国による違い
今までそこまで気にしたことがなかったブリリア魔導国の政治体制。
自分がその国の出身ではなかったし、貴族院に通っているときはあくまでも交換留学という形だったので、東方に根を張って暮らすことになるとは思っていなかった。
だが、ブリリア魔導国の伯爵家の令嬢たるエリザベスと婚姻関係を結ぶことになると、それは知りませんではすまない。
なので、エリザベスやセバスから話を聞いて理解を深めることにした。
ブリリア魔導国は王族や貴族が支配する国だ。
ブリリア魔導国という国には王族が支配する土地があり、そして貴族が支配する土地がある。
王は貴族に土地の所有を認め、その地を運営していくことに許可を与え、その代わりに税を納めさせ、いざというときには貴族の土地を守るために兵を動かすことを約束する。
つまり、貴族は自分たちの土地の所有を王に認めさせ、万が一どこかから攻められたときには王からの援軍が来るからこそ、王にたいして税を納めているのだ。
その根幹は契約だ。
王と貴族の間で主従関係という契約を結んでいる。
王を中心としていくつもの貴族と契約を結び、連携をとっているのがブリリア魔導国という国なのだ。
そして、その貴族が持つ土地というのはその貴族で代々受け継がれていく。
ここまでならば、俺の生まれたフォンターナ連合王国と同じだと思う。
フォンターナ連合王国でも基本的には王が貴族の土地所有と地位を認める代わりに、税を納めさせるからだ。
だが、違いが存在する。
それは、請求権というものがフォンターナ連合王国にはないという点だろう。
フォンターナ連合王国は聖光教会で執り行う継承の儀によって、貴族家当主が持つ力はその子どもに受け継がれる。
継承権を持つ子どもがいれば、当主が亡くなったときに自動的に魔力の流れが変わるからごまかしようがない。
そして、当主の座を継いだ者というのは、たいていの場合、強い。
貴族の配下の騎士たちの魔力を当主に集中させているためだ。
なので、あまりおおっぴらにはお家騒動というのは起こらない。
当主の力が抜きんでているから、反抗しても力で敵わないことが多いというはっきりした理由があるからだろう。
が、東方ではこれまで継承の儀なんてものはなかった。
というか、名付けによる魔力の流れなんてものもない。
あるのは、代々魔力量の多い男女で婚姻して、魔力量の多い子どもを受け継ぐということだけだ。
これが、東と西で政治に大きな違いを与えた、のかもしれない。
西では当主の座を継いだ者は圧倒的強者となれる。
魔力量の違いが大きすぎるからだ。
が、東ではそうはならない。
というのも、同じ父と母から生まれた子でも、生まれ持った魔力量に違いがあることもあるからだ。
それは、兄よりも弟のほうが魔力量が多いなんてこともある。
そんなこともあってか、ブリリア魔導国ではしばしば当主の座を巡って争いが起こるらしい。
誰がその貴族家の当主にふさわしいか。
我こそがその家を統べるに値する者だと名乗りを上げて、武力行使にすら発展することもある。
そして、それはおのずと周囲を巻き込んだ。
貴族家の子らが当主の座を巡って争えば、必然的に配下の騎士たちもどちらかについて味方する形になってしまうからだ。
エリザベス曰く、それはしかたのないことだという。
実際、それによってより優れた者が当主の座を手に入れて、その家を繁栄させることもある。
が、逆にその貴族家内での争いは、その家自体を衰退させかねないことにもなる。
けれど、王はそれをわざわざ止めることはない。
なぜならば、ブリリア魔導国において王というのはある意味で特別な貴族家という位置にあるからだ。
ほかの貴族家が王家よりもさらに力をつけてしまうと、もしかすると王位を簒奪されてしまう可能性だってあるのだ。
なので、配下の貴族家は力をつけすぎるよりは、多少弱ってくれていたほうが制御しやすいという考えがあるのだという。
というわけで、貴族家内での争いに王家は関与しない。
むしろ、貴族たちの力が弱まるように、兄弟がいれば領地を分け合うようにと規定までしているのだとか。
つまり、分割だ。
その貴族家に子どもが三人いれば次世代では三分割され、十人いればさらに細かく分かれることになる。
しかし、これはこれで問題点もある。
分割した土地を、さらに次世代で分割し、その次の世代でも分割していくとどうなるか。
もはや領地とは呼べないような狭さになってしまうことだろう。
というわけで、長い歴史の中で請求権という仕組みができたのだとか。
貴族家に生まれた者は請求権を持ち合わせる。
その請求権を持った者が、その土地にたいして自身が正当な後継者だと名乗りを上げることを認める、というものだそうだ。
たとえば、先代の土地を三分割した三人の兄弟は、それぞれが請求権を持つ。
その請求権を駆使して、ふたたび元の一つの領地を一つの家にまとめることもできることになる。
もっとも、それには争いは起きるのだけれど。
当たり前だ。
誰だって、自分の土地を「返せ」などといって求められても返す奴はいないだろう。
戦って自分のものを守ろうとしてもおかしくはない。
面白いな。
エリザベスやセバスの話を聞いていて、そう感じた。
フォンターナ連合王国と同じように王家と貴族家がいるのに、結構違うんだと思ってしまった。
まあ、フォンターナ連合王国もそれ以前は動乱の時代だったらしいけど。
場所が違えば違う形になるんだなと、その後も興味深く話を聞き続けたのだった。
お読みいただきありがとうございます。
ぜひブックマークや評価などをお願いします。
評価は下方にある評価欄の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にして頂けますと執筆の励みになります。





