表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

セビリアの読経

作者: ヌベール

 十九歳の時、スペイン・アンダルシア地方のセビリヤに遊学していた。

 安いペンションに宿をとり、大学のスペイン語科の夏期講習に参加したのだ。

 そのペンションに泊まるようになって間もなく、私は不思議な体験をした。

 ある日、ペンションのどこからともなく、読経が聞こえてきたのだ。おりんの音が、それに混じる。白壁に囲まれた中庭一帯にも、その、規則的で神秘的な音はこだまする。

 一体どこで、誰が? しかもこんな遠い異国で……。

 その翌日、大学から戻った私は、そのころ日本ではやっていたガンダーラの歌を口ずさんでいた。と、中庭から、それに合わせてギターの伴奏が聞こえてきた。

 窓から中庭を覗くと、階下の窓際に腰かけて、髭づらの、髪の長い男がギターを弾いていた。

「日本の方ですか?」

 そう尋ねると、

「ええ、僕ね、今度ガンダーラに行くんです」

 男はそう答えた。

 読経とおりんの音の主はこの青年だったのだ。

 三十近くかと思われるその人とは、それからたびたび交流するようになった。

 彼はいわゆる的屋で、器用な手さばきで針金細工を作り、街の路上で売って稼いで、セビリヤを拠点に世界各国を旅しているらしかった。

「もともとはフラメンコのギタリストを目指して来たんです」

 彼は少し照れくさそうに言った。

 読経とおりんの音はその後も時折響いていた。異国情緒に溢れた街中の、小さなペンションの中庭に、それは重厚に、そして白壁に溶け込むように響くのだ。

それを耳にしていると、自分が異国にいるということを暫し忘れてしまう。おりんの音がひそやかに響き渡り、セビリヤという異文化と、おりんの音という和文化が、心地良く共存してしまうのだ。

 彼と、彼の仲間数人が集ったある晩、彼は私のリクエストに応じて「アルハンブラ宮殿の思い出」を奏でてくれたことがある。

 この名曲も、おりんの染み入るような音も、彼の繊細な指から紡ぎ出されるのだ。

 トレモロの響きに幻想的なおりんの音色が私の内で重なり、思わず陶然となるのだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] はじめまして。 きれいにまとまっていて読みやすかったです。 読後感がいい。 [一言] 行ったことはないのですが、スペインには、多様性があっておもしろそうな国だなというイメージがあります。…
[良い点] シチュエーション。興味をひっぱるような題材。 [気になる点] ・もう少し丁寧に雰囲気を描いていた方がよかったかもしれない。 ・いわゆる断言調(「~だ」「である」)は、厳格に言葉を使用す…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ