表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
relate -異世界特区日本-  作者: アラキ雄一
第二章「黒薔薇の仮面」
69/263

第二章【34】「妹の内側/骨身のココロ」


 その光景を、私はきっと忘れないだろう。

 射線を外れた遠くの間合いで、結末の灯を瞳に焼き付ける。


「――――」


 一人の小さな少女に襲い掛かる、巨大な無数の骨手たち。増殖を続けるその数は、きっと百を上回っていたように思えた。

 たった一人の人間を潰すには、手のひら一つで十分過ぎる。それが、空を覆う程に展開され、彼女へと叩き付けられる。

 迎え撃つ少女の焔は、確かに強烈な光を灯している。けれどもほんの小さな一刀、たかが少女の身の丈を越える焔の大剣でしかない。途轍もない力を内包していることは分かっても、それが果たして、目前の強襲へと対抗しうるものなのか。


 思えばその本質を、理解など出来る筈もない。

 異なる世界の法則は、優に私たちの想定を凌駕し。

 ――撃ち放たれた焔は、視界を紅蓮の色で埋め尽くした。


 草木も大地も、待ち受ける骨手も、その全てが呑み込まれ蒸発する。それは文字通り、影も形も残すことなく燃え滾り。

 例外なく、あの男の姿をも呑み込んでいった。


「……これが」


 これがことの結末だ。私が始めて、辿り着いた終幕。

 戦いは、終わった。


「……私は」


 喉の渇きにか細く呟き、まぶたを閉じれば緑の残像が浮かぶ。

 肩を落として息を吐けば、同時にそのまま膝が崩れた。残っていない外傷は、けれどもこの身を立ち上がらせるには困難で。


「……私は、間違えてばかりだ」


 それでも、視線を落とすことはしない。

 焼け果て立ち昇る硝煙を、ただ見つめ続ける。

 それがこの終わりに対して、私が出来る唯一のことだから。




 一年前、藤ヶ丘を後にしたその日。

 まさに街を去る道中で、私は中居暮男に会った。


「やあ、黒音。元気そうだね」


「……」


 なんの因果だろうか。これもこの男の体質がもたらした、魔の悪さなのか。

 取り留めのない街道で、偶然ばったり出くわしてしまった。


「品の良い白のブラウスに、短くて可愛らしいスカートだ。平日の昼間からお洒落をして、どこかへお出かけかな? 学校はどうしたんだい?」


「……なに、説教でもするつもり?」


「いやいや、若い子は勉強よりも遊んでなんぼだよ。――変な悪巧みがなければ、ね」


 いつものくたびれた格好で、にへらと間の抜けた笑顔で、けれども変に核心を付いて来る。嫌いという程ではないが、気を許せない。真白は定期的に連絡を取ったり会っているようだが、私はとても自分から接そうとは思えなかった。

 その時もきっと、彼は分かった上で、ある程度予想した上で笑っていたんだろう。


「危ないことをするなとは言わないけれど、自分を大切にね」


「フン。別になにもしないわよ。勝手に心配しないでもらえる?」


「やれやれ。随分敬遠されているみたいで、お父さんは悲しいよ。ま、僕なんて近くに置いておくだけ貧乏になるんだ、それも当然かな」


 今になって思えば、それが彼と平凡に話せた最後だった。

 拭えない憎しみを抱えたまま、けれども怒りや殺意を吐き捨てることもない。私たち姉妹を拾い援助してくれたことへの感謝と、そこからくる気まずさを呑み込んで。

 結局どこへ向かうか告げることなく、私はその場を去った。

 そんな私に、暮男さんは。


「出来ることなら仲良く一緒に――って言いたいけれど、贅沢は言わないよ」


 ――だからどうか、成長する君たちを見届けさせてほしい。

 ――勝手ですまないけれど、それだけは許してほしい。


 そう、消え入りそうな声で呟いていた。

 当時の私にその声は、喧騒の中で一際目立っていただけで。


「……なんなのよ」


 こうなってしまった今も、その真意は分からない。




 彼はどうして、なんの為にここまで。


「……貴方は」


 貴方は一体、なにを望んでいたの?



     ◆   ◆   ◆



 一歩を踏み出すごとに、身体が痛む。

 呼吸をするだけで、すっと頭が軽くなる時がある。そのまま浮遊感に任せて倒れてしまえたら、どれだけ楽になれるだろうか。

 きっと倒れたところで死なない。それ程の傷じゃない。ただ幾つか骨が割れて、疲れてしまっているだけだから。


「……お父、さん」


 そう呼ぶことにしたあの人のところへ、歩みを進めていく。

 焼けただれた大地を踏み締め、火痕の煙にむせ返りながらも、ゆっくりと進んでいく。


「……オイ、無理すンジャ、ねェヨ」


 呼び止める声は後ろから。

 間一髪のところで助けてくれた、片桐先輩の仲間のリザードマン。


「モウ終わリダ。逃げるノモ隠れるノモ、諦メロ」


 振り向けば、息も絶え絶えに座り込んでいる。

 私が肩代わりで与えた斬り傷は、なんらかの方法で止血され塞がっているみたいだ。さっき担がれた時にしていた薬品の臭いが、その要因だろう。

 無理をするな、なんて、どの口が言うんだか。

 右も左もお人好しばかりで、嫌気が差す。


「……別に真白は逃げるつもりないから、安心して寝てていいよっ、トカゲさん」


「リザードだッテ、言ッテんダロ」


「どっちも、一緒みたいなもんだよ」


「ケッ。……ッたく。逃げネーなら、そんな必死にドコ行くンダ? アァ?」


「……それこそ、真白の自由でしょ」


 今一度、歩き出す。

 正直、あの人が生きているとは思えない。火の海に呑まれていくのを、私も見届けている。

 だけど、もしもがあったとしたら。


「……っ」


 そんな淡い可能性を捨てきれず。

 痛む身体を引き摺って、私はあの人の元へ向かった。




 黒音お姉ちゃんは大きく勘違いしていることがある。

 私の両親は、きっと人としては百点だけれど、親としては零点だ。


 中居暮男が、その体質によって不幸を引き起こしたのだとしたら、貧乏神であるが故に両親が死んだというなら。

 どうして両親は、その可能性を考えなかったのだろう?

 どうして最悪それ以上の不幸もあり得ると、恐怖しなかったのだろう?

 まさか私が買い被り過ぎているだけで、お父さんもお母さんも、そんな未来は思いもしなかったんだろうか? そういう存在と付き合うリスクを、まるで理解していなかったんだろうか。

 だとしたら馬鹿過ぎる。どの道、救えない。救われない。

 だけどきっと、そんなことはない。

 社や神具を守り、妖怪たちと関係を築いてきた神守の人間が、その程度の知識に疎い筈がない。知らなかったでは済まされない。


 両親たちは間違いなく、その危険性を知り得ていた。

 それを考慮した上で、貧乏神に友人として接して来たのだ。

 私やお姉ちゃんが居ながら、それを良しとしたんだ。


 どんな不幸も乗り越えられるつもりだったのかな?

 一緒に仲良く立ち向かうつもりだったのかな?

 ああ、結局。やっぱり死んでしまった両親は、馬鹿なんだろうな。

 それなのにお姉ちゃんは、見捨てた人たちを許せなくて。不幸を招いた中居暮男が許せなくて。まんまと、目をくらませて。


「やっぱりお姉ちゃんは、ちょっと、直情的過ぎるよ」


 呟き、そうして。


「――あ」


 言葉を失い、息を呑む。

 奇跡的に、私は、辿り着いた。その場に居合わせてしまった。

 その男は、まだ生きていた。


「……お父、さん」


 地面に横たわる、彼の姿を捉える。

 力なく夜空を仰ぎ見る、中居暮男を。


「……真白、かい?」


 首を傾け、こちらに振り向く。

 生きて残っていたことも驚いたけれど、その上、額が見慣れた皮膚を貼り付けていた。眉を寄せ、頬を緩ませ、苦く辛そうな笑顔を表現している。

 当たり前だ。


 だって彼の身体は、――崩れている。

 上半身だけを残して腹部から下を、両腕は肩口から先を失っている。ボロボロと音を立てながら、端から少しずつこぼれて、なくなっていく。よく見れば頬や首元にも、薄い亀裂が張り巡らされていた。


「……参った、ね。ここまでなんとか、持ち直してくれた、けれど。……これ以上は駄目、……回復不能だ」


「……そう」


 もう、時間の問題みたいだ。

 一度死んで骨になって、火に焼かれて消し飛ばされて。それでもここまで直されたことこそ、奇跡。これ以上はない。

 間もなくこの人は、失くなってしまう。


「……お父さん」


 だから、せめてその最期までは。


「……は、はは。真白は、優しいなぁ」


「……そうでもないよ。真白はお父さんより、お姉ちゃんを優先したんだから。その為にお父さんを、殺したんだから」


「アレは誰がどう見たって、乙女さんの致命傷だと、思うけどね。頭をぐちゃぐちゃに、だよ」


「それでも真白も、殺したんだよ」


「殺そうと、しただけだ。死ななかった。……どうか、気負わないでほしいが」


「好きで背負うんだからいいでしょ」


「それを言われてしまうと、返す言葉が、ないな」


 荒い呼吸で胸部を上下させ、時折息が詰まりながらも。

 彼は言葉を続けた。

 最期の時までに、少しでも話が出来るように。


「……真白は、僕を恨んでいるかい?」


「恨んでるよ」


「それじゃあどうして、お父さんと?」


「お父さんの養子だもん。それに、それだけのことをしてくれたでしょ?」


 家をくれた。お金をくれた。私たちが姉妹で生きられるように、必要なことを揃えてくれた。

 その上で、私たちから距離を置いてくれた。近くに居てはロクなことにならないと、私たちを遠ざけてくれた。

 それはある意味で、両親たちよりずっと、私たちのことを思ってくれている。


「恨んでいるけれど、感謝してる。恨みだって、お父さんだけの所為じゃない」


 真白はお父さんに貰った物を全部含めて、お父さんと呼んでいる。

 たった一つの恨みだけで、他の感情は潰されない。

 それが私の、神守真白の気持ちだから。


「……お父さんだけの、所為じゃない、か」


 彼は言った。


 違う。

 君の両親の所為でもないんだよ、と。


「え……?」


「真白はもしかすると、両親のことも、恨んでいるのかな」


 けれど、それは違うよ、と。

 静かに首を左右へ振るう。


「……不幸と幸福は、表裏一体なんだ。僕が孤独であれば、不幸など、たかが知れている」


 ――だから不幸にも、傍に居てくれる友人に出会ってしまった。


 ――残酷にも、危険を承知して尚、離れていくことはなかった。

 目に余る程に優しく、正しすぎる人たち。理不尽に背を向けることのない、出来過ぎてしまった両親。

 出会った時点で、それはもう、逃れようのない不幸を約束されていた。


「そんな二人を突き離せる程に、僕も強くはなかった」


 故に全ては、貧乏神として生まれた性。

 それでも用意された幸福を享受した、自分自身の弱さ。


「結局は僕が、――貧乏神が悪いんだよ」


 また笑う。

 苦い苦い、作り笑いで。

 そんな彼に、私は尋ねてしまった。


「……ねえ、お父さん。お父さんは、これでよかったの?」


 答えなんて、聞くまでもないのに。


「お父さんは、これで満足なの?」


「……ああ」


 お父さんは、言った。


 いいわけがない。

 満足なんて、出来る訳がない。

 ――嫌だ、と。


「この結末が、お前の最大不幸なんだね、暮男」


 その声は、遅れて訪れたもう一人。

 片桐先輩の、お姉さんだった。


「自分だけが死んで、姉妹が生き残る。――それがなによりも、不幸なのか」


 お父さんは、大きく息を吐き。



 クツクツと、歯を鳴らした。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ