表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星の煌めきしダンジョンで  作者: 酒吞童児
1章 プロローグ
4/292

3話 召喚の儀

 さて、どのモンスターを召喚するかだが、ゴブリンは論外だ、あの程度では普通の人間にすら負けるだろう、一体10DPでコストは低く繁殖能力も高いので効率は良いのだろうが、私のダンジョンをゴブリンの繁殖場にしたくないし、生理的にあれは受け付けないので却下。


 次に吸血蝙蝠ヴァンパイアバットだが普通の蝙蝠よりは戦闘能力が高く索敵能力に長けている様だが、それでも戦力とするには不足だろう、一匹50DPで繁殖させれば数も増やせるけど、即戦力にはならないだろう。


 そうなると狼が残るが、三種の中ではこれが一番理にかなっていると思う。

能力的には野生のものと変わらないが、人の言葉を理解し、ダンジョンマスターの指示を聞く事が出来る程度の能力はある。


・・・決まりだ、狼を召喚しよう、メインメニューのモンスター召喚を選択し出て来た選択肢の欄から狼を選ぶ。

するとメインメニューの右上に表示されて居たDPの値が0になりマスタールームの床に魔方陣が現れて光を放ち出す・・・派手だけど多分ここまで派手である必要ないんだよなぁ。

アザトースの奴、派手好きは演技じゃなくて本性か。

光が止むとそこには立派な狼が一匹・・・・・・寝転んでいびきを搔いていた。

・・・アザトースじゃないから叩いて起こすのは気が引けるし起きるまで私も寝て待とうか。

そう思って狼を抱えて生成された居住用の部屋に入ってみると、そこはマスタールームとさほど変わらない洞窟で、これまたマスタールームと同じように幾つかの燃え尽きない松明が刺さっていた。

まあ私は地面が岩でも寝れるし、砂じゃないだけましと思い寝転んでそっと目を閉じた。




 ・・・何かが居る、私のお腹の上に何かが乗っている・・・あ、狼だ。

ゆっくり起き上がって私は膝の上に転がり落ちてそれでも起きない狼の背中を撫でる。

やがて狼はゆっくりと目を開いて起き上がると地面に降りて膝を折って跪いたように見えた・・・これ普通は召喚されて直ぐの行動だよね・・・多分。

取り敢えず頭を上げる様に言ったら直ぐに擦り寄って来た、可愛い。

モフモフしながら必要な事を考えると、命令を下す。

「貴方は普段はマスタールームに居なさい、戦闘は私が命令した時に行うように」

戦力の少ない今、戦力を失う訳にはいかない、この世界の基準は知らないけれど基本は私でも戦えるだろう、アザトースはゴブリンでもそこまで弱くないと言っていたし問題はない。

それより先に決める事がある。


 こいつの名前どうしよう・・・・・・

流石に初めて召喚したんだし名前ぐらい付けてやりたい、だけど本当に考えて居なかった。

日本風の名前は止めておこう、呼びにくい。

最初だからアルファ・・・駄目だそのうちそのシリーズに統一されていく未来しか見えない。

タロットの最初のカードからフール・・・愚かでは無いけれどカードの意味は前向きなどか、少し違うな。

いや何も最初に拘る必要は無いか、なら剛毅ストレングスかな、獅子を抱きしめる少女の絵のカードで意味は理性と精神的な強さ。

でも多分いつかきっと舌を嚙む、もう日本風の名前でいいや。

「貴方の名前はコロ、よろしくね」

コロ・・・虎狼は頷いた。


 それで、召喚は済んだ事だし食料はどうしよう。

DPがあれば料理場の設置もできるようだが、今は無いし結局後回しになるだろう。

・・・ここ山の中だから狩りに行けばいいか。

ダンジョン生成の時に確認したが、集落からはある程度離れていてあまり人は来ない筈だし自然が多いから食料ぐらい調達できそうだ。

最悪侵入者から奪ってもいいし、死体はコロが食べるだろう・・・最終手段私も食べるし。


 暇だな、敵が居ないと。

本来は来ない方が良いんだろうけど何もないと暇で暇で仕方ない。

・・・よし、狩りに行こう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ここまで周りの描写が「暗闇の中に倒れていた」しかなかったので、一旦落ち着いたタイミングで周りに洞窟だとか松明があるとかの記載があると読みながらイメージしやすそうです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ