表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/81

11.獣害

 枝豆の皮を地面に落とすと、周辺の草がざわざわとする。

 虫は逃げ、ミミズがはい出して去っていく。

 ただし、翌日にはボロボロにされている。細切れになったあたりで、他の虫たちも戻ってくる。


 ふーむ。

 大豆そのものではなくても、大豆由来ならダメージが与えられるっぽい。

 大豆の煮汁と似たようなものかな。大豆そのものより効果は落ちるけど、怯ませることくらいはできそうだ。


 だから土偶を作ってみた。


 材料は粘土、砂、大豆の葉。

 枯れかけの大豆の葉をかき集めて、カラカラに乾燥させた後、枯れ草がわりに盛り込んでみたのだ。


 土偶の形はなんでもよかった。

 普通に丸いだけの物体でもよかったんだけど、なんとなく近くにいたから、鶏の形にしてみた。

 さっそく、手のひらサイズの鶏土偶を、未大豆の地へ置いてみる。


 ――――おっ、効果ありそう。


 土偶を避けて、周辺の草がくねり出す。どうにかして退かそうと土偶をつつくが、固さと重さでびくともしない。


 ただし、直大豆よりも相当効果は薄いらしい。

 直大豆ならものの数分で片付くところ、土偶は一時間たっても雑草の制圧ができないままだ。

 放っておいて、大豆の自家受粉。水やり、食事、残大豆チェック。かなり節約してきたつもりだけど、あと五十を切っている。

 木を削って箸を作ったり、スプーン的な物を作ったり、鶏の頭を一通りなでたりした後、再度確認。


 ……周りの植物が、ちょっとぐったりしてきたかな?



 結局、土偶による制圧は数日を要した。

 土偶を中心とした直径十センチ内の植物は、完全無害化。手を伸ばしても噛まれない。

 ふむふむふむ。まあ、悪くないでしょう。大豆本体を使用しないままでも、制圧が可能なのは大きい。これは量産体制を取らねばなるまい。


 ついでに気がついたんだけど、大豆って他の植物を枯らすわけじゃないのね。

 相手を攻撃して弱らせるとかではなく、ただ単に無害化するだけ。無害化した後も普通に育つし、増えたりもする。

 これって動物も同じなのかも?

 大豆は相手を殺すことはなく、その凶暴性を消し去るだけ。凶暴性が消えるまでは苦しむけど、その後は大豆に触れても平気なる。悪霊に効くお札とか、悪魔にだけ苦しむ聖水だとか、そういうものに近いのかもしれない。豆って一応、魔除けにも使われるし。

 この考えが正解だとしたら、以前の狼たちも普通に生きているのだろうか。



 そんなことを考えつつ、大豆の葉入り土偶が三つ目完成。ただし未乾燥。

 今回は鶏の中身をくりぬいて空洞にしてみた。水も入るし、プランターにもできる。

 なんのためにこんな造りにしたかと言えば、単なる趣味だ。ちょっと凝った形にしたかっただけである。

 他にも、火を入れられるランタン型とか、ちょうど鶏がフィットする鶏寝所型がある。

 大豆収穫後は、さらに茎やら葉が出てくるだろうから、作れるものがもっと増える。そうしたらレンガでも作ってみようかな? 道にするにも建物にするにも、これはかなり使える気がする。


 そうこうしている間にも、大豆畑の大豆は、かなり実り始めている。

 今はまだ枝豆状態だけど、秋には大豆になってくれているはずだ。


 ここまでくると、もう他の動物もほとんど寄っては来ない。特に、小動物の類はほぼ見なくなったと言っていい。

 たぶん、体の大きさと大豆の影響力が比例するのだろう。狼でさえ、一大豆に怯み、口に入れたら倒れるくらいなのだ。こうなると、もう寄ってくることができるのは、熊や猪みたいな大型獣くらいに違いない。


 危険の筆頭みたいな狼たちも、以前の一件以降、すっかりなりを潜めてしまった。

 今も森のどこかにいるのかもしれないが、その姿も、鳴き声を聞くこともない。

 夜の間は、獣避けに焚火を残すようにしていたし、どれほど役立つかはわからないけど、土偶もある。


 だからきっと、私は油断してしまっていたのだ。




 が来たのは、夏も終わりかけの真夜中だった。

 かまどの火が煌々と燃える中、地響きのような足音を響かせて駆け込んできた。


 音割れしたような鳴き声と、地面を踏み荒らす音に、私は飛び起きた。

 なにごとかと慌てて外に飛び出してみれば、崩れたかまどと燃え残りの火。そして、火に照らされる獣の姿があった。


 黒くて分厚い毛皮。突き出した平らな鼻。ずんぐりとした体に、口から空へ向けて伸びる牙。

 その巨躯は、狼をはるかにしのぐ。頑丈な太い四足が、重量感のある体を支えている。


 ――――猪だ!


 一匹の巨大な猪が、大豆畑を荒らしていた。

 太い前足で地面を掘り返し、口で大豆の茎を折る。けっして、餌を求めて乗り込んできたわけではない。その証拠に、獣は実である枝豆に一切口を付けようとはしていなかった。


「こ……この……っ!」


 私は大豆を一つ掴むと、猪に向けて投げつけた。

 巨漢の猪は、大豆を当てるのもたやすい。大豆はみごと、猪の胴体に命中した。

 なのに、猪はひるまない。


 ――なんで!?


 狼なら、大豆一粒で逃げ出したのに……!


 体が狼よりも大きいから?

 もしくは、毛皮が分厚いから?


 体の大きさが、大豆効果に影響するのは知っている。

 それでも、ここまで大豆が効かない相手ははじめてだ。


 ただ、不愉快さは感じているらしかった。顔をしかめて、荒々しく鼻から息を吐き出す。

 ……まったく無効なわけではなく、たぶん、数が足りないのだ。

 そう思って三つ四つと投げてみるけど、すべて振り落とされるだけ。


 思えば植物も、ずっと大豆に接触しているから大人しくなるのだ。

 大豆の効果は、長く傍にいることで効果を発揮する。

 ……当てるだけじゃ、駄目なんだ。

 接触させ続けなければ、あの巨大な猪に大豆は効かないままなんだ。


 なすすべのない私を横目に、猪は再び大豆畑を荒らし始める。

 前足で大豆を踏み荒らし、口で器用に折って行く。


 ――――だ、だめだ!!


 折れた大豆の茎が落ちる音。土を掘る音。猪の荒い呼吸音。

 すべてが絶望的に響いていた。

 丹精を込めて作った大豆畑が、淡々と壊されていく。


 大豆に頼り切っていた私には、猪に対処するすべがなかった。

 武器らしい武器はないし、戦う手段もない。追い払うだけのものがなにもない。


 それでも私は、無駄な抵抗とばかりに大豆を投げていた。

 せめて口に入ってくれれば。目に当たればと祈りつつ、残った大豆をありったけ投げるが、それは猪の怒りを買うだけだった。


 この大豆では、猪は倒れない。だが、猪にとって不愉快であることは変わりない。

 猪は大豆畑から、私に視線を移した。まっすぐにこちらに体を向け、鼻から息を吐き出すと、前足を踏み鳴らす。

 それから――――。


 大豆を投げる私に向かって、勢いよく走りだした。


 洞穴内の大豆は、猪を追い払おうと夢中で、ほとんど外に投げつけてしまった。

 洞穴内の大豆バリアが薄くなっているのだ。

 多少の大豆をものともしない猪は、少ない大豆程度簡単に踏みつぶすことができる。


 私は慌てて、残る大豆を握りしめた。

 だけど、この程度の大豆、投げたところで猪にはなんの効果もない。せいぜい、より怒らせるのが関の山だ。


 避けるだけの広さは、この洞穴にはない。私の反射神経もない。

 猪の鋭い牙が近付いてくる。猪の足音に合わせて、ズドンと洞穴の中が揺れた。



 ――もうだめだ。


 手にした大豆も投げられないまま、私は立ち尽くす。

 このまま猪に踏みつけられるか、牙で突き上げられるか。それ以外の未来が浮かばない。

 痛いだろうなあ。苦しいだろうなあ。

 大豆ももうほとんどない。畑も荒らされた。まだ残っている大豆たちも、私を仕留めた後で、今度こそ完全に駄目にされるのだろう。


 今までがんばってきたけど、これで本当に終わりだ。

 私は諦念に力を抜いた。大豆粒が手から落ち、洞穴内を転がっていった。そのときだ。


 絶望する私の前に、白い影が飛び出した。


「コケーコッコッコッコケ――――!!」


 甲高い鳴き声を上げ、猛然と猪に向かって行くのは、鶏だ。

 彼女は羽ばたきながら猪の眼前に飛び上がると、そのかぎづめを伸ばす。騒音めいた鳴き声と、突然の鶏の襲撃に、猪は虚をつかれたらしい。 一瞬の反応が遅れ、鶏の一撃――――躊躇ない目つぶしを受けた。

 猪は悲鳴めいた声を上げた。洞穴内に声が反響する。びりびり痺れるようなその音に鳥肌が立つが、鶏は止まらない。

 潰れた猪の目に頭を入れ、なにかを――――私が取り落とした大豆を押し付ける。


 猪は再び、轟音めいた声を上げる。苦しみもがき、必死に頭を振って鶏を払い落とす。

 落ちた鶏の姿も、猪には見えていないらしい。足をもつれさせ、あらく地面を打ち鳴らしながら、猪は森へと逃げて行った。

 足元にいた鶏を、踏んでいることさえ気がつかずに。


「に……鶏……!?」


 猪の姿が見えなくなって、ようやく私は我に返った。


 猪の足にもまれた鶏は、ぐったりとしたまま動かない。

 私は慌てて駆け寄ると、その体を拾い上げた。


 息はある。

 だが、あちこちに猪の足の跡がある。

 特に右の羽は、もろに踏みつけを喰らってしまったらしい。猪の足型のくぼみがあり、広げられたまままったく動かなかった。


 〇


 鶏の容体は悪かった。


 骨が折れたのか、他のところが悪いのか。朝になってもすわりこんで目を閉じたまま、起きる様子を見せなかった。

 右の羽が閉じられることはなかった。羽の付け根からは出血もしているようだが、今の私には治す手段もない。

 できることはせいぜい、安静にさせることくらいだ。



 畑の様子もまた、ひどいものだった。

 大豆畑の半数以上はなぎ倒され、掘り返されている。無事に立っているのは、五本くらいだろうか。それさえ、葉や茎を折られているものがある。



 倒れた大豆を見ていると、不安ながら発芽を待っていたこと。

 芽を守るために必死に考えたこと。

 暑い中、すくすくと育つ大豆を見守ってきたこと。

 いろんなことを思い出す。

 すべてが順当に育つとは思わなかったけれど、こうして荒らされるとは夢にも思わなかった。


 ようやく枝豆まで実ったのだ。

 あと少しで大豆だった。ほんとうに、あと少しだった。

 なのに。



 これから大豆になるはずだった無数の実が、あの猪一匹の手によって、ここまで無残な姿に変えられた。

 大豆のみでは飽き足らず、鶏までも踏みつぶした。


 ――――許すまじ。


 体の奥底から、静かな怒りが沸きあがる。

 この世界にきて、ゆっくり築き上げた私の安寧の地。よくも踏み荒らしてくれた。


 人の領域に土足で入ってきたのだ。

 だったら、次はどんな目にあっても文句は言えないはずだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ