表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

849/1265

託児所

「あとはなんだっけ。子どもができた時に子育てを手伝ってくれたり、勉強ができるようになってりゃいいんだっけ?」


 ひとまず、最初に病院が出来上がった。

 アイが診て、マーロンがその仕事を手伝いながら勉強している。

 そして、そこには衛生兵候補もいて、戦場でもできる応急処置などを中心に学んでいる。

 とりあえず、病院に関してはそのくらいでいいだろう。

 あとで必要になることがあれば、そのつどアイが申告してくるだろうし、そうなったらその時考えよう。


 というわけで、病院についてが一区切りしてから、ほかの課題についても考えることになった。

 ローラに言われた、結婚しやすい環境づくりだ。

 それはやはり結婚して生まれてくる子どもについてのことだった。


 まず、必要なのは子育ての手伝いだろうか。

 これは、ローラの言うとおり用意しておいたほうがいいと思う。

 というのも、ここにいる人間は男女ともに身寄りがないからだ。


 自分の身一つで俺について霊峰の麓からやってきた傭兵たち。

 そして、そんな傭兵たちのとの結婚相手として見込んできてもらった女性陣。

 どちらも、家族がそばにいないというところが共通している。

 これが子育てを大変にするかもしれない。


 もしも、一緒に両親が住んでいるだとか、近くに親戚がいるのであれば、いざというときに子どもの世話を頼むこともできるだろう。

 だが、親などがそばにいない状況では、自分たちで子どもの面倒をみて、育てていかなくてはならない。

 が、問題なのは男連中は基本的に傭兵だということだろうか。

 俺と一緒に戦場に行くときに、基本的には拒否権はない。

 このバルカ村に傭兵としてやってきた以上は、五体満足である限り、戦場へと向かってもらう。

 しかし、それは子どもを持つ妻の身からすれば大きな負担になってしまう。


 片親がしばらくいなくなる間、自分も仕事をしながら子供を育てることになるかもしれない。

 どう考えても大変だ。

 そういうときに利用できるように、子育ての補助ができる仕組みを作っておこう。


「確か、遊戯区には託児所ってあったよな。あれをバルカ村でも作ろうかな」


 そこで、俺が考えたのは託児所だった。

 たしか、バルカニアにある遊戯区ではそんなのがあったはずだ。


 遊戯区には賭博場や使役獣による競争、あるいは闘技場なんかがある。

 そこでは日夜賭け事が行われているらしい。

 そんな遊戯区をまとめているのが、エイラ姉さんだ。


 エイラ姉さんはヘクター兄さんの奥さんだ。

 まだバルカニアが地上にあったころから闘技場などを任されていて、そのための宿泊施設なども含めてすべてを統括している。

 そして、そんなエイラ姉さんと一緒に仕事をしていたのは、多くが女性だった。


 当時は女性が働くというのはかなり珍しかったみたいだ。

 そして、そんな働く女性にはもちろん子どもがいた。

 今のバルカ村と似たような状況かもしれない。

 そんななかでアルス兄さんが遊戯区に導入したのが託児所だそうだ。


 女性が働いている間にも子供の面倒が見られるようにしている場所。

 その託児所では専業の子どもを観る仕事係がいるので、安心して預けることができるようになっている。

 そして、子どもの面倒をみることから解放されることで、多くの女性が働けるようになったそうだ。


 これをここでも作ってしまおう。

 で、ついでにそれは学校にもなるようにしておけばいいかと思う。


 学校というのは子どもを集めて勉強を教えるところだ。

 最初は主に言葉や文字、計算くらいから始めることになると思う。

 今のように俺の家で孤児を育てるのと同じように、アイやそのほかの人にも勉強をみてもらうことにしよう。


 この学校っていうのは、今になって大切なんだなとわかってきた。

 というのも、学習速度は明らかに子どものほうが大人よりも速いからだ。

 アイがいろいろと教えている子どもたちは、まるで綿が水を吸収でもしているかのように教えられたことを身に着けていく。

 が、同じようにアイが教えたとしても大人は覚えが悪かったのだ。

 それこそ、霊峰ではほとんど勉強なんてしたことのないまま成長した傭兵たちは、なかなかものを覚えられなかった。

 多分これは子どものほうが知識を吸収しやすいんだろう。


 ゆえに託児所と一緒に学校も用意しようと思う。

 もっとも、こっちはすぐには必要ないかもしれない。

 子どもの数が増えてきたら必要になる、というくらいだろう。

 なので、それまでは大人でも学校に通えるようにしておこうか。


 いくら覚えが悪いといっても、覚えられないというわけではない。

 本人にやる気があれば、たとえ何歳になっても新しい知識は身につくはずだ。

 当面は傭兵たちも学校に通えるようにしておこう。

 ある程度の読み書きができたほうが、知識人たる元高級娼婦たちと付き合っていくにも助かるだろうし。


 こうして、バルカ村には中央にある俺の家の近くに病院と託児所兼学校が建設されることになったのだった。

お読みいただきありがとうございます。

ぜひブックマークや評価などをお願いします。

評価は下方にある評価欄の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にして頂けますと執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

本作の書籍版がただいま発売中です。

第一巻~第六巻まで絶賛発売中です。

また、コミカライズ第一~二巻も発売中です。

下の画像をクリックすると案内ページへとリンクしていますので、ぜひ一度ご覧になってください。

i000000
― 新着の感想 ―
[一言] もう、ここまで来ると傭兵団じゃないw 普通の村づくりをしているじゃんw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ