表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
relate -異世界特区日本-  作者: アラキ雄一
番外編「小さな欠片たち」
237/263

番外編【19】「前日譚ⅩⅩⅨ」

 


 そうして、私は目を覚ます。

 見覚えのある天井は薄暗く、今しがた鮮明に浮かんだあの日と重なる。


「…………」


 夢を見た。

 遠いあの頃の夢。

 と、いうにはまだ浅いかもしれない。まだ十年も経っていない。


 それでも長い時間が過ぎたと、随分遠くまで来れたと。

 私は重い肩を落とした。


 そんな私に、彼女が笑った。


「起きたようじゃな。まったく、妾の傍らでそうぐっすりと眠る者など、お主くらいじゃぞ」

「……迂闊過ぎて返す言葉もないわ」


 身体を起こす。

 僅かに近付いた天井は、けれどもやっぱりまだ遠い。


「……えっと」


 私は八ツ茶屋に来て、いつものこの和室に通されて。

 相変わらずなにもないなって、諸々の連絡を返しながら今後のことを考えていて。

 三十分くらい経っても来ないから、少し休もうかって、座ったまままぶたを閉じて。

 それで寝落ちしたと。


 いいえ、或いは。

 寝落ちさせられた、と。


「ねえ、なにかした?」


 そのまま視線を傾ければ、古ぼけた卓袱台を挟んだ向こう側。

 新聞紙を両手で広げ、静かに座り込んだ――()()()に尋ねた。


 彼女もあの頃と変わらない。

 幼いままの姿で、濁りのない白肌で。

 八代子は歯を見せ答える。


「はて、妾はより深く休めるようにと多少弄った程度。気を抜いたのもそうなるまで疲れていたのも、お主の未熟よ」

「十分に反省してるけど。……むしろ起こしてくれても良かったのに」

「予断を許さぬ状況じゃ。休める内に休ませてやるというのも気遣いであろう」

「それはまあ、ありがとうございます?」


 言えば八代子は、まったく素直じゃないとケラケラ笑った。

 でも彼女の言う通りだ。少し考えが及んでいない。かれこれ一ヶ月と少し、日中は動きっぱなしだ。

 なにもしてない時だって、常に色々と考えてしまっている。よくない流れだと改めた。


「いやでも、じゃあ夢まで見せる必要はなかったんじゃない?」


 そうだ、休めるようにという気遣いなら――。

 と、文句を言ってやるつもりだったのだけれど。


「夢? 夢とはまた、随分気を抜いておったのう」

「――あれ? 違うの?」


 どうやら違ったらしい。

 八代子のきょとんと目を丸めた表情は、多分嘘じゃないと思う。

 それに意地悪や意図があってやったことなら、隠すよりも笑い飛ばすタイプだ。


 つまり今の夢は、このタイミングで私が自発的に見た……。


「……」

「なんじゃ、奇怪な夢でも見たか? まさか予知夢だの、天啓を受けたとは言うまいな?」

「いえ、そういう訳じゃないけど」


 ふと考えて、すぐに納得した。

 なるほど裕馬の件があって、アヴァロン国が乗っ取られて、異世界戦争だのなんだのが示唆されている時世だ。

 その上この部屋でまどろんだとなっては、思い起こされるのも不思議ではない。




 それは、今返し見るにはむず痒くも、けれども決して悪くはない。

 ――小さな小さな、大切な初心だ。




「なんでもない夢だったよ」


 或いはもう少し早くに思い返せていたなら、先の件でもっと裕馬たちに良くしてあげられたかもしれない。

 だけどそれも終わった話だ。

 だからといって、ここで初心を拾えたのは遅い訳でもない。




 なにせ私たちはこれから、正真正銘、世界と戦うんだから。







 ◇     ◇     ◇







 用事を済ませて八ツ茶屋出る。

 すれば来た時には明るかった空が、真暗な冬の夜空に変わっていた。


 用事といっても、情報交換と今後の動きを話し合っただけ。私の寝落ちがなければ、もっと早くに終わっている予定だった。

 終わったら『隠れ家』に行くと連絡を入れていたから、もしかすると心配をかけているかもしれない。

 と、思って――。


「――ああ、私の配下が直々にお出迎えだ」

「オウ! ちョーッと心配したゼ、姐サン!」


 案の定、店の向かいに。

 分厚いフードを深く被って、緑肌の右手をブンブンと振るアッドが居た。


 思わず頬を緩めて、彼へと歩みを向ける。

 そうして二歩ほど進めばもう、駆け寄って来たアッドが傍に立った。

 後は自然と隣に並んで歩き出す。


「悪いねアッド。不覚にも昼寝をしてしまっていた」

「マジかよ、珍しくねェか? 姐サン疲れてンのか?」

「そうだったみたい。体調管理も仕事の内、だな」

「まーデモ、休めタなら少しはマシになッたンじャね?」

「その通り。今から隠れ家に行って、もうひと頑張りといくよ」

「……無理すンなよ?」

「勿論。飲んだり食べたり楽しみながらの打ち合わせだ」


 少し無理も祟っているようだし、早めに上がるとしよう。

 簡単な雑務も裕馬やサリュに回して、アッドにも幾つか任せるか。


 こんな状況だからこそ無理なく無茶せず。

 備えることも重要だが、蓄えておくことも必要なんだ。


「ソレで? ナンだよ姐サン、さッきのは。『配下』ッてのは懐かしいナ」

「なんだ覚えてたのか。私はついさっきまで忘れていた」

「忘レられるワケがねェ。裏山に拉致されてボコられて、説得されてまたボコられテ。最後マジで容赦なかッた」

「そうだったか? 私の記憶では、説得に成功したところまでなんだが」

「イヤイヤイヤその後ブチ殺されるかと思ッたゼ! マジで姐サン、言ッてるコトとやッてるコトが滅茶苦茶だッたゼ!」

「まあお陰でこうして、立場を理解した従順な配下に育ったということで。必要な調教だ」

「オウ……。その通りだからナンとも言えネーゼ」


 アッドはそう肩を落とす。

 どうやら当時の私はなかなか過激に躾けたらしい。

 まあ色々とやらかした後だ。うろ覚えではあるが、お礼参りに罰則の意味も込めてやり過ぎていたかもしれないな。


「マ、お陰で今があるンだ。オレはソレで納得だヨ」


 言って、夜空を見上げる。

 フードに覗いた牙の並ぶ口元から、白い吐息をこぼしながら。

 薄らと陰る黄色い眼光で、どこか遠くを見つめながら。


「……そう言ってくれるか」


 嬉しい言葉だった。

 でも同時に身が引き締まる。




 ここまで多くのことを失敗して来た。

 私の所為で刻まれた傷や被害、……失われた命もあった。

 身の丈ばかりが大きくなったところで、内側は未熟なまま。知識不足、経験不足、私個人の力もまるで及んでいない。

 なのに大事な局面に立たされることが増えていく。

 今この時も、きっとこれから先もずっとだ。


 果たしてこの先も、私はアッドに。

 身近に居る仲間たちに、納得のいく今をあげられるだろうか。


「…………」


 私一人でどうにかなる話でもない。

 協力が合って、補い合って、その為の仲間だということも分かっている。

 少なくともサリュたちと鬼餓島を乗り越えた今だから、それを正しく理解出来ている筈だ。


 だから私は、私に出来ることを。

 足りないところは借りて、それでいい。




 それでも、どうにもならない時は――。




「…………ああ」


 それこそ初心だ。

 変わらず未熟だからこそ、不格好にも指針にするんだ。


 どうにもならない世界の中で、みんなで協力して、みんなでぶつかって。

 それでもどうにもならない時は、――()()()()、と。




 ほんの僅かな欠片でもいい、大切なものを零さない為に。

 ()()()()()()を、掴み取ってみせるんだ。




「アッド」

「オウ」

「君は――――いや、違うな」


 私は尋ねる。

 卑怯にも答えを知りながら、それでも応えさせる。




「お前は変わらず、私の下で戦ってくれるか?」

「勿論ダ」




「……命を賭けてくれるか?」

「当然ダ」

「どんな無茶にも臨んでくれるか?」

「やッてヤル。ムリなら当たッて砕ケろだ」

「私の為に?」

「姐サンの為に。――――あー、ソレから、仲間の為にダナ」

「……ふっ、かっこいいね」


 ああ、まったく。

 お前ってヤツは、本当に。







「お前とはこれからも長いだろうね」

「オイオイそりャあアレか! 遂に『ハンリョ』ッてヤツか!?」

「アッド。新婚早々嫁に逃げられた私に、それはよくない冗談だ」

「おッとすまねェ! ッてかマジだッたンだな! 結構引きずッてンな!」

「小生意気で可愛らしい最高の嫁だったんだぞ。ああしていればこうしていればと、悔いばかりだよ」

「いやーデモよ、聞いた話じャ一方的なヤツだッて――」

「一方的にでも力尽くにでも欲しかったんだ」

「スゲェな!? そンな強引なタイプだッたのかヨ!?」

「そういえばお前と浮いた話をしたことはなかったな。どうだ、隠れ家で今日は恋バナといくか?」

「ウガーしたくねェー! ワンチャンもなくなッちまうヤツだー!!!」




 なんて、後半は馬鹿げた話をしながら。

 茶化し合いながら、大口を開けて笑い合いながら。


 私たちは同じ道を歩いていった。





読了ありがとうございました!

これにて番外編は終了になります!


次話より最終章を投稿いたします!

また少し長い章にはなりますが、是非、物語を最後まで楽しんで下さい!


次話は1日(水)に投稿予定です!

どうぞよろしくお願いいたします!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ