表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/81

15.食べるということ

 鶏の朝は早い。


 コケー! という突然の鳴き声に飛び起きたのは、まだ空が明るみ始めたばかりのころだ。

 眠い目を擦って周囲を見れば、狂ったように鳴き声を上げる鶏の姿が見える。


 空になった餌入れを蹴飛ばし、片羽を羽ばたかせながら、鶏はなんども頭を振っていた。

 なにごと。


 よくよく見れば、鶏のくちばしに血がついている。

 すごい勢いで振っている頭の先は、傷ついた右羽の付け根に向かっていた。

 付け根の肉を、自分のくちばしでえぐっているのだ。


「ど、どうした!? どうした!?」


 ついに発狂したのか!?


 慌てて止めようと手を入れても、蹴り飛ばされるだけだった。

 ど、どうすれば……!?

 おろおろ以外になにもできず、私は鶏の前を何度も往復した。そうする間に、鶏の羽はどんどん血に染まり、傷ついていく。

 肉が見え、折れた骨がむき出しとなっても、鶏は止まらない。数々の獣の目をつぶしてきた強靭な足も、右羽を乱暴につかみ、体から離すように引っ張る。まるで、引きちぎろうとしているようだ。体柔らかいな……!?


 そうしてついに、鶏の体から、折れた右の羽が離れた。

 おおおおお……。じ、自分で自分の羽をちぎりとった。

 鶏はゴミでも放るように、足に掴んだ右羽を投げ捨てる。その断面の生々しいことよ。無理に引きちぎったから、血管やら筋やらが丸見えだ。体からも羽からも血は流れ続け、洞穴内を赤く染める。


 私は、相変わらず「どうした」のみを発するマシーンみたいになっていた。

 だって、他になにを言えっていうのだ。あるいは、なにも言わずに黙って様子を見ろと言うのか。無理無理。この光景観て落ち着いているなんて、そんな胆力ないって!

 おろおろの極致に達し、周辺を歩き回るだけの私に対し、鶏の胆力はたいしたものだ。

 つんとした顔で自分の右羽を見下ろし、それからまた座り込んで目を閉じる。

 まさか、このまま二度寝でもするつもりか。


 おののく私の目の前で、異変が起こった。



 鶏の傷がみるみる癒えていく。

 通常の自然治癒を百倍速くらいしたスピードで、血が止まり、むき出しの傷がふさがり、鶏の傷が消えた。

 だけじゃない。


 ふさがった傷口から、なにかがちょっと生えている。なにこれグロい。

 触ろうとすると烈火のごとく怒られたが、これ…………手羽だ。

 店でよく見かける、生の手羽先だ。



 はじめは小さな手羽の先だったが、昼を過ぎ、夜になる頃には、ほとんど元の羽に戻っていた。

 まだ羽毛は生えていないけど、むき出しだからこそ、たくましくて立派な羽であることは見てわかる。


 鶏は平然としている。

 この異常な現象を当然のように受け入れ、うとうと眠ったり大豆を要求して私を蹴りあげたりする。

 あの、これ、ラスト大豆なんだけど。

 猪騒動からこっち、大豆の消化量がヤバかった。猪に投げた分は、回収できるだけ回収したけど、行方不明のものも数多い。加えて、鶏の体調不良に情を出し、残る大豆のほぼすべてを差し出してしまったのだ。

 残るは護身用にポケットに入れていた大豆が二、三粒くらい。その大豆の存在を鶏は熟知していた。

 私を蹴りあげ、おもむろにポケットに頭を突っ込んで大豆を浚い、食べて満足してまた寝ていた。枝豆も食べた。



 そして翌日。

 鶏は全快した。

 羽は綺麗に生えそろい、元気に歩き回っている。枝豆を食べたり、単独で川まで遠征したり、畑の虫をつついたり。


 私は洞穴内でそれを眺めつつ、しばし呆けた。


 えーと。

 えー、ちょっと考える。


 鶏の羽が生え変わった。羽毛じゃなくて、翼の方。

 一方で、引きちぎられた方の羽は、猪の踏み跡周辺が酷く膿んで、若干の腐臭を放っていた。内心で、焼いて食べられないかと思って見たけど、いろんな倫理観に触れたので断念したことは横に置いて。

 これ、私の腕が生えたのと同じことだよね?

 傷が表面化したから、再生がはじまって羽が生えてきたってことだよね。


 あのまま腐るのを待っていたら、たぶん治るのはもっと時間がかかったはずだ。

 だから鶏は、自分で羽を引きちぎり、傷を作ることで治りを早くした。


 鶏は、自分の傷が治ると知っていた。

 それで、ためらいなく自分の羽をもいだ。

 事実をまとめるとこうなんだけど、頭の中がぐるぐるする。いろんな謎が一気に押しかけて来た気分だ。


 鶏、何者?

 傷への対処も手慣れている風だし、戦いも慣れているし、大豆も平気だし。

 それから、傷を噛み切って治せるのなら、どうして傷を負ったその日にしなかったんだろう。

 このときはまだ治る見込みがあったにしても、割と早い段階でアウトだと気付けそうなものだ。なのに、昨日まで待った理由はなんだろう。異様に賢い鶏だし、無意味に痛みを長引かせるようなことはしないと思うんだけど。


 と、そこまで考えて気がついた。

 私の半身やけども、そういえば治っている。

 少し前までいたくて仕方がなかったのに、いつの間にか全快している。昨日、鶏に蹴られた傷まで治っている。


 回復が早まっている?

 こっちに来たばかりの時よりは遅いけど、狼に襲われたときよりは、ずっと早い。あの時は小さな傷さえ、三日四日は治らず、一週間たってやっと跡がなくなるくらいだった。

 なんで? 原因なんだ?

 鶏も、傷の治りが早まったってわかったから、自分の腕をちぎったってこと?



 ………………もしかして、食事?


 私はここ数日、猪の肉のおかげでかなりしっかり食事をとれている。

 鶏にも、枝豆や大豆を十分な量あげていた。


 それ以外に、生活に変化らしい変化はない。

 だからこれしか考えられない。


 食事の質、量。あるいは単純に、摂取した大豆分の多さなのか。

 いずれが影響したのかわからない。

 でも、食事とわかっただけでも重大な事実だ。



 よかったー!

 徐々に回復能力が消えていくのかと震えていたけど、違った違った。

 ちゃんと食べていけるなら、ひとまず死ぬことはなさそうだ。

 いっそ飢え死にレベルまで絶食して、手っ取り早く死んだ方が幸せじゃない? って少し頭をよぎったけど、ここまでしぶとく生きておいて、今さら死ぬなんてできないでしょ。鶏が何者なのかもわからないし、私がどうしてここにいるかもわからないし、気になって死んでもいられない。

 それに、死ぬまでの辛さに耐えられる気がしないしね。飢え死にはきついでしょ。そのうえ、死にきれずにゆるゆる回復しちゃったりしたら、それこそ死んでも死にきれない。


 こうなると、ますます食生活の充実が重要になってくる。

 食料のストックは山ほど欲しいし、美味しくなければ食欲もわかないので、味も大事になってくる。大豆以外は毒物なので、毒消し用にも大豆はますます必要になってくるわけだ。


 猪の備蓄がある今のうちに、今後の食料の目途をつけておかないとね!

 久々に体の調子もいいし、やるぞー!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ