表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/47

【メモランダムⅡ】―東日本の成功:1950年代半ば~1960―

 50年代半ばになると、東日本は豊かな国として語られるようになる。発展の理由として、当時の東日本の食料自給率が高かった(?)ことや、そもそも工業化の下地が整っていたことが挙げられる。しかし、それらは「共産主義の成功」とされた。反論があるとすれば、東日本の一人当たりの生活水準が、共産主義国家の総本山であるソ連のそれより高かったことであろう。


 もちろん、西日本も発展していくのだが、戦後の復興などは「全体主義国家」である東日本の方が迅速であった。したがって、西日本の発展は、池田勇人の登場を待つことになる(※1)。


 そんなわけで、70年代までは資本主義よりも共産主義の方が優れているという「神話」が語られ、西日本では共産化を求める運動や学生運動が盛り上がることになる。ゆえに、西日本にとっては、いかに共産化の波を止めるかということが課題であった。



 50年代後半からは、東日本は共産圏の中で異質な存在となっていく。


 そもそも、雇用環境からして、日本は伝統的に資本家=労働者であり、ブルジョワは打倒すべきものというよりかは、むしろ同じ労働者であった。つまり、日本には社会主義のいうところの階級闘争は存在しないどころか、革命を経ずして理想的な社会がそこにはあったのである。

 実際、ソ連の最後の書記長であるゴルバチョフはこんな言葉を残している。「日本は世界で最も成功した社会主義国だ」(※2)


 また、異質な存在となっていくのは、1956年の「スターリン批判」以降であろう。これにより、共産主義国におけるリーダーたちの正統性が揺らぐことになるのだが、日本はその限りではなかった。なぜなら、強力なリーダーシップをとれる人間がいなかったことから「個人崇拝を禁止しろ」といわれても、そもそも個人崇拝などしていなかったのである。



 そうして、ソ連や中国とは異なった社会主義国として国際社会へ躍り出ていく東日本であったが、共産主義国家のなかからは、まさに「出る杭」であった。


(※1)池田勇人:広島生まれの政治家。史実では1960年に首相に就任し、所得倍増計画に着手した。これを機に、日本は高度経済成長期に入っていく。

(※2)史実。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ