表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
465/1265

周りの声

「なあ、アルス。この冬はどこに攻め込むんだ?」


「はあ? 何を言っているんだ、バイト兄? なんでわざわざ冬に戦をする話になるんだよ」


「いや、何を言っているって普通のことを言っているだけだろ。お前がいれば冬でも軍を動かせる。なら、北部貴族連合の残りの5家も冬の間に攻められるだろ」


「いやいや、なんでそんなことしなきゃなんねえんだよ。こちとら急激な国土の膨張で人の配置に苦労してんだよ。あと数年はしっかりと土地の掌握をしないといけないんだから、これ以上動く必要も余裕もないぞ」


「人手不足なんて後で考えればいいだろ。それよりも、敵対した相手がまだ残っているんだから、そこを潰したほうが安全度は上がるって。それに、これは俺だけの意見じゃないぞ。戦いたがっているやつは大勢いるからな」


「……まじで?」


「ああ、大マジだよ」


 俺がフォンターナの街であれこれと指示を出しながらも国内の仕事をこなしているときだった。

 新たに増えた土地で盗賊退治兼治安維持のためにフォンターナ軍を率いてあちこちに転戦していたバイト兄が顔を出してきた。

 盗賊と一緒に、フォンターナに対して反抗的な騎士や貴族家の生き残りなどとも戦っていたようだ。

 その報告を聞いた後に、バイト兄が言った言葉に俺は軽く衝撃を受けた。


 もしかして、俺が今度の冬でも戦うつもりだと思っているやつが多いのか?


 一般的に言えば冬に軍を動かすことはまずないことだ。

 なんと言っても寒いし、食料の問題もある。

 が、近年のフォンターナ軍はそんな一般的な常識を無視するかのように冬場でも軍を動かしていたのは事実だ。

 俺が【氷精召喚】で出した氷精を使うことで寒さを最低限緩和することも可能だし、移動にヴァルキリーを使うこともできる。

 それに食料は【土壌改良】で増産して備えているものを魔法鞄に詰めれば遠距離への遠征も可能となる。

 そのため、パーシバル家の迷宮街攻略から始まって、ルービッチ領やエルメス領の切り取りのほかに、大雪山を越えての東方遠征もやったりした。


 そう考えると、たしかに最近は毎年のように冬場に軍を動かしていたなと思わなくもない。

 が、俺としては別に冬も休まずに戦いたいとか思っているわけではないのだ。

 そんな、冬の戦が当たり前だとか思わないでほしい。

 だって、そうなったら【氷精召喚】が使える俺が毎年戦場に駆り出されることになるじゃないか。


 そんなの嫌だ。

 俺は冬は温泉にでも浸かりながら、リリーナと一緒にオペラの歌姫の歌でも聞いてのんびりしたいのだ。


「バイトさんの言うことは本当ですよ、アルス様」


「リオン、戻ってきていたのか」


「ええ、【念話】を使って報告もしていましたが、一応直にこちらに報告にも来ようと思いまして」


「どうだ、新しいグラハム領は? いきなり転封になって大変だとは思うけど、うまくいっているか?」


「ええ、なんとか問題なく。もともと比較的フォンターナに近い位置でしたからね。外の辺境伯領よりはまとめやすいと思います」


「そりゃよかった。で、さっき言っていたバイト兄の言うとおりってのはどういうこと?」


「そのままの意味ですよ。バイトさんの言う通り、今のフォンターナ王国内ではアルス様がこの冬にどの貴族領を狙うのかが話題となっているのです」


「いや、さっきバイト兄にも言ったけど、しばらくは中を固めるときだぞ。無意味に領地を広げる意味なんてないだろ」


「確かにアルス様のその考えは現実的なものであるとは思います。しかし、他の者にとっては違うのですよ」


「何が違うんだよ?」


「こう言ってはなんですが、基本的に人というのは自分のことを中心に考えるものです。そして、騎士というのは総じて戦での働きを示して領地を得たいと考えているものです。つまり、アルス様について戦い、そこで功績を上げて自分の領地を持ちたい、あるいはもっと広げたいと思っている者が多いのですよ」


「……なるほど。国のためじゃなくて、自分のためにも戦いたいってことか」


「そのとおりです。アルス様がいればこちらは冬でも動けて、相手は動けない。さらに今回の戦いで城壁都市の壁が防衛力として機能しなくなったことをみんな知っています。勝てる算段のある戦いであり、そこで騎士や当主級を討つことができれば実績ともなるとなれば、誰だって戦場に出たいと考えるでしょうね」


「けど、俺がフォンターナ軍を率いて戦ったところで、そいつに領地を与えるとは限らないだろ?」


「そうですね。ですから辺境伯の軍に所属して、冬の陣に参陣しようというのが一般的な考えのようですね。辺境伯軍であれば活躍さえすれば今ならば騎士として辺境伯の領地に自分の騎士領を得られる可能性が高いですから」


「そうか。あんまり勝ちすぎるとそういうやつが増えるのか。結構面倒だな」


 これはいわゆる主戦派とか好戦派とでも言うのだろうか。

 どうやら、フォンターナ王国では最近の勝ちが続いている状況からか、自分が領地を得られるチャンスが出てきて、バブルの到来だと考えている騎士や騎士志望者がいるようだ。

 こちらの本音としては別に戦いたいとは全然思っていないが、自己の利益がかかった連中からしたら、そんなこと知ったこっちゃねえ、という感じなのだろうか。


 ただ、ここで周りの意見に流されてどこかに攻め込むのはあんまりいい行いとは言えないだろう。

 そうなったら、今後ずっと戦いたがっているやつらの言うことを聞いて戦をし続けなければならなくなる。

 が、戦というのはそんなことを理由にするものではない。

 あくまでも、国としての目的があり、そのための解決手段のひとつとして存在するもののはずだ。


 好戦派の意見が多くなる前にこの問題をどうするか考えておいたほうがいいかもしれないなと俺は頭を悩ませることになったのだった。

お読みいただきありがとうございます。

ぜひブックマークや評価などをお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

本作の書籍版がただいま発売中です。

第一巻~第六巻まで絶賛発売中です。

また、コミカライズ第一~二巻も発売中です。

下の画像をクリックすると案内ページへとリンクしていますので、ぜひ一度ご覧になってください。

i000000
― 新着の感想 ―
[一言] このまんまだと【太平洋戦争の日本軍】になり兼ねんもんなあ
[良い点] 戦勝飴は甘くて美味しくて肥れるからね 一度たやすく味わっちゃったらもう止まらない
[一言] 領地を欲しがってるやつらをスパルタで学園の授業を受けさせて (脳筋に勉強の拷問) 領地を得たら自分の責任と能力で統治しなきゃいけない現実を叩き込みつつ 掘り出し物が出たら騎士に推薦してやれば…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ