表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

盗まれた犬神

 私の家は江戸時代から代々続く豪商の家系だ。

 傾きながら騙し騙し続けてきた家業は平成に入った頃から大きく傾き会社は潰れ、今は大きな屋敷と立派な蔵が残っただけの普通の家になった。


 一族が栄えた理由のひとつに犬神という呪物が大きく関係したと祖父から聞いた。


 なんでも、犬をたくさん集め、ひとつの檻に閉じ込め、餌を与えず互いに喰い合い最後に残った犬を一年かけていじめ殺し。その死骸を多くの人が通る大通りの四つ辻に夜中こっそり埋め。頭蓋を多くの人に何度も踏ませると埋めた場所の近隣の者が病気になったり不審死を起こすようになる事があり、そうなってから頭蓋骨を掘り起こすとそれは恐ろしい程の呪いを撒き散らす呪物になるそうだ。その頭蓋骨に高名な呪術師が術をかけ、呪いの力をねじ曲げ逆手に使い、犬の悪霊に、この一族はお金が貯まれば貯まるほど不幸になり苦しむと(あざむ)き、呪いの力で富を集めさせる事で一族は成り上がったそうだ。


 呪術師が術をかけても全ての呪いがお金に変わるわけでもなく、一族には多くの富と不幸が次々に舞い込んだそうだ。


 その頭蓋骨は家の神棚に納められているそうで、頭蓋骨を通りから掘り出して神棚に納めた使用人は数日後死んだと伝えられている。

 だから決して神棚には触れるなと子供の頃何度も言い聞かされた。


 祖父は幼き日に、父親からその話を聞き、怖がってふるえていると、兄が真夜中に神棚の中身を覗くからお前も来いと言ったそうだ。

 祖父が泣きながら断ると兄は小馬鹿にして、俺ひとりで覗くから翌朝何が入っていたか教えてやると得意気に言った。

 ところが朝になってみると兄は起きて来ない、母が見に行くと兄は目を見開き布団の上で死んでいた。

 布団の上でカチカチに固まった兄が、おかしな格好で固まったまま運ばれるところを祖父は見たそうだ。

 父親は「あれほど言ったのに、神棚を覗くとは馬鹿なヤツだ」と悔しそうに泣いたそうだ。


 祖父の兄が神棚にさわった事で術の効果が狂ったようで、家業は傾きだし以前の活気は失われ、家に不幸が多く続くようになった。


 祖父はそんな気味の悪い物は捨ててしまいたかったが、兄の件もあるし何が起こるか恐ろしくて捨てられなかったそうだ。

 私も捨てたかったが恐ろしくて何も出来なかった。

 一度、近所の神主に相談したが、手に負えないと断られた。



 ところが一年前、泥棒が入り問題の神棚が無くなってしまった。


 家には先祖が残した骨董品が数多くあったので、それを狙った泥棒に入られ、骨董品と一緒に神棚も消えた。


 金額にすると一千万を超える損害だったが、これで呪いの恐怖から解放されるなら安いものかもしれないと私は思った。


 事件から数日後、家から数キロ離れた家の家族が次々と不審死をした。

 私は、泥棒はその一家なんじゃないかと思ったが誰にも何も言わなかった。

 言ってもこんなオカルト話、相手にされないだろうし、もし警察が捜査したら警察官の不審死が相次ぐかもしれない。

 たかが一千万のために、無関係の人達を何人も死なせ、多くの人を不幸にするかもしれないと思うとためらわれた。


 やはり呪いは本当だったのかと恐ろしくなり、私はむしろ泥棒が盗んでくれた事に感謝したぐらいだった。


 その後、不審死が相次いだ一家の葬儀に集まった人達や遺産を相続した親族が次々と不審な亡くなり方をし、警察が連続不審死の捜査を始めたという噂話を聞いた。


 神棚が何処に消え、どうなったのか誰も知らない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ