表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

7月18日 12時45分

作者: ういろう

チェットアトキンスは散々グレッチを愛用してたのに、契約が切れたらあっさりギブソンに乗り換えた。

逆にあんなにフライングV使ってたマイケルシェンカーは結局一回もギブソンからシグネチャー出さなかったんだか、出せなかったんだか知んないけど、そんで今はディーンから正式にシグネチャー出してる。フライングVの売り上げの七八割に貢献してると思うんだけどねぇ。

それで言うと、ジェフベックはギブソンからもフェンダーからもシグネチャー出てるよねぇ。

あの人はホントのギター好きだから。一番カッコイイテレキャスはまあ、キースリチャーズのだと思うけど。

いやいや、今の流れだとエスクワイアじゃない?

音はセイモアダンカンに交換で貰ったテレギブの方でしょ。エスクワイアはヤードバーズで使ってたくらいでさ?

ヤードバーズってどうなってんだろうねぇ。クラプトンが抜ける代りにジミーペイジが入る予定になってたのがダメになったんだかなんだかで、その代わりに入ったのがジェフベックだって話だよ?どんなバンドよ?

クラプトンのイメージって黒のストラト?

でもペイントしたSG弾いてた時が一番良かったかも。

クリーム時代?

ジンジャーベイカーとジャックブルースが仲良かったらもっと続いてたと思うんだよなぁ。いや、無いか。

ジャックブルースはベースをやるならバッハを聴けってなんかのインタビューで言ってたなあ。

なんか話そらしてないすか?

そう?でも、クリームの頃からクラプトンの歌唱力がバレた感じあるよね。

バレたって、ダメみたいな言い方を。

だってあの人、基本的にあんまり目立ちたくない系の人じゃん?それで薬物中毒になって、今は更生施設作って支援してるんだし。

ストラトと言えばやっぱりクラプトン?

いや、ジェフベック。

ジミヘンは?

あの人はギターソロってよか、ギターでも歌う人って感じだから。

みんなギターで歌ってんでしょ?

曲ジャンルによるんじゃない?ピートタウンゼントは最早打楽器扱いだったし。

おいおいロックオペラをバカにすんなよ?

ザ・フーだったら、エントウィッスルが好き。

変なやつ!?

いやいや、サンダー奏法と言えば、じゃん?

知らんし。いや、知ってるけど知らんし。

じゃあ誰よ?

そりゃあキースムーンでしょ。

ピートは?てか、ストラト使ってたっけ?

あ!ストラトはフルシアンテかも。

つか、ストラト弾き多すぎじゃん!

フリーの影に隠れそうで隠れないギター!最高だよ?

アルペジオだったら、天国の階段一択だから。

いや素人意見かよ。

あのアルペジオ超える綺麗な旋律は無いから。

「二人ともー、休み時間、終わるよー?」

屋上へ続く外付けの非常階段の踊り場で取り留めのない話をしていた二人の頭上から声が降って来た。

「甘木さんはストラトと言えば誰?」

「え?ストラト?成層圏のこと?」

「いや、なんでもない。すぐ行く」

黒井は錆びた鉄階段から腰を上げるとスカートを少し叩いた。

「日本だとやっぱcharさんかな?」

「竹中さんはムスタングでしょ。あのギターを手足みたく使ってるのすごいと思う」

「あのー、もうすぐチャイム鳴るよ?」

青空を背にして逆光で表情は見えないのに、明らかにあきれ顔の甘木が諦め半分に言って、黒井はそれに返した。

「ああゴメンゴメン。すぐ行くから先行ってて」

「わかった。サボりはダメだよ?」

「へいへーい」

おかっぱに眼鏡の女子生徒の顔が頭上から引っ込んで、上階へ足音が遠ざかっていくと、白野が仰向けになったまま言う。

「SGと言えば?」

「アンガスヤング」

「トニーアイオミ」

「フランクザッパ」

「ピートタウンゼント」

「じゃあエリッククラプトン」

「じゃあってなんだよ、じゃあって」

黒井はペンキの剥がれて錆が剥き出しになっている手すりに腰掛けて、真上の踊り場の奥を覗き込むように空に目を向けた。太陽は無数の真っ白い光の矢を放ち、世界をこれ以上ない程鮮やかに染めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ