表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
458/1265

ゴルゾン平原の合戦

「やっぱり万を超える軍っていうのは多いもんだな」


 準備を終えて出陣したフォンターナ軍が南へと進軍し、北部貴族連合との合戦に向けて動き出す。

 場所はキシリア領やブーティカ領から南に位置するラージカ領の平原だ。

 ゴルゾン平原と呼ばれる開けた場所に双方の軍が陣取っていた。

 こちらのフォンターナ軍はキシリア軍を入れても2万弱。

 それに対して北部貴族連合は8万ほどがいる。


 なんかいつも数的不利で戦っているなと思わなくもない。

 が、フォンターナ軍は徴兵制を導入しても全体として5〜6万くらいの規模なのだ。

 かき集めれば数だけはいい勝負になるかもしれないが、国内やほかの場所への対処を疎かにするわけにもいかないので現状で出せる兵数としてはこんなものになる。

 というか、北部貴族連合もよくもまあこれだけの数を出してきたなと思わなくもない。

 向こうにとっても前にあったフォンターナ討伐連合軍しかり、王都奪還作戦の連合軍しかりで結構戦いが続いているはずだ。


 多分向こうも心情的には積極的には戦いたくないと思っているのではないだろうか。

 だが、相手は近年力をつけ続けているフォンターナだ。

 問題が起きたときに放置するわけにもいかない。

 ましてやラージカ家という連合を組んでいる貴族家を見捨てるというのもできない。

 そんなことがあれば、次に自分たちが攻撃を受けたときに周りから見捨てられるかもしれないからだ。

 なので、戦わないという選択をすることは北部貴族連合に属している貴族たちにはできなかった。


 つまり、何が言いたいのかというと相手の戦意はそこまで高くはないということだ。

 なので俺は合戦することに決めた。

 いつもならば数的に不利であれば壁を作って防御を固めた後に奇襲で相手を翻弄する戦術を選ぶが今回はそれはしない。

 お互いが向き合って、正々堂々正面から雌雄を決する戦いに挑む。

 そして、勝者が敗者側に有利な条件を突きつけて講和を結ぶという方針でいくことにした。


 とはいえ、4倍もの数がいる相手に対して油断などはできない。

 全力で勝利を掴むために気合を入れていかないといけないだろう。


「アルス様、相手が動き出しました。こちらもいつでも動けます」


 お互いに布陣を整えて、軍を配置しあう。

 その状態で今回の戦の発端となったワグナーがラージカ家の将を相手に向こうを糾弾する内容の前口上を述べる。

 もちろん、相手もそれを黙って聞いているわけではない。

 返答という名の荒い言葉のぶつけ合いをしていく。

 もう少し両軍の人数が少なければ両者の言い分をしっかりと耳にすることもできたのかもしれないが、万を超える軍の規模ではさすがに何を言っているのかはわからない者も多いだろう。

 だが、パフォーマンスとしての士気の口上が終わって両者が自分の軍に引き返していった。

 そして、まずは相手から動きだした。


「……なんというか、さすがに13もの貴族家がそれぞれ軍を出して集めたって感じだな。動きがバラバラだけど迫力は十分か。通信兵、フォンターナ軍に伝えろ。両翼の騎兵部隊は側面から攻撃を開始せよ」


「了解しました。司令部より騎兵部隊に告げる。前進し、側面より攻撃を開始せよ」


 ちなみに俺はと言うと剣を片手に戦場に突撃、なんてことはしない。

 もはや大将軍という役職にある以上、後ろからの指示出しが主な仕事になる。

 今回連れてきた5つの大隊はバイト兄やルービッチ家当主のブラムスなどが実際の部隊を指揮している。

 その中の騎兵に対してまずは命じた。

 カイルが軍事演習でもやっていたように、最初に軍の左右に配置した騎兵を動かして横から包むように攻撃をする。


「……やっぱ岩弩杖は強いな。面での制圧力が圧倒的だわ」


 一番後ろの本陣のなかで、しかも塔の上から双眼鏡で戦場を見渡して騎兵の活躍ぶりを見る。

 騎兵部隊はもちろんヴァルキリーに騎乗している。

 その騎乗者はバイト兄が名付けたために【騎乗術】という魔法を使える。

 が、正直なところ【騎乗術】はあってもなくてもいいんじゃないかとすら思えてしまった。


 今回の戦いの前に、騎兵部隊には東方で手に入れた岩弩杖を渡していたのだ。

 その杖は魔力を込めると人の頭よりも大きな岩を発射するというものだ。

 それをヴァルキリーに騎乗しながら騎兵が使う。


 この際、騎兵たちには面制圧をするように岩弩杖を使えと指示を出していた。

 統制の取れた動きのなかで騎兵から放たれる岩の攻撃は相手軍の特定の誰かを狙うのではなく、全員で広範囲の面を塗りつぶすように攻撃する。

 斜め45度の角度で発射された岩が連合軍の兵に対して頭上から重力による加速を受けながら落ちてくる。

 絨毯爆撃というか、範囲攻撃みたいな感じになるのだろうか。

 逃げ場はない。

 というよりも、当たるか当たらないかは運次第だが、向こうの両翼軍としてはほとんどそれだけで足が止まってしまった。

 今までの【散弾】や【氷槍】よりもより遠くにダメージの多い攻撃を放つことができる岩弩杖の有効性がここに証明されたといっても過言ではないだろう。


「アルス様、連合軍の先頭の軍が向かってきています。すぐにフォンターナ軍と衝突するかと」


「通信兵、前方にいるアトモスの戦士に伝令だ。『動け』とだけ伝えろ」


「了解しました」


 騎兵部隊が相手軍の側面に大きな打撃を与えた。

 それによって左右ではこちらのほうが優位に立てるだろう。

 だが、正面はそうはいかない。

 数が多いだけに突破力は相手のほうがある。


 だから、ここに東方からの新しい戦力を配置しておいた。

 アトモスの戦士であるタナトスの他に、イアンやライラといった数人を前方にいる軍に含ませていた。

 わざわざこの戦いのために、転送石で連れてきたのだ。

 そのアトモスの戦士たちに対して、【念話】を受けた通信兵が東方言語で『動け』と伝えたら彼らには巨人化するように言ってある。

 そのことをしっかりと傭兵でもあるアトモスの戦士は守って行動に移した。


 双方の軍が正面衝突するまさにその直前、戦場に巨人が現れた。

 全員が黒い鬼鎧を着ている。

 これは北の森で現れた鬼を倒してその素材から作られた鎧で、非常に伸縮性に富んだものだ。

 通常の人間と同じサイズのアトモスの戦士が5mを超える巨人になっても破れることがない。

 それをこの場にいる6名のアトモスの戦士にプレゼントしておいたのだ。

 ちなみにこの鬼鎧は着ているだけで筋肉の動きを補助する働きがあるのか、力を向上させる効果もある一品だ。

 俺やバイト兄なども鬼鎧は何年も着ている優れた装備である。


 突如戦場に現れた巨人に対して動揺する連合軍。

 その連合軍に対して如意竜棍を振るうタナトスと硬化レンガの棍を振るうイアンやライラたち。

 貴族軍の多くはセオリーにのっとり、当主級のような力の強いやつはいきなり前線で使おうとはしていないので、その場にはアトモスの戦士を止められるような相手もいなかった。

 棍を振り回して暴れまわる巨人たちによって、農民兵が宙を舞い、遠く離れた地面へと墜落する。

 それだけで相手はほとんど恐慌状態に陥っていた。


 しばらくはそれを塔の上から双眼鏡を通して見守る。

 北部貴族連合の軍にも当然騎士も従士もいるし、大将格は当主級もいる。

 だが、当主級はすぐに前線まで出てこられない。

 そして、魔法を使える騎士とはいえども、こちらはその騎士よりも魔法を使える人数が多い。

 双方の軍を単純に人数でだけで判断すると相手のほうが多いが、フォンターナ軍はその特性上魔法を使える者の数は異常に多いのだ。

 といっても、本来騎士になるべき実力のある者に名付けをしたわけではないので、個人個人をみれば相手の騎士のほうが質はいいだろう。

 が、それでも飛び道具である魔法を使える数が多いこちらのほうが混乱した戦局では優位に事を進められていた。


「……本陣にいる当主級が動き始めそうだな。そろそろ頃合いか。通信兵、空に伝令だ。岩を落とせと伝えろ」


「了解です」


 戦場全体を見渡しているなかで、そろそろ決め所だというタイミングを見極める。

 目に魔力を込めて戦場全体を観察していると、北部貴族連合は本陣に当主級が多くいた。

 もちろん、連合を組んでいるといってもそれぞれが別の指揮系統の軍である以上、各軍にも指揮を執っている当主級などがいるため、全員が本陣に集まっているわけではない。

 が、戦局がこちらに有利に進んでいる故か、力のある者が一度本陣から戦場へと向かおうと動き始めている雰囲気を察知した。


 この瞬間を狙う。

 意識が攻撃されてすり減らされている自分たちの軍へと向いた瞬間。

 つまり、戦っている前方へと気が向いたこのタイミングで、完全に意識がそれた空からの攻撃を開始した。


 飛行船だ。

 すでにこの戦場の舞台となっている平原の上にはバルカの持つ飛行船が飛んでいた。

 実はもう何日も前からこのあたりの上空に飛行船を上げていたのだ。


 かつてあった戦いで、バルカは飛行船を用いて空からの攻撃をしたことがある。

 特に俺が氷炎剣を持って上空から巨大な氷を落とし、その氷を炎へと変換して食料を焼いたという情報は北部貴族連合に共有されていたようだ。

 相手も馬鹿ではない。

 上からの攻撃で食料を燃やされないように対策をしていたようだ。


 だが、今回飛行船の上から行う攻撃は氷炎剣によるものではなかった。

 岩だ。

 魔法も届かない上空から岩を落としたのだ。


 普通ならば、地面と接していない空の上から落とせる岩などない。

 おそらく俺が飛行船に乗っていたとしても地面と離れた場所からでは魔力を膨大に消費する割には大したことのない攻撃しかできなかっただろう。

 だが、今飛行船に乗っている者から落とされた岩は大きかった。

 3mほどの高さがあり、人型をした岩だ。


 そう、魔装兵器を上空に浮かぶ飛行船から落としたのだ。

 空から落下する巨大で質量のある岩が数十個同時に地面へと衝突する。

 その破壊力は凄まじいもので、あまりに大きな衝突音はまるで隕石でも落ちたのかと思うほどだった。


 連合軍の本陣の上空から落ちた岩によって、本陣があった場所は50を超えるクレーターが出来上がった。

 しかも、それで終わりではない。

 上空から飛来した巨大質量の岩は地面との激突によって砕けたにもかかわらず、少しの時間が経過したら自動修復を開始したのだ。


 衝突による砂埃が晴れる頃になると、そこには岩の巨人が立っていた。

 アトモスの戦士よりも少し小さいとはいえ、それまで前線で暴れまわっていた暴力の化身である巨人と似た何かが突然自分たちの後方の本陣に現れたとき、人は冷静になれるだろうか。

 少なくとも、北部貴族連合に所属する兵たちにそんな冷静な者はいなかったようだ。

 それまでは不利ながらもなんとか軍を統制して戦っていた緊張の糸が、空からの攻撃だけでぷっつりと切れてしまった。


「相手の軍が崩れるぞ。全軍に伝えて相手を包囲しろ。壁を作って逃げ場を減らせ。周囲を取り囲んで殲滅するんだ」


「了解しました」


 魔導兵器の弱点。

 それは魔導兵器の核を起動した者が攻撃を受けて魔力を送れなくなると魔導兵器が停止するというものだ。

 そんな弱点を補強するために、当初はタナトスなどのアトモスの戦士に持たせようかとも思った。

 だが、少し前にイアンなどがアトモスフィアを持ち去った俺に不満を持っていたこともあり、タナトスやライラ以外には預けるのをためらった。


 なので、その代わりに別の者に魔導兵器を使わせることにした。

 弱点を狙われないように、核を起動した者が攻撃を絶対に受けない場所、つまり飛行船に乗せて、上空で使用する。

 魔導兵器は核に魔力を込めるとそれによって核の周りに岩の巨人の体が構成される。

 手に入れてからいろいろと試した結果、傷ついたときの修復時は地面にある岩を用いる必要があるが、起動時に限っては地面という条件は必要なかったのだ。

 つまり地面のない空の上でも簡単にトンを超える重さの岩を出現させることに成功した。


 それを利用して、巨大質量による攻撃に用いることにしたのだ。

 これも事前に何度か試して、落下の衝撃で核が壊れないことも確認している。

 地面に落ちた後も、自動的に立ち上がった岩の巨人を飛行船の上から遠隔操作できるので非常に使い勝手がいい。


 13もの貴族家もそれぞれ歴代の優秀な魔法使いによってもたらされた魔法がある。

 それを騎士に授けてこの戦場でも力を発揮していた。

 猫耳になる魔法を使うやつもいれば、炎や水を使う魔法を持つ貴族家もいた。

 だが、飛行船からの質量攻撃はさすがに当主級といえども耐えられなかったようだ。

 本陣にいた首脳部は目の前の戦場に気を取られた隙をつかれて不意打ちの強烈すぎる一撃を無防備に受けて崩壊した。


 それは誰が見ても明らかな敗北の光景だった。

 連合軍によって集められてこの場にいた多くの農民兵もそれがわかったようだ。

 目の前にそれまで戦っていた相手の兵がいたとしても、恐怖にかられて逃げようとする。

 そんなやつらの恐怖が伝播するかのように連合軍全体に広がってしまった。


 こうなったらどれほどの統率力を持つ者であっても軍をまとめることはできないだろう。

 逃げる兵に対して何かを言おうとして押しつぶされる騎士が続出した。

 だが、逃さない。

 当初よりこの作戦を想定しており、本陣の壊滅が決定的となった場合は即座に相手軍を包囲する手筈も整っていた。

 相手の方が数は多いが、こちらは壁を作って逃げ場を塞ぐことが可能なのだ。


 こうしてゴルゾン平原で行われたフォンターナ軍対北部貴族連合の合戦はわずか1日で決定的な勝敗がついたのだった。

お読みいただきありがとうございます。

ぜひブックマークや評価などをお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

本作の書籍版がただいま発売中です。

第一巻~第六巻まで絶賛発売中です。

また、コミカライズ第一~二巻も発売中です。

下の画像をクリックすると案内ページへとリンクしていますので、ぜひ一度ご覧になってください。

i000000
― 新着の感想 ―
[一言] いやだから大規模に人間を減らしたら、パスがつながっている枢機卿で位階の落ちる人が出てきちゃう危険性が…主人公は本当に人の話聞いてないな。
[一言] サハクィエルかスカイドンか。 エヴァかウルトラマン呼んでこないと\(^o^)/ しかし、飛行魔法の使い手が出てこないのって、昔何かあったのかなぁ。
[一言] 【皆殺し】のアルスとか呼ばれるよなあ、貴族連中に そりゃ貴族族滅のヤバい奴扱い受けるわ 落石ってか隕石攻撃の後巨大ロボによる蹂躙 敵にしてみれば中世西洋風ファンタジーの戦争してるつもりなの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ