29.おから
昨晩、大豆を煮込んだ水を、朝一番で外に撒いてきた。
外の、森に。
これまでの経験から、大豆は体内摂取が一番よく効くと判明している。
そして、大豆そのものでなくとも、大豆の茎や葉のかけらなど、大豆派生のものも有用だ。
大豆水を撒いた周辺は、雑草が一斉に七転八倒しはじめた。
少し時間をおいて、背の高い草が暴れはじめる。
昼を過ぎるころには、水を撒いた一帯の木々がざわめき、もがき苦しみ出した。
この感じだと、無害化されるのは三日後くらいかな?
念のためもう数日くらい大豆の煮汁を上げて様子をみておこう。
栄養はあるでしょう。うん。
外から草木の悲鳴が聞こえる間は、また布造りに精を出す。
とりあえず、替えの服までは作っておきたい。それが終わったら、外の木々の伐採だ。
あ、未開拓地へ行くなら靴も欲しいな?
布を編むのと同じ要領で、わらじ的な物が作れないかな?
編んだ糸をまとめて太くして、それをきつめに編み込んでいく。なにが正解かわからないけど、とりあえず足の裏より大きくて、頑丈であればよいをモットーに作る。
なんとなく楕円形になったら、足に合わせて鼻緒の追加。親指に引っ掛けて、ちょっと歩いてみる。
………………。
うん、まあまあ。
ちくちくするけど、土を直接踏むよりはずっと楽。地面に埋もれた石を踏んで怪我をすることもない。
履き慣れないからか、鼻緒を引っ掛けた親指の付け根が擦り切れちゃったけど、これはそのうち治るでしょう。靴擦れみたいなもんだ。
これ、量産しておいて損はなさそう。
そんな難しいものでもないし、布と一緒に大量に作ろう。
と、延々と作業をしていると、ついつい考え事をしてしまう。
気になるのはやはり、先日の名無しの告げた言葉だろう。
あの男の言ったことは、私にはさっぱりわからなかった。
かなり断片的だし、確定的なことがなにもない。
ただ、なんとなく、記憶を取り戻すということがどういうことか理解できた気がする。
神の琴線に触れる大豆料理が、失われた記憶を呼び覚ます。一つ一つはあまり意味をなさなくとも、たぶん、繰り返すうちにひとつらなりの記憶になるのだ。
彼の持つ記憶は、世界のものだ。たぶん私にとって理解できるものではないのだろう。
だから私は、淡々と食べさせ続けるほかにない。
ただ、どうやら同じ料理では駄目らしい。
あれ以降、どれだけ水煮を食べても、あの男の口からさらなる記憶が出てくることはなかった。
だから私は、大豆料理をできる限り思い出す必要がある。
でも。
もしも私が、覚えている限りの大豆料理を食べさせても、すべての記憶が戻らなかったら。
私のいた世界はどうなってしまうんだろう。
……。
…………まあ、それはだいぶ先の話やんな。
考えてもしゃーなし。
めんどうなことは後回し。切羽詰まったら考えればいいや。
それより、もっとめんどうで切羽詰まったことば目の前にあるんだしね。
「ニワ子、ごはん」
返事なし。
「こっち向いて」
こっち向かない。
ニワ子の反抗期はますます激化している。
最近では、すっかり食事も全くとらなくなってしまった。
今のニワ子は痩せて、毛並みも荒れている。
……やっぱり、ニワ子の産む卵を食べ続けたのが悪かったのか。
一度卵を産んで以降、ニワ子の産卵は不定期だった。二日後だったり、三日後だったり。
ただ、最近はすっかり止まってしまった。もう、卵を産まなくなって十日目。
完全に心理的な問題である。
そりゃあ、自分が産んだ卵を目の前で食べられたらショックだ。
私だって社会性のある人間なのだ。人の気持ちは想像できるし、鶏の気持ちも想像できる。
この一年の付き合いで、彼女が暴力的な割に、繊細で傷つきやすい性格であることもわかっている。
かわいそうだなあ、と思わないわけではない。
でも、じゃあ卵を食べるのは止めます、とは言えない。
だって、今後も鶏卵は必要になるのだ。いずれ作る大豆料理のためには、ニワ子の卵は絶対に犠牲になる。
ニワ子はそれを受け入れなければいけない。未来に先延ばししたところで、なにも変わらないのだ。
と言ったら、詭弁だと蹴り飛ばされた。
「それなら、必要になったら食べればいいじゃない! あたしのはじめて産んだ卵なのよ! それを、その場で……目の前で……! ああ……あああああ!!」
完全にトラウマになってる。
言葉ではもうだめっぽい。
こうなると、行動で示すほかにない。
私の力で、どうにかニワ子の心を解きほぐしてみせるのだ。
悶絶する森の木々の悲鳴を聞きながら、黙々と草履を編みつつ考える。
若い雌鶏の心を開かせる方法。
うーん。
うーーーーーーん。
うーん、あんまり自信はないけど、ここはひとつ、食べ物で釣ってみるか。
ニワ子に故郷の味を食べさせてあげよう。
〇
もともと、なんでニワ子がこっちに来たのか不思議に思っていたのだ。
触手神に選ばれてしまったということは、元の世界が崩壊する瞬間、大豆と接していたことになる。
でも、鶏って日常的に大豆に触れるか?
たまたま大豆が転がり込んで、誰かが投げつけて、それで食べることはあるかもしれない。
だけどその前に、もっと可能性の高いものがある。
それが、家畜の飼料。
大豆粕だ。
大豆粕は、大豆から油分を搾り取った残りかす。
どうにかして油を抜き取り、残りをニワ子に食べさせて、そのままなし崩しに和解へ促そうと言う作戦だ。
大豆油も取れるし、食欲不振のニワ子に栄養もあげられるし、仲直りもできる。
一石三鳥のすぐれものだ。
作ったことないけど、早速作ってみるとしましょうか。
用意するのは、すり鉢、すりこぎ、大豆をひと掴み。
すりばちに大豆を放り込み、すりこぎで力任せに潰していく。
ごりごりごりごり。
油は出ない。
ごりごりごりごりごり。
粉々にはなる。
…………これ、炒り豆でやればきな粉になったんじゃ?
まあ、それは後で考える。
どうやら、大豆は潰しただけだと油は出ないみたいだ。
加熱でもすれば変わるのかな?
ちょっと火にかけてみよう。
浅めの鍋にすりつぶした大豆を入れ、火を起こして加熱する。
しばらくして、鍋に熱が伝わると、やや焦げ臭いにおいがし始めた。
いかん、空焚きだ。大豆片がチリチリ言い始めている。
あわてて水を投入。大豆の粉と水が混ざって、ほんのり白っぽく色づいた。大豆水は鍋の端でくつくつと煮え、わずかに重たげなとろみがついていた。
煮える鍋を見つめつつ、私はぼんやりと考える。
……油の抽出というと、あとは圧縮かなあ。
器に麻布を引っ掛け、鍋の中身を注ぐ。水分は麻布を通して器の中へ。固形の大豆部分は麻布の上に残る。
鍋を空けた後は、麻布に残った大豆をぎゅっと絞る。圧搾機なんてあるわけがないので、手動もやぶさかではない。
一年間の野生生活で鍛えた腕力で、ぎゅっと絞った結果。
油はついぞ出ることはなかった。
麻布の中に残った、絞り大豆の残りかすを、私は無力さを感じながら眺めていた。
ぼそぼそとして少し湿った白いそれは、粕は粕でも、私が想定していた大豆粕と違う。
水を入れた時点で間違っていたのか。そもそも手作業で油を抽出しようとしたのが間違っていたのか。
えっじゃあ大豆油を作るためには、圧搾機が必要になるの?
この古代から、現代まで文明を発展させなきゃいけないの?
何年かかるのそれ。鋼鉄の装置を作るの? まだ青銅器すらも作れていない時代だと言うのに?
絶望する私の傍で、ふと「コッ」という声が聞こえた。
しゃっくりめいたその声は、ニワ子の喉から出たものだ。
「…………これ」
いつも、傍に寄ってきてもくれない反抗期のニワ子が、今はなぜか、私のすぐ傍にいる。
彼女が見ているのは、私の手の中だ。麻布と、ぼそぼその大豆の搾りかすを、穴が開くほど見つめている。
「これ……おからだわ……」
「おから?」
おからって、豆腐を作る過程で出るやつ?
「…………食べて、いい?」
ニワ子はおずおずと私を見やる。その視線には、いつものとげとげしさは抜け、あどけない幼さだけがあった。
「いいよ」
私が言うと、ニワ子はそっとおからをつつく。一口食べて、彼女は目を閉じた。
「ああ、懐かしい味……ママ……みんな……」
かすれた声で、ニワ子は言う。人間だったら涙を流していることだろう。
彼女の瞼の裏にあるのは、きっと元の世界の鶏牧場だ。彼女の母鳥がいて、兄弟たちがいた場所。ニワ子はそこで、思春期特有の悩みを抱えつつも、幸せに過ごしていたはずだ。
孵卵器から生まれたことは考えてはいけない。
刷り込みで、たぶんなんか別のものがママになったんだろう。養鶏のおじさんとか。
ニワ子は私の手の中から、少しずつおからを食べる。
思ったものは作れなかったけど、彼女の心に変化を与えることには成功したらしい。
しかし、おからか。
確かにこれも、家畜の飼料に使われることがあると聞く。
ニワ子農家がおからを飼料に使っていたのはラッキーとして。
…………もしかして。
大豆を絞った残り汁を、私はちょっと飲んでみる。
む…………。
甘味のない濃厚きな粉感。ちょっととろんだ舌触り。
うん。これ豆乳だ。