表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/7

裏切り

 春日信達が言う木曽様とは木曽義昌の事。長く木曽谷を治めていた木曽氏は義昌の父義康の時、武田信玄の侵攻を受け降伏。その後、木曽氏は武田家の親族衆として木曽谷を任されるも義昌の時、武田を見限り織田に鞍替え。これを切っ掛けに織田信長は武田攻めを決断。武田家は滅亡の憂き目を見たのでありました。


春日信達:木曽様が何故?


 木曽義昌は武田家滅亡後。織田信長より本貫地である木曽谷の安堵並びに筑摩郡と安曇郡を加増される等厚遇されていた人物。斯様な者が何故織田家の重臣である森長可に刃を向けたのか?


真田昌幸:森様と木曽様は、織田武田の境を託されていた方々。互いの権益内でのいくさは無かったが、遠山氏の権益を巡って対立関係にあった。木曽様が織田家の誘いに乗ったのは、苗木城に居た遠山友忠を通じてのもの。木曽様と森様が通じる場面はこれまで無かった。森様の権益は、東濃とここ川中島と飛び地。この間を治めているのが木曽様。その木曽様の権益を森様は通過しようと試み、その森様を木曽様が狙っている。

春日信達:上杉の手が木曽様にも?

真田昌幸:可能性を排除する事は出来ない。しかし当主不在ではあるが織田と上杉の力関係を考えた場合、上杉方に鞍替えするのは得策では無い事ぐらい木曽様はわかっているはず。そうなると……ここかな?


 真田昌幸が指し示したもの。それは……。


春日信達:東濃でありますか?

真田昌幸:森様は先のいくさで信長様より川中島を与えられている。その際、本貫地である東濃の地は森様の弟君である成利様に与えられている。その成利様が……。


 織田信長と行動を共にしていたらしい。


真田昌幸:もしこれが事実であるならば、東濃は無主の地となっている。織田家は混乱の最中にあり、その動静を掴むのに木曽様の居る場所は適地。我らよりも情報を持っていると見て間違いない。

春日信達:東濃が切取勝手の状況にある?

真田昌幸:これを邪魔する恐れがあるのが、東濃に向かっている森様と言う事なのであろう。

春日信達:すぐに兵を。

真田昌幸:止めておけ。混乱に拍車を掛けるだけだ。それに上杉の事もある。

春日信達:しかしこのままでは。

真田昌幸:出浦が情報を掴んでいると言う事は、行動を共にしている森様も把握されている。今は策を練られている。もしくは実行に移されている事であろう。心配致すな。

春日信達:……。

真田昌幸:ただ……。

春日信達:如何為されましたか?

真田昌幸:此度の事で、もしかすると其方の願い。叶うかも知れぬぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ