどうでも良いことを巡らせていた。

 すると、運営からアナウンスが入る。


『それではこれより、運営から最後の挨拶を始めさせて頂きます』


 時刻は現在、午後十一時四十五分。

 サービス終了時刻が零時なので、挨拶終了と同時にサーバーダウンとなるのだろう。


『サービス開始から本日で十年。皆様には大変長い間このゲームをプレイして頂きました。関係者一同、深く感謝しております。

 サービス継続を望むメールなどにも全て目を通させて頂きました。これ程までの人々に愛されているゲームを開発、運営出来たことを非常に嬉しく思います。

 ですが、我々運営は、サービス終了の決定を覆すつもりは御座いません。また、新作のゲームなども予定しておりません』


 そんな運営の挨拶に何となく目を通しながら、秋斗は何をするでもなく、サービス終了時刻になるのを待っていた。


 かつては、共に遊んでいた仲間もいた。

 ボス攻略の作戦会議をした。休日をチャットで潰したこともあった。些細なことで言い争いにもなったが、それすらも今となっては懐かしい。

 本名も顔も、性別すらも確かなことは分からないが、掛け替えのない友人達だったことは確かだ。

 だが、秋斗がゲームを辞めてからというもの、その繋がりも切れてしまった。


(彼らは、俺のことを憶えてくれているだろうか)


 もし仮に憶えていたとしても、あまり良い印象はないかも知れない。

 秋斗はゲームを引退したが、そのことを彼らに対して明確に告げたことはなかった。


『暫くログイン出来なくなると思う。戻ってきたらまた相手してくれ』


 そう言ったきりだ。

 だがそれも、言い訳かも知れないが、秋斗からすれば仕方のないことだった。事実として秋斗にはその時、このゲームを引退するつもりなど、全く、微塵も、これっぽっちも、なかったのだから。


 ――最後に、個人チャットを送ってみようか。


 メッセージを送って、それでどうする。


 ――ならせめて、フレンドリストからログイン状況を確認しようか。


 それこそ、何になるというのだろう。


 どうせもう、会うことはない。


 秋斗の自問自答はそれで終わったが、運営の挨拶はまだ続いていた。


『最後に、ユーザーの皆様から寄せられた質問の中で最も数が多かったものに、この場を持って回答させて頂きます。

 質問の内容は、何故サービスを終えるのか、というものです。

 皆様もご存知の通り、このゲームを愛してくれているユーザーは、未だ多く存在します。ですから、このゲームで収入が見込めなくなったからサービスを終了する訳ではありません。

 運営を行なっている我が社に問題が生じた訳でもありません。

 対応不可能な技術的問題点が見つかった訳でも、はたまた運営がこのゲームに飽きた訳でもありません。

 新規イベントなどの追加、アップデートが出来なくなった。という訳でもありません。

 ですが、新たなイベントを用意していなかったのは事実です。

 何故なら、サービスを開始した十年前のあの日から、今日この日にサービスが終了することは、“決まっていた”のですから』


「どういうことだ……?」


 秋斗が無意識のうちに言葉を零す。

 お祭り状態だったワールドチャットも、瞬く間に疑問の声で溢れ返る。


『改めまして皆様、特に“各種族でユニーク職に就かれた”方々、十年間のゲームプレイ誠に有難うございました。これならば充分“実用に耐え得る”ことでしょう。

 それでは、ご武運を』


 秋斗がそのメッセージを読み終えた直後、パソコンの画面が暗転する。


「なっ……」


 キーボードを叩き、マウスを振るが、反応がない。


「何がどうなって――」


 秋斗の記憶は、ここで終わっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ