表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

790/1265

報酬交渉

「と、いうわけで土地をください、バナージ殿」


「……えらくいきなりの提案でござるな、アルフォンス殿。土地が欲しいとはいったい? すでにバルカ傭兵団が滞在するための屋敷は提供しているはずでござるが」


「そうなんですけどね。実はもう少しバルカ傭兵団を大きくしたいと考えているんです。今回の戦いでの反省もかねて」


「反省? はて、拙者が聞いた報告では大戦果をあげたものだと認識しているのでござるが、なにか反省せねばならないことでもあったのでござるか?」


 屋敷での会議の後、俺はバナージとの話し合いの場についていた。

 これはもともとの予定にもあったものだ。

 オリエント国とグルーガリア国の戦いの結果や経緯などの報告はすでに終わっているが、その報酬はまだ受け取っていない。

 戦いに参加した者たちからそれぞれ報告を受けて、報酬を支払うということになっていたので、その前に会議をしていたことになる。


 そのため、本来は戦いに参加した際の報酬の受け渡しについてがこの場での議題だったのだが、俺がそれを遮って要求を出したのだった。

 その要求は、土地を求めるというものだった。


「確かにバルカ傭兵団は大きな働きをしたと思います。けど、一切被害がなかったわけでもありません。どうしたって戦えば傷を負う者もいますから」


「それはそうでござろう。いくらなんでも、全員が無傷で勝つというのは不可能でござるからな」


「そうでしょう? で、バルカ傭兵団は今のところ100人の傭兵でできています。その100人全員を連れていって戦った。そして、けが人が出た。となると、次に戦いが起こった場合、こちらが出せる人数はさらに減るわけです。そうすると、次はもっとけが人が出るかもしれない。そんなことを何度か繰り返したら、すぐに戦力が半減してしまいます」


「つまり、傭兵団として余力を作っておきたいということでござるな。予備兵力を残しておくことで、けが人が出ても次の戦いでは想定通りの戦力を出せるようにする。そのために、人を増やしたいというわけでござろう?」


「そうです。そのとおりです、バナージ殿」


「しかし、それがどうして土地を求めることになるのでござるか? どのくらい人を増やすつもりかは知らないでござるが、多少予備戦力を増強するくらいならば、拙者がもう一つ適当な屋敷を用意するでござるよ。もっとも、内壁の中ではなく、外壁に近い位置になるかもしれないでござるが」


 俺の提案をバナージは素直に受け取って答えてくれる。

 向こうとしても、きっちりと戦果を挙げた傭兵団を放り出したくはないのだろう。

 特にアトモスの戦士を抱えているだけでも十分に頼りになる戦力だ。

 今以上に人を増やして戦力を上げたいという求めを受けて、可能な限り対応すると言ってくれている。


 が、それでは足りない。

 確かに、バルカ傭兵団は人を増やしたいと考えている。

 そして、それは戦力増強が目的だ。


 だが、その目的はバナージがいったような目先の問題だけではない。

 もっと長い目で見た時に効果が出るように、手垢のついていない子どもを集めて教育するという計画もある。

 そして、それをするのであればどうしたってお金がかかる。

 今、バナージに用意してもらった屋敷の広さを倍にしてもらったところで、その目的は達成できないのだ。


「ちょっと違いますよ、バナージ殿。滞在するための屋敷が欲しいんじゃないんです。土地が欲しいんですよ。もっとわかりやすくいえば、俺たちが好きにできる自分の土地が欲しいんです」


「……屋敷ではなく、土地の所有ということでござるか? 何をするつもりでござるか、アルフォンス殿?」


「ちょっとお金稼ぎをしようと思って。バルカ傭兵団でものを作って売ろうかと思っているんですよ。けどほら、ものづくりの技術はちゃんと隠さないと駄目でしょう? バナージ殿に借りている屋敷は滞在するのは問題ないんですけど、情報を秘匿するのに不向きなので」


「……ものづくりを? このオリエント国で独自の工房でも作るつもりでござるか? しかし、それは無謀というものでござる。このオリエントは優れた造り手がたくさんいるゆえに、素人の傭兵が作ったものが売れるとは思わないのでござるよ」


「大丈夫ですよ。商売に失敗したらほかの手を考えますから。というわけで、先の戦いでの報酬としてでもいいので土地をください。出来れば大きな土地のほうがいいので、最悪外壁のさらに外でもいいので」


「外壁の外でござるか? 本気なのでござるか、アルフォンス殿。あそこはこの都市の市民権を持たない貧民がいるようなところでござる。そこならば確かに土地の代価は抑えられるが、商売などできないでござるよ」


「その言い方だと無理ではないってことですよね? じゃ、決まりで。ああ、壁の外の土地ですけど、傭兵たちにも市民としての権利はあるようにしといてくださいね。商売がうまくいったあとで、市民じゃないから財産を奪い取ってもいい、なんて言われたら困りますし」


「……わかったでござる。が、逆に言えば市民としての税は壁の外であっても払ってもらうでござるよ? 税を納めることができなければ権利を行使できないのでござる。拙者でもそれはかばえないものと記憶しておいてほしいのでござるよ」


「了解。じゃ、そういうことでよろしく」


 土地を求める理由は物を作って売るためだ。

 前から考えていたことだけど、どう考えても傭兵稼業は稼ぎがよくない。

 命を懸けて戦うにしては報酬が低いからだ。


 もし、高い報酬が欲しいなら強くなるしかない。

 強くなって、そして、その戦力を高く評価してくれる雇い主のところにいくべきだ。

 だけど、バルカ傭兵団はこの小国家群では一切知られていない存在だ。

 バナージという伝手を頼る以外にはまともに雇ってもらえないだろう。


 それでも傭兵として稼ぎたいとこだわるとすれば、多分人から奪うしかなくなる。

 戦いがあった場所で略奪するのが一番稼げるとイアンも言っていたからだ。

 だけど、それだとほとんど盗賊と同じじゃないかという気もした。

 それをしなければいけないのであれば考えるけど、そんなことをしに東方に来たわけでもない。


 だったら、自分で稼いでしまおう。

 稼げるようになれれば、傭兵たちがケガや歳で引退しても暮らしていける。

 自分だけの土地が欲しいのはそのためだった。

 それを聞いて、バナージは商売がうまくいくとは思わないと言いつつも、こちらの要望を聞いてくれた。

 多分、報酬としては格安なんだろう。

 どうせ財産権のない貧民しかいない壁の外の土地をやるだけで、アトモスの戦士が使えると考えれば安いと判断したんだと思う。


 こうして、俺はオリエント国に自分の所有地を手に入れることとなったのだった。

お読みいただきありがとうございます。

ぜひブックマークや評価などをお願いします。

評価は下方にある評価欄の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にして頂けますと執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

本作の書籍版がただいま発売中です。

第一巻~第六巻まで絶賛発売中です。

また、コミカライズ第一~二巻も発売中です。

下の画像をクリックすると案内ページへとリンクしていますので、ぜひ一度ご覧になってください。

i000000
― 新着の感想 ―
[一言] 自分にとって価値が無いものが相手にとってもそうとは限らない。 商売の基本なんだけど、外国人な上に子供だからかね? ナメてるなあw
[一言] そういやアルスには同年代の友達いないよね。 あの家の3番目の変な子と遊んじゃいけません!言われてたのかな~
[一言] 良い物を作れば売れるっていう考えが間違い 魔石が作れるエルビスと魔方陣が描けるアイがオリエントの優れた魔道具はコピーしまくり安く大量に売り捌くのです ……そして、大原部長に見つかる前に逃げ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ