表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

74/81

52.躍進(2)

 クロからX線が放たれているとすれば、導かれる結論は一つ。

 ここの異常な大豆たちは、X線照射によって突然変異を起こしているのだ。

 だからここだけ、大豆の育ち方がおかしかったんだね。

 X線範囲内は大豆以外皆殺しだから、気付くのが遅れてしまった。私や牛の場合は、細胞が破壊されても勝手に再生しちゃうしね。


 さあ、ここで私がなぜ蛍光板を知っていたのかお話します。

 正解は、単純に興味があったから。

 私が元の世界にいたころ、大学で生物学を習っていたのはご存知の通り。研究室は遺伝関連を希望。遺伝子の変化の観察や遺伝子操作を行っている研究室だ。

 はい、それがまさにこれ。たとえ今は腐れ大学生でも、かつてはなにかを目指して受験勉強をしたはずだ。それが私にとっては遺伝子学。よりももっと踏み込んで、人為的な遺伝子操作だった。

 だって、なんかわくわくするじゃない? 突然変異って響きも良い。この言葉をはじめて聞いた小学生諸賢が、胸を躍らせなかったはずがない。突然変異、ミュータント、うーん、ロマンである。

 人為的なら、クローンとかも興味はあったんだけどね。やっぱりコピーよりもオリジナルを作る方が楽しそうでしょう。神の領域に踏み込んでいるようで、すごーくそそられる。

 なので、こっち方面は詳しいのだ。こっち方面以外は致命的に詳しくないので、大学の成績は地底に突き抜けていたけど、いいのいいの。単位にさえなればいいんだよ。


 さて。

 さて、じゃあこれからどうするか。

 環境がある。知識がある。興味がある。そして制限はない。倫理的になんやかんやも、宗教的になんやかんやもない。時間制限もない。だけどニーズはめちゃめちゃある。

 もしも枯れない大豆が作れたら。年中収穫できる大豆があれば。ついでに鳥くらいなら、自分で蹴散らす大豆、そんなものが生み出せるのなら……。

 やるしかない。

 やらない手はないだろう。


 倫理観なんてしったこっちゃねえ!

 禁忌タブー? 命をもてあそんでいる?

 うるせえ! ここでは私が王様だ!

 止める人間がいなければ、誰だって同じことをしたいと思っているんでしょう? 私は知っているんだ!


 やってやるぜ、ウヒャー!


 〇


 やってやったぜ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ