表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/81

49.紙とペン (2)

 雪がしんしん。

 心しんみり。

 みんな元気かなあ。家族、友達、リンクシェルにフレンドに古戦場に天文台のみんな……。

 ………………。

 ……。


 はい感傷終わり。

 たまにこういうこと考えておかないと、思考がどんどん人外になるからね。

 あっというまに千年くらい経って、うっかり元の世界に帰る目的も忘れかねん。

 私は帰って、学生ニート生活を楽しみながら、昼夜逆転したネトゲ廃人生活に戻りたいんだ!

 もとよりインドア派な私。今の徹底アウトドア生活は性に合わん!



 決意を新たにしたところで、松脂を回収。

 その最中に猪が出たので、ついでに屠って回収。

 やったー! 今日は牡丹鍋だ!



 味噌で味付けた牡丹鍋を突きつつ、インク作業をする。

 って言っても、鉄鉱石を砕いて松脂と混ぜるだけ。器は、冬になる前に慌てて作った粗悪な素焼き土器だ。いくつか作っておいてよかった。先見の明に乾杯。

 さてインク、ちゃんとしたものを作るなら、たぶんこれに追加でなんぞや入れるのだろうけど、別に私としては文字が書ければいいのでオッケー。

 松脂を温めて、砕いた鉄鉱石の錆を入れ、仮住まいの壁に試し書き。

 うん、まあまあ書ける。でもすぐに冷めて固くなるな。書きつけた後のインクが固まるのはいいんだけど、書いている最中に固まられると困る。

 特に、冬というのもあって、速乾性が高い。私の毛筆がバッキバキだ。もう一回火に当てて溶かさないといけないなあ。もぐもぐ。美味い。

 味噌はいいね。味を包み込んでくれる。猪肉にも合うし、そこらへんで刈ってきた雑草さえ美味しく感じさせてくれる。

 ただ一つ難点を言うのなら、味付けが味噌オンリーってところだ。酒とかみりんとかグルタミン酸ソーダとか、味に深みがほしくなる。あと、味噌が赤みそなのも、白みそ派閥の人間としてはいただけない。ついでに野菜は雑草じゃなくて、ちゃんとした野菜がいいね。ネギとか白菜とか、野生で転がってないものか。

 あと、鍋にはやっぱり〆がほしい。うどん良し、雑炊良し、ラーメン良し。卵も鶏がいるから――――いないや。ニワ子、早く帰ってこーい!

 などと私が鍋にうつつを抜かしていると、不意に焦げ臭さが漂い始めた。

 なんだこの臭い。いや、なんだもなにもないや。鍋のすぐ横から黒い煙が上がっている。

 原因は、温めていたインクだった。火の横に置いたまま放置していたから、すっかり焦げて煤になっている。すっごい黒い。そしてえぐるように喉と目に来る。やばいやばい!

 慌ててインクの器を遠ざけるが、もうこれ使い物にならんな。赤い色も一切消えて、黒一色になりやがる。器の内側もすっかり焦げ付いている。冷めたころに指で触ると、指先まで真っ黒になった。

 うわあ、ここまで黒いのはじめて見たわ。いつもきれいに燃焼させているからなあ。焦がすとこんなことになるのか。

 もうこれは捨てるしかない。この寒い中、また松脂を取って来ないといけないのか……。

 いや待て。

 待てよ。

 黒。煤。指につくくらいの流動性があって、この色。

 焦げた器の中に、ごく少量の水を投入。作っておいた毛筆を一本取って、ちょいちょい混ぜてみる。

 うん、黒い。水を入れても黒さはあんまり変わっていない。周囲を見回して、ちょうどいいのがなかったので、しかたなく自分の袖に筆を滑らせる。

 袖は筆の水を吸い、生成りの色に黒い筋を描く。色はしっかりとしていて、こすると多少滲むけど、色が落ちる様子もない。

 これ、アリだ。

 墨だ。



 ということは、ラストは紙作りか。

 例によって、当然のように紙の作り方は知らない。

 でも原料的に、植物繊維を固めてうんぬんかんぬんするんだろう。あとうっすら覚えているのが、紙漉きという単語と、網の張った四角い枠だ。この枠の中に紙の素を入れて、成型している絵を、誰かの自由研究で見たことがある。

 私のもてる知識から推測するに、紙の素とはつまり、液状の繊維ではないだろうか。なんらかの力で液体になるまで溶けていて、それを網の上に乗せて固めるのだ。

 網っていうのはつまり、水気を切るためにあるんじゃないか? さもなければ、普通に鉄板の上に伸ばすとかそういう形式でいいはずだし。

 ならば、繊維は水に溶けて液体化している状態か。うーん、刻むか、煮て柔らかくするのかな?

 まあ、それっぽい感じでやってみよう。どうせ冬場はすることなくて暇だしね。



 紙の材料は、松脂回収も兼ねて松の木と葉を使用する。

 とにかく刻んで、煮て、柔らかくなったらまた刻んで、煮てを繰り返し。液状化なんて全然しない。ミキサー欲しい。人力でやる作業じゃねえ。

 これ、もっと紙作りにベストマッチな植物があるんだろうな。いきなり木は難易度が高かった。次に作るときは、もっと柔らかそうな雑草にしよう……。

 それでも人力で、どうにか水になじむくらいには溶かし込む。その最中に、木枠も作っておいた。網はないので、布で代用。まあ水を通すし、なんとかなるの精神だ。

 作った紙の素を木枠の上に伸ばし、広げる。うーん、なんか分厚い。水が足りないのか?

 まあその辺の改良は次にして、四角く広げたら次は乾燥だ。

 火の傍に置いて三日間。そっと布から外すと、四角い紙の出来上がりだ。


 うん、まあ、紙は紙だ。厚さ一センチくらいあっても、厚紙と思えばセーフ。表面が凸凹していて、曲げてみると真ん中からもっさり折れた。

 この感じ……紙粘土だな? 紙って名前に付くくらいだし、紙の一種と認定しよう。

 そしてこの紙、色はかなり黄ばんでいる。松の木の色が滲んだんだろうか。漂白するべきかとも思ったけど、墨の黒に反発しないので、ひとまずはこのままで良しとする。


 じゃ、さっそく書初めしましょうか。最初なので、私の座右の銘でも。


 我が座右の銘、『他力本願』。最近あんまり実現できていない気がするけど、心は常に他力本願。誰かに何とかしてもらいたい。

 その心意気を刻みなおすつもりで、自分の髪で作った毛筆を取る。

 気持ちを引き締め、一文字目、た。


 た…………?


 た。


『他』ってどうやって書くんだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ