表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
relate -異世界特区日本-  作者: アラキ雄一
第三章「片桐裕馬、■■作戦」
93/263

第三章【21】「最後の猶予」


「片桐裕馬。貴方の力を貸して欲しい」


 神守黒音は、俺に言った。


「私たちを取り囲むこの状況から、何者かの策略から、共に抜け出す為に」


 何者かの策略、と。

 それこそまるで見計らったかのような、ドンピシャなタイミングで。


「……なんだって、また」


 昨夜までの俺だったら、まともに取り合うことはなかっただろう。相手の立場的にも、こちらの動揺や仲違いを誘うような話だって、一蹴出来ていた筈だ。

 だけど生憎、今となっては考えずにはいられない。

 獣人の忠告や、東雲八代子に叩き付けられた無知。なにより彼女ら姉妹の所在を、今日まで知らされていなかったという事実。

 俺には想像も出来ないなんらかの策略が張り巡らされている。そう言われて、なにも否定出来る材料がない。

 だから頷き、神守黒音へ話を伺う。


「まず、聞かせてくれるか」


 すると彼女はまず、きょとんと目を開くのだった。

 驚いた、跳ね除けられるものだと思っていた、と。


「予想外だわ。正直、なにを企んでいるのか詰められるとばかり」


「警戒はしてる。でもどっちにしたって、取り合えず聞いてみないと分からねぇって話だ。話に乗るのも否定するのも、その後でいいだろ」


「へぇ。案外理性的なのね」


「似合ってねぇ自覚はある」


 それに偉そうなことを言っておきながら、まるでなにも分かっていない故の選択だ。悔しいが、理性的であったとしても能無しだよ。


「大体、俺とお前の関係でわざわざ呼び出す程の話だ。とてもただ事じゃねぇ。力を貸すって話なら、それこそ妹に頼めばいい」


 なのに神守はこの場に居合わせず、むしろ退けられている。

 俺が選ばれた理由がある筈だ。


「そうね。貴方にしてみれば、不思議で仕方ないでしょうね。どうして真白がこの場に居ないのか、どうして貴方なのか」


 それだけじゃない。


「数週前にテロを引き起こした女が、なにを考えて喫茶店で働いて、なにを狙って貴方に声をかけたのか」


「まったくな。店での宣言通り、不意を打たれて頭をぶち抜かれても、なんらおかしくねぇと思ってるよ」


「言ってくれるじゃない。ま、でも話を円滑に進める為に、その件は今一度否定しておくわ」


 彼女は口元を緩めてこそいたが、騙している雰囲気ではなかった。細められた視線からも、敵意や殺意のようなものは感じられない。

 そんなつもりは一切ない、と。


「私はあの件に関して、貴方に恨みを持っていない。恨み言は、山ほどあるけどね。けれどそれを以って敵意を抱くこともないわ。……むしろ尻拭いをさせてしまって、申し訳なく思っているくらいよ」


 あの件は、私の大きな汚点とすら言えるのだから。

 言って、神守黒音は目を伏せる。未だ足下に纏わり付く重荷を、振り払えずにいるかのように。


「ま、貴方に掘り下げて説明するつもりはないけどね。沢山間違えて、失敗して、奪って、取り返しが付かなくなって――絶賛大反省中。八ツ茶屋で働いているのは償いの一環だって、そう思ってくれるとありがたいわ」


「……そうかよ」


 別段、今の言葉に文句や意見はない。

 俺がどう思うまいと、彼女には関係のない話だ。

 強いて挙げるならば、反省や償いという言葉が出ていたことか。少なからず、彼女は自分が仕出かしたことへの理解が出来ている。

 その辺りでどういう心境の変化があったのか、そもそも何故あんな事を引き起こしたのか。聞きたい気持ちはあるが、宣言通り、答えてはくれないだろう。


 だから今は、その先だ。

 あの事件を経た彼女が、再会した俺になにを話すつもりなのか。

 俺は神守黒音に尋ねた。


「じゃあ聞きたいんだが、お前はなにを怪しんでるんだよ」


 協力を仰ぐ程の出来事。

 何者かの策略。

 それは一体、なにを根拠に抱いているものなのか。


「すげぇ他人目線だけどよ。俺が思うに、お前たちの状況ってそんな悪いもんでもないだろ」


 個人的にだが、彼女ら双子はあまりに好待遇を受けている。

 テロの主犯でありながら公には明らかにされることなく、日の下で働ける場所を与えられ。強い罰則を与えられてもいなければ、自由を奪われている訳でもない。


「確かに神守は百鬼夜行を除名されたし、お前も姉貴やあの店主の監視下にはあるんだろうが。それくらいの束縛で済むってのは、割と良い方なんじゃねぇのか?」


 良い方、どころか恵まれ過ぎている。

 彼女らの敵対行動は、まるで最初から無かったかのように容認されている。許され過ぎていると言える程の特別扱いだ。

 ――と。


 そこまで考えて、思い至る。

 ああ、なるほど。

 だからこそ、なのか。


「……状況が、良すぎる?」


「気付くでしょう。当人からしてみれば、不思議過ぎるくらいよ」


 神守黒音は言った。


「私の疑念はこの現状、この扱い。監視と言いながら自由気ままを許された、居心地の悪くない毎日」


 それを彼女は、放し飼いのようだ、と。

 口元を強く結び、眉を寄せて呟いた。


「私たちはなにかの為に生かされ、残されている。その為に立場も自由も与えられ、優遇という措置を受けている。分かる?」


 言い換えるのであれば、鳥籠の中。

 いつでも手の届く空間の中で飼われている。


「別にね、扱いそのものは仕方がないと思っているわ。私はそれだけのことを仕出かしている。……こうして表面上だけでも当たり前のように生きていられるだけで、とても幸福なことだって、感謝すらしているわ」


 それでも、呑み込めないものがある。

 受け入れ難い不明瞭なモノが、喉につかえてしまっている。


「私は自分がなにに利用されているのか分からない。それだけが、途轍もなく嫌なのよ」


「……それすらも自由の代償だってことはないか」


「意地悪な発想。勿論、そう考えたら受け入れるしかないのかもね。このモヤモヤを拭うことは出来ないって諦めて、知らないフリをするしか」


 でも、彼女にはそれが出来なかった。

 他でもない、罪を償う為に囚われている神守黒音には。


「もしも私が関わったことで誰かに不利益があるなら、見知らぬ誰かが傷付き命を落とす危険があるなら、なんとしても止めなければいけないわ」


 その為にも、気付いておきたい。

 自身が一体、なにに加担させられているのか。


「なに、に」


 誰かの不利益。

 それ以上の、見知らぬ誰かの死。

 それが姉貴の策略であるならば、少なくとも後者が引き起こされることはないだろうが。


「――いや」


 鵜呑みにしてしまうことも、危ぶむべきなのだろう。

 なにせ俺には、姉貴が本当はなにを考えているのか、まるで分からないのだから。

 ――姉貴を庇い否定することの出来る材料すら、まるで持ち合わせていないのだから。


「まあだけれど、簡単な想像くらいはしているのだけれどね。現状を鑑みるに、恐らくは戦力の増強か似たようなもの。私や真白に戦力的な価値を見出しているんじゃないか、って」


「戦力的な価値って」


 また滅茶苦茶な――とは思ったが、ふと気付く。

 頭を過ぎったのは、戦争だ。

 世界間を越えた、まったく違う異世界との戦争。かなり大袈裟な話でありながら、決して否定の出来ない現実的な脅威。

 その為にと、神守姉妹は手元に置かれている?

 私兵。確か、神守もそんなことを言っていた筈だ。俺もあいつも、同じ姉貴の私兵だって。


「……考えたくはないが」


 だけどその線でいくと、幾つか説明が出来てしまう。

 昨日のビルの確保もその一端とは考えられないか? いつか来る戦争の為の戦闘拠点確保や、準備の一環だと。

 今日のこともそうだ。八ツ茶屋の東雲八代子たちは、俺たち百鬼夜行とは違った組織だろう。そこに俺を行かせることで、神守姉妹の様子を確認すると同時に、組織としての顔見せを狙っていた? だから店主が居たら顔を合わせて来いって話だったんじゃないか?

 それなら大した指示がなかったことにも、納得出来る。

 強引にではあるが、繋げることが出来てしまう。


 その答えを、けれど。

 自ら示唆した神守黒音が、首を振るって否定した。

 それはあくまで、表向きの理由ではないだろうか、と。


「それくらい、少し考えれば誰にでも辿り着ける。現に私も貴方も、こうして一説として思い付いてる。だったらその程度の事、隠さずに伝えてくれるんじゃない? 少なくとも、弟である貴方になら」


「それは……」


「敢えて簡単な回答を用意して、違和感を納得させようとしている。浅いところで疑念を解いて、奥底の本質を煙に巻こうとしている。そんな風には、考えられない?」


 俺一人であったなら、到底思い至れないだろう。

 けれど聞いてしまえば、取り返しは付かない。

 情報も、証拠も、俺個人の能力も。なにもかもが足りていないにも関わらず、彼女の推測を叩き付けられてしまった。


 あるいは。

 こうして不完全なままに処理出来ない疑念を与えられることすら、誰かの策略だとしたら。


「私にはこれ以上が分からない。推測も出来ない」


 混乱する俺へ、けれども彼女は手を伸ばす。

 動揺を知らずか、それとも知った上で、そうするしかないからか。

 ただ、切実に、協力を仰ぐ。


「だから力を貸して欲しい。貴方の見解を、聞かせてほしい」


「俺の?」


「ええ。貴方にも現状への疑念があるなら、私の話を聞いてくれるだけの違和感があるなら、話して欲しい」


 違う立場、違う視点で、それでもそれぞれが感じている得体の知れないナニか。それを共有すれば、自分とは違う誰かが見れば、まったく新しいものが見えてくるかもしれない。


「お願いよ、片桐裕馬」


 一人では無理でも。

 同じ場所に閉じ込められた姉妹では辿り着けなくても。


「私たちなら、なにかが!」


「――――」


 ようやく、今更になって理解した。

 テロを引き起こした彼女も、それを止めようと奔走した俺も。

 俺たちは互いに、なにも分からず、なにも見えない未熟な存在なんだ。


 だから彼女は足掻く。

 その場で止まろうとせず、事態の中で必死に前のめりになる。


「――ああ」


 彼女は、神守黒音は他ならない、利用される者同士であり。

 仲間でなくとも、限りなく対等であれる相手に成り得るのかもしれない。

 この暗雲立ち込める中で、力を合わせることで、なんとか道を切り開ける可能性なのかもしれない。





 けれど、やっぱり。

 ――俺たちには、全てが遅かった。





 彼女への返答に喉を震わせる、その時だった。


「――――」


 不意に、言葉を失う。


 ――それは、悪寒だった。

 背筋を走り抜ける怖気に、一瞬にして全身の熱が奪われる。震える筈の喉は緊張に強張り、重苦しく息を呑む。どっと溢れ出す冷や汗は止めどなく、続けて手先や足先が暫し感覚を失ってしまった。

 加えて、頭上から肩に圧し掛かる重圧に、身体をその場へ縫い付けられる。逃げることも、隠れることも許されず、ただその緊張に晒され続ける。


「――が、――あ」


 なんだ?

 分からない、分からない。

 だけど、ナニかが。

 ――ナニかが、来る。


「ッ!?」


 気付けば喉を晒し、視線は空を仰いでいた。

 雲一つ見当たらず、なんの変哲もある筈がない。どこまでも澄んだ淀みのない、ただ当たり前に広がり続ける青。

 そんな不変の日常風景が、――けれど、間もなくして。




 それは一切の音も前触れもなく。

 晴天へと割り込み現れた、数十の白塗りの影たち。




 予期せぬ来訪者が、突如として到来した。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ