表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/39

文化祭前日

「そっち足りてるー?」


「あー! ちょ、ここ塗り忘れっ、ペンキどこ!?」


「おい、そこ気をつけろよ!」


 明日に迫る祭りに向けて、最後の大詰めに校内中が活気に溢れていた。


「これでいいかな?」


 着物の着方に間違いないか、家庭科室から借りた姿見の前で腕を胸の高さまで上げて、上半身を軽く捻る。背中にくっ付いた綺麗な形の帯結び。形成済みの結びを差し込むだけの作り帯のおかげで一人でも簡単に着ることができた。


 肩より少し上で切り揃えられた髪。これでは迫力が足りないのではと、念のために黒のロングウィッグを用意しているが、使う使わないは好きにしていいと言われている。少し迷って、結局ウィッグは箱の中に戻した。


 教室の端っこにパーテーションを立てて作った道具置き場兼着替えスペース。そこから出て、衣装係の友人に言われるまま、両腕を真横に伸ばしてその場でくるりとひと回り。白い振袖がひらりと舞う。


「よし、サイズは大丈夫みたいね。動き辛いとこはある?」


「大丈夫。作り帯って少し心配だったけど、思ったより着崩れしなさそう」


 このクラスの出し物は文化祭の定番、お化け屋敷。教室二つ分を使用した大掛かりな物になっている。受付や宣伝など、外回りは死装束の幽霊。脅かし役は妖怪という配役。誰がどちらを、何をやるかは公平にくじ引きで決めた。


 せつなが纏っているのは白い着物だが、幽霊ではなく妖怪の装いだ。幽霊役と区別する為に振袖にしたり、裾に刺繍で白い花を加えたりと、衣装係の力作でもある。


 自分たちにとっては高校で最初の文化祭。制限の多かった中学のときまでと比べると自由で、生徒たちぼ気合の入りようがすごい。


「せつなはもともと肌が白いから白粉も必要ないし。ほんとピッタリな配役よね。確かお祖母さんが東北の人なんでしょ?」


「私はこっち生まれだからあまり関係ないと思うんだけど」


 せつなが引いたのは「雪女」。東北に伝承が多くある妖怪。東北に祖父母の家があるというのが知っているだけでも同学年に自分を含め四人はいるので、運命的なものを感じるほどでもない。


 縁と言われれば、そうなのだろうけど。


「――なあ、なんか臭くないか」


 賑わう教室内で、その呟きが不思議なほどはっきりと耳に届いた。


 意識してみると確かに変なニオイがする。


「どこから」


「ねえ、ちょっとやばくない?」


 ニオイの元を探ろうと数人が教室を出て行く。


 せつなは窓を開けた。そしてニオイが中からではなく外から来ていることに気づく。


 三階の一年の教室は、飲食関係の出店が並ぶ校庭に面している。ちょうど真下辺りが騒がしく、窓から身を乗り出した。


「――――ぁばいっ、逃げろっ!!」


 それは咄嗟の叫びだったのか、周り向けた警告だったのか。ともかくそれが、覚えている最後の声だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ