表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/63

幕間 ある偽善者の独白

 ――人類は愚かだ。


 愚かである癖になまじ知性と意思がある故に、苦しみに喘ぎ不幸を噛み締めている。


 哀れだ。憐れで仕方がない。


 そしてその愚かさにつけこむ悪しき邪神も数多くいる。


 だから、“我”が救ってやらねばならないのだ。


 不要な愚かさから脱却し、幸福を齎す神が必要なのだ。


 我は考えた。

 人類に知性と感情などというものがあるから、愚かさを産むのだと。


 全ての人類より自由意思を切除するべきだと。


 ただ我を信仰するだけでよいのだ。何も考えず、何もせず。ただただそこで与えられたものだけを享受し生きることだけが、真の幸福なのだ。


 300年前――我はこの世界に顕現し、人類を導くべく自由意思を消し去ろうとした。


 しかし、それを善しとしない愚かな者たちに邪魔をされ、そして、人類を停滞させんとする殺戮の邪神〝アルコア〟により我は滅ぼされかけた。


 消滅寸前に核となる本体を切り離した事で滅びは免れたが、そこから完全に力を取り戻すまでに300年かかった。


 再びこの世界に神として顕現することも可能だが、それをすれば300年前の二の舞だ。すぐにアルコアに目をつけられ、今度こそ完全に滅ぼされてしまうだろう。


 アルコアの力は神々の中でも別格。戦って勝てる相手ではない。


 だから我は力の大半を分霊として本体から切り離し、『人間』に紛れて活動することとした。


 そして我は、遠回しにアルコアをこの世界から追い出すことに力を入れた。



 世界で唯一のアルコアとの契約者……〝ラズリー〟。


 彼女さえ排除できれば、アルコアはこの世界との繋がりを失う。そうなれば我の思うがままに人類を導ける。


 ラズリーは神聖帝国という巨大な群れの中央で護られている。そして神聖帝国の人間の多くは、劣化させたものとはいえアルコアの能力を使える。


 今の人間1個体と同等の我ではラズリーを排除することなどできない。


 そのために、帝国の中の人間に取り憑き、時に人間の胎児に受肉し、内より崩壊させるよう仕向けた。


 先代皇帝は厄介な男であった。野心と腹黒さを併せ持ちながら、老獪さもあり極めて慎重でもあったのだ。故にこの男を丸め込むことは諦めた。


 次代の皇帝も、先代の野心を次ぎつつも慎重め厄介な男だった。だが今回の我は皇帝の血縁者となり、時間をかけて啓蒙し、その精神にラズリーを帝国の庇護下から外すよう〝導き〟をかけていった。


 この策は大成功だった。


 皇帝は自ら聖女ラズリーを追放し、帝国はアルコアの力を失って崩壊した。


 あとは後ろ楯のなくなったラズリーの生命活動を停止させるだけ。


 しかし油断してはならない。相手はあのアルコアだ。


 ラズリーの危機となれば自らがラズリーの肉体に受肉し、横暴を振るう。

 我は300年前そうして負けたのだ。


 故に、慎重に。


 つい先日には野心溢れる獣神ヴンヴロットをけしかけてみたが、やはりラズリーを殺めるには到らなかった。


 しかし策はまだまだある。焦る必要もない。


 何故なら我がアルコアに見つかることはないからだ。

 アルコアにとって人類は虫であり、数多の虫の中から虫となった我を発見することは不可能だからだ。


 時間もいくらでもある。


 アルコアを追い出し、この世界に君臨する。


 この我、慈愛神クターニドが人類を救うのだ。



お詫び:16話を投稿しましたが、諸事情により削除させていただきました。申し訳ありません。

現在元の16話を大幅に加筆改稿しており、じきに投稿し直します。


旧版をお読みになられた方には深くお詫び申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
さがりさんに同意wwwwwwwwwwwwwwwwww
いやぁぁ良い! 良いですよ超おもろいです!!  クターニドって名前が急に出てきた次の回に深掘りしてるのが読者として超嬉しいです!! のちのち語られても、クターニド? あぁそう言えばそんなヤツ居たなって…
[一言] どっかで見た思考してる善神(笑)だなぁ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ