表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

55/81

43.生活の安定(原始時代)

 で、結局この男、豆腐まで作ったのに自分の名前しか思い出さなかった。

「我の名前以上に大事なことがあるか?」

 貴様の名前より大事じゃないものってありますかね?


 〇


 塩と豆腐作りにかまけていたら、冬が終わっていた。

 海辺の冬は、山に比べると短い。雪は積もっても、せいぜい膝下程度だ。外は寒いが出られないほどではない。

 だから私は、せっせと海に通っては、ひたすらに塩を作り続けていた。冬の間に作り続けた塩は、すっかり技術向上して、苦みの少ない美味しいものへと変わっていた。

 食料は、山から下ろしてきた肉類や乾物。それを、塩で煮て食べる生活だ。

 大豆を挟まないといけないので、ソーセージを焼いてそのまま食べることができないのはつらかった。煮込みソーセージも美味い。けど! ソーセージの良さってやっぱり、パリッとした皮にある節があるからね。

 まあでも、日々の生活はおおむね順調。草木が枯れつくさないあたり、山より冬越えは楽だった。


 でも、いいかげん山に戻る頃合いだろう。

 そろそろ大豆の種蒔きをしなくてはならない。塩も十分。土器に詰め込んで山に一緒に帰る。

 冬になったら、また海側に戻ってくる。それまでの厄除けもこめて、越冬した大豆を家の周囲に蒔いておこう。もやしになったら全滅してるかもしれないけど。


 〇


「許さない……許さない……一生あなたたちを許さないわ…………」

 山に帰ると呪詛が聞こえた。

 まだうっすらと雪の残る季節。積み重なる牛の骨の中央に、痩せた牛が立っている。まっすぐに向けられる憎しみの念に堪え切れず、撲殺。

 もうこうなった以上、彼女に救いを与えることは難しい。仲間に牛がいたことは忘れて、永久に封じるほかにないだろう。


 なので、牛の地下牢を作りました。

 レンガで足場と周囲を固めて、天井部分に木で格子を作り、内側から出られないようにする。地の底から嘆きの声が聞こえるけど、気にしてはいけない。格子の上に枯れ草をかぶせることで、防音効果に一役買ってくれる。


 それから、去年やりたいと思っていたことを一件ずつ片付けていく。

 まずは、海と山との往復路をしっかり固める。大豆レンガと大豆タイルで足場を作り、柵を作って動物が入って来られないようにした。

 柵は家と畑の周囲にも作る。これで安全性が格段に向上。

 洞穴の中には棚と仕切りを作り、倉庫の整理も完了。

 ソーセージやジャーキーは、ちゃんと製造時に塩を練り込めるようになり、味も保存性もアップ。

 食卓の充実に伴い、箸や食器もついに作成。

 大豆以外植物の栽培も、煮汁で無害化させられるので、ひとまずのところは問題なし。

 交雑第二世代は、大きめ大豆の特徴を大きく残しつつ、若干結実が早くなった。まだ品質がまばらなので、この中からさらに選別して第三世代にする。

 牛皮の加工は、植物の汁に長時間つけこむことで、若干柔らかくなることを発見。まだ改良が必要だけど、これで革細工が捗るはずだ。



 五年目秋にして、ようやく生活が落ち着きはじめた。

 大豆畑は安定した収穫を与え、牛肉が不思議と月に一度手に入る。


 備蓄が増えていく。

 大豆も増えていく。


 おそろしいほど順調である。



 となると、そろそろやるしかあるまい。

 本格的な大豆料理の作成だ。






 とりあえず、現段階でわかっている大物は、醤油と味噌だろう。

 この二つ、どう考えても発酵食品。なにかの菌類を利用しているはずである。

 が、それがさっぱりわからない。


 こういうときは、あれだ。神頼みだ。

 クロに炒り大豆を口に押し込んで、なにかしら情報を引き出してやろう。


 押し込んだ。

「タンニン」

「は?」

「鞣しには、植物に含まれるタンニンが有用だ。ポリフェノールとも言うな。獣の脂を使ったり、煙で燻して鞣す方法もある」

 今さらすぎませんかね?

「我の記憶は、与えられた大豆に応じて戻ってくる。複雑な大豆製品であれば、それを作るに至った世界の記憶が、我がものとなる。炒り大豆程度では、このくらいがせいぜいよ」

 うーん、なるほど?

 クロの記憶は実績のアンロックみたいなものなのかな。つまり、一度実績をつくらないとアンロックができない。たとえば味噌知識が欲しいなら、どんな形でも味噌を一回作ってみるか、味噌よりもっと難しい物を、何かのはずみで生成するしかない、と。

 いちおう豆腐を作ってるんだし、麹の実績くらいアンロックしてみてもいいのに。



 でも、アンロックされた知識の結果が、割と現代的な感覚で返ってくるのは助かった。

 ポリフェノールと言われるとわかりやすい。ブドウなんかの渋み成分だね。まだまだ牛皮は取れるから、それを踏まえて革をつくろう。



 が、今は麹だ。

 麹。発酵食品。腐敗。腐敗……。

 普通に腐らせるわけないよなあ。と思って腐らせたら腐った豆になった。

 やっぱり、なにかそれらしい菌が必要っぽい。


 菌。ウィルス、細菌、真菌。菌類、菌糸。茸、カビ……。


 うーん。

 う――――――――ん。


 う――――――――んんんんんん。


 だめだ!

 わからん!!!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ