表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月影の憂愁夜曲  作者: そうじろう
3/5

第三章

是非最後まで読んでください!

列車が鳴らす汽笛を静かに聴いていると、固いセキュリティーに守られたスカイマークステーションの玄関口からちょうど右隣に暗闇を見つけた。

まるでどこか別の世界に通じているような‘路地裏‘であることに気がついた。


ふらつき始めた足は路地裏へと歩き始めた。

脳は一切指令を出していない。

いわゆる‘反射‘そのものだった。

別に操り人形のように何者かにコントロールされている訳ではない。

あくまでも自分の意志の中で動いている、だが体が思考よりも早く動いた。

引っ張られるように足を動かさた結果、路地裏の手前で足を止めた。

路地裏には街灯一つもなく、先に何があるのかもわからない。


仮に実咲がこの道を通って公園に行ったとしたら・・・


そう考える前に、果たして実咲の性格上この路地裏を前進したのかという疑問が生まれた。

答えは「YES」だった。

好奇心のある彼は好んでこの道を歩くだろう。


「雅人?駅はこっちだぞ?」

実咲は路地裏に入ろうとする雅人に声をかけた。


「ごめん、先帰ってて」

俺に実咲にかまっている余裕はなかった。


「明日、また公園で」

いつも歌の練習をしている場所を伝えて、すぐに路地裏に足を踏み入れた。

明かり一つない路地裏では目は頼りにならなかった。

ただ。ただ前に足を進めていると、自分の白い息が見えた。

前の方にかすかな明かりが見えたのだ。


「雅人さん」


まるで自分を呼ぶ声が聞こえるかのようだった。

俺は一度息をするのを止め、ただ目に映る一点の光に集中した。

その光は本当に綺麗だった。白くも黒くも赤くも見える。


足を一歩、そしてまた一歩進めた。

ー実咲と優菜がこの世界にいればー

いれば・・・どうなるかはわからなかった。ただこの二人の名前を上げれば自分の人生は全て語れてしまう。それでも二人がいなかった人生の長い時を知りたかった。

荒い息を漏らしながら俺は走った。

目をかすめ、抱く思いを全て捨てるかのように息を吐いた。

そうすると、気づいた頃には既に路地裏を抜けていた。


雅人は驚きのあまり、立ち尽くしてしまった。そこには実咲が話してくれた通りの公園があったのだ。


ここで実咲と出会ったのか・・・?


本当に見覚えのない場所だった。公園は崖の淵に立つフェンスに囲まれており、敷地内には大きな一つのブランコと、海を向いている屋根付きのベンチ。

フェンスの向こうには海が無限大に広がっていた。

しばらく、ぼーっとしていると目が覚めるような列車の汽笛が響いた。

俺はもう一歩足を進めると、スカイマークステーションが見えた。

さらに二回目の汽笛が鳴ると列車は駅の構内から宇宙に向け発車した。


俺はさらに三歩ほど前に足を進め、宇宙へと飛び立つ列車を眺めた。列車の行く果てには少しばかり欠けた月が浮かんでいた。

月から溢れ出す光は列車を照らし、公園にポツンと一人立つ雅人にも影を付けた。



俺は一瞬頭痛のようなめまいのようなものを感じた。

俺は段々と遠くなる列車を眺めながら息を大きく吸い吐いた。

そして一つの事を思い出した。


それは自分の故郷の事だった。

今までずっと忘れていた。月に飛び立つ列車を見てようやく頭の片隅にあった記憶の‘‘切れ端‘‘が結びついた。


自分は月から来た。


恐らく月から地球までの列車に乗って、スカイマークステーションに降り立ったのだろう。一体何で忘れていたのか。自分が月から来たということがわかっても、なぜ地球に来たのか、月ではどんな暮らしをしていたのかは思い出せなかった。

固まってしまった体を動かすと、自分が大きな涙を流しているのに気がついた。なにがそんなに切ないのか。俺には本当によくわからかった。


「坊や、こっちへおいで」

まるで自分の心から聞こえてくるような女の人の声が聞えた。

目がぼやけてきたため、目を擦ってみると、白い大きなドレスを着た女の人が崖のフェンスの前に立っているのが目に入ってきた。


「坊や、この星は君のいるべき場所ではない」

女の人は髪をめくりあげ、俺と目を合わせた。

俺は何も言えずにただ立つことしかできなかった。


この女の人、どこかで見たような・・・


そんなことを思いながらただ立っていると、女の人はまた口を開いた。

「何をそう突っ立っているんだ、坊や。君の帰る所はもうわかったではないか」

そう言われても、ただ何もわからなかった。月に何があるのか。何故今の素晴らしい生活を捨てなければいけないのか。


「月には、誰がいるんですか」

本当に馬鹿げた質問だとは思う。もっと聞くべき事があったと思う。でも咄嗟に出た言葉がそれだった。


「君は・・誰だ」

女の人は鋭く俺を睨み、早口で言った。


「雅人です」

俺はなるべく大きい声で言った。

女の人は一度空を見上げ、「記憶を失ったのか?」と小声で訊き返した。


「はい」

俺はうなづいた。


「クララが待っている」


クララ・・・!?

女の人が発した一人の少女の名前は雅人の消えた記憶を呼び起こした。

思い出すだけで涙が出るような・・・



月・去年の冬

「雅人さん!もう起きないと、お食事に遅れますよ」

お稲荷様と呼ばれる狐は毎朝雅人を起こしてくれた。

雅人は慌てて飛び起き、着替えを済ませた。


「雅人さん!名刺入れを忘れています!」

部屋を飛び出そうとした雅人に狐は名刺入れを渡した。

ぺコっとお辞儀をし、狐は姿を消した。

名刺には表裏監察長官と書かれていた。


「クルルさん、遅れて申し訳ございません」

華やかな雰囲気が漂う高級レストランに駆け込んだ雅人は深く頭を下げた。


「雅人、いいのよ。楽にしてちょうだい」

クルルは笑みを浮かべ、雅人の肩を叩いた。

雅人はもう一度「ごめんなさい」と言いクルルの向かい側に座った。


「久しぶりね、雅人さんお仕事は忙しいの?」

上品な言い方で雅人に尋ねた。実にクルルと会ったのは一カ月ぶりだ。クルルは幼い体つきだが王家育ちで、23歳にして‘‘表側‘‘の月の女王だ。


「まあ。平和のためと思うと疲れがふっ飛びます」

頭をかきながら照れくさそうに言った。

最初の食事が届くと二人は会話を止めた。貴族のルールというかなんというか。この時間だけは息がしずらかった。


「雅人さん?」

最初の料理のホタテのスープを飲み終わったクルルが笑顔で雅人に話しかけた。

雅人はついついクルルの笑顔に見とれてしまい、一瞬咳をした。


「今日一緒にハイキングでもいかがですか?」

背筋を伸ばしシャッキとしたクルルは雅人に訊いた。

雅人は「もちろん」と答え、コース料理を食べつくした。


「雅人さん、私どうも心配なの」

レストランを出て、馬車の中でクルルは下を向きながら言った。


「みんなは私に心配かけないように隠しているのだけど」

クルルは自信がなさそうに言った。


「裏の月との関係は大丈夫なの?」

クルルは雅人の目を見て不安そうに訊いた。

月は地球に表しか見せない。しかしその裏にはまた別の世界、別の国が広がっていた。


「それは難しいものです。裏の月との関係はハッキリ言ってよろしくない」

雅人はそうキッパリ言い切った。


「まさか戦争にでも?」

クルルは小さく恐ろしい声で呟いた。


「何人か‘‘ネズミ‘‘を送っていますが、なかなか結果はでてません。しかし戦争だけは絶対に避けなくてはいけません」

雅人は監察官として現状を伝えた。

クルルは難しい顔をし、窓から外の街並みを見た。


その後二人は小さな山小屋で馬車を降りた。

普段嫌なほどいるボディーガードや秘書をつけることなく、女王と監察官としてではなく。クルルと雅人しての時間を過ごしていた。


「夕日が綺麗ですね」

雅人はわざとらしく上品な言葉を使ってみた。

山の上から見る夕日は本当に燃えるようだった。


「そうね、雅人さん」

なんとも言えない顔をしてクルルも夕日のほうに目を向けた。


「地球も綺麗」

嬉しそうにクルルは地球を指さした。

風になびくクルルの髪に見とれていると、クルルは「エッチね」と取り乱した。


「雅人さんといるとなんだか懐かしい気分になる」

山道を歩きながらクルルはボソっと言った。


「なんかまるで自分といるみたい」

雅人は顔を赤くして、首をかきむしった。


「ソウルメイトですもの、君はかぐや姫で俺は狼人間」

雅人はクルルの目を見て言った。


「どちらも地球と月をとっても愛していた」

クルルも雅人の目を見つめた。


いいね、感想のほどよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ