表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
relate -異世界特区日本-  作者: アラキ雄一
第四章・後編「この世界の剣士」
207/263

第四章【90】「事の終わりに」



 ただ自由でいたかった。

 生きていたかった。


 閉じた洞窟の奥は暗くて、寂しくて、冷たくて。時折訪れる悪態付きの存在ですら、有難く思っていたくらいだった。

 チビ雪の妄言も、馬鹿らしいながらも楽しかった。一方的に押し付けられる知識や礼節は困りものだったが、それでも知らなかったり触れたことのない物事は、とても新鮮だった。


 最悪で、底辺で、だけど。

 悪いことばかりを並び立てるのは、きっと高慢だ。




 ただ誰かを守りたかった。

 なにかの役に立ちたかった。


 書き換えられた俺は、人間に等しく作り直されて。けれどもやっぱり化物だったから、人に仇名しこの手を血に汚した。取り繕った継ぎ接ぎでは、当たり前の輪には入られなかった。

 今更に思えば、人間性だけを取り立てても少々問題が目立つ。虐めを見過ごせない正義感から相手に殴りかかるとは、直情的過ぎる。勿論鬼の血による興奮もあっただろうが、それを止められないどころか、きっかけは完全に()()()()()()で。


 どうすればよかったんだろうって、後悔ばかりで。

 でも、どうすることも出来なかったんだ。




 そこが俺の居場所だった。

 縋り付いたその僅かを、壊されたくなかった。


 鬼にも人間にも成り切れない中途半端な俺には、図書館や隠れ家だけが、そこだけが俺を受け入れてくれる――物好きが多い場所。

 ここにしか居られないから、ここに居たいから、だから自分に出来ることを。……なんて結局は、守りたい場所が、役に立ちたい相手が明確になっただけで。()()()()()()()()()で、それらを使っていただけだった。


 でもそれは、まだ正しくはなかったかもしれないけど。

 間違ってはいなかったって、そう思えてる。




 それからは、……それから、は。






 サリュに出会ってからは。






「ま、まずは、……お、お付き合いから、で」




「大丈夫よユーマ。今度はあなたの味方、助けに来たわ!」




「ええ、任せて。かっこいいところ、見せちゃうんだから!」




「――ええ、任せて。絶対に決めてやるんだから」




「ね、ユーマ。一緒に戦って。わたしと、一緒に」






「――わたしは、ここに居たい。わたしは、ユーマたちと一緒に居たいっ」






「あなたはわたしの運命の人よ。鬼じゃないわ」











「――あなたが好きなの、ユーマ」











 ◇     ◇     ◇




 湿気の強い、ぬかるんだ森の中。

 地面は削られ或いは隆起し、多くの木々が倒され、頭上を覆っていた枝葉も取り除かれている。見渡す限りに刻まれた跡は拭えず、平穏無事になどとは、決して言いようもない。


 それでも、ひと時の静寂が訪れた。

 色深く落ちていた夜も、気付けば仄かな明るさを帯び始めた。




 事の終わりを、迎えている。




「……………………」


 手も足も放り投げて、大の字に横たわり。

 夜空を見上げて、ただ、深く息を吐き出す。


「……づ、てぇ」


 胸の内が痛い。口内に鉄の味が広がる。バチバチと小さな明滅が、視界の隅で引き起こされる。

 それで少し経てば、今度は咳き込み吐血して。


「ご、おァ……、あ」


 さっきからその繰り返しだ。

 息をしているだけで、生きているだけで身体が壊れる。

 肺とか喉が裂けて血を吐き出して、なにもしていないのに手足の骨が折れて、身体のあちこちで血管が破裂している。治癒力全開って感じで、取り繕うのに大忙しだ。

 それでもまあ、のた打ち回っていた時に比べれば、随分マシになったとは思う。……慣れてしまったと、鈍感になったと捉えることも出来そうだが、それはそれだ。




 なんにしろ、まあ。


 傷付きながらも、苦しみながらも。

 一つの夜が、一つの戦いが、終わろうとしている。




「ユーマ、大丈夫?」


 もう何度目になるか。

 そう言って、サリュが俺の顔を覗き込んだ。


「顔色が悪いのは、仕方ないとして。ずっと寝たきりなのも、仕方なくて。えっと、えっと、――全然大丈夫じゃないに決まってるわ!」


「お、落ち着け」


 眉を寄せて、目を白黒させて大慌て。

 ようやく事態が終わったと思えば、慌ただしいというか、気の休まる間もないというか。……これはこれで割と嬉しかったりもするから、ありがたいといえばありがたいのだが。


 まあ、とはいえサリュだって、休まず平気って状態でもないだろうし。


「……大丈夫に、なってきてる。だからサリュも落ち着いて、少しは休めって」


「でも、でもっ」


「安心しろ。多分死なねぇし、……死のうとも思ってねぇよ」


 少なくとも、今この時は。

 彼女に根負けして早々に、もう一度終わるつもりはなかった。


 なんて、負け惜しみのように引き摺ってみせても。

 多分落ちたら落ちたで、また引き上げられるんだろうなって、もう諦めてるんだが。


「大丈夫だよ」


「……う、ん。……ごめんなさい。わたしの治癒では及ばないみたいで。今も色々と考えてるんだけど、難しそう」


「まあ、単純な傷って話じゃねぇんだろう。でも、さっきの強化のお陰で、ほんと随分マシになった」


 治したところから壊れていくから、壊れないように強度を上げる。サリュの思い付きだったが、お陰様で倒れてはいられる。

 後はこの身体が順当に戻っていけば、立ち上がれるようになるだろう。


「でも悪い、まだ、立ち上がるのは無理そうだ」


「無理しないで。手を貸せるし、なんだったら浮かせて連れて帰るから」


「その時は、お手柔らかに頼む」


 そうやって、軽口で返すと。




 不意に。






「無事生き残ったようだね、愚弟」






 と。

 聞き覚えのある声が、届いた。




 サリュと交代して、視界にもばっと、長い髪が垂れてきて。

 眼鏡越しに、これまたいつもの、脱力した瞳と向き合った。


「……姉、貴」


「酷い顔だ。――が、悪くはない。角が取れたというか、目付きも少し緩くなったか?」


「力が入らねぇ、だけだと思うんだが……」


「にしても、だ。憑き物が落ちたとでも言おうか」


「……そうかよ」


「ふっ、そう露骨に不満そうにするな。……事情は分かっている。今更の登場だが、それでも私も、随分前にはこの島に居たんだから」


 戦ったんだろう。苦しんだんだろう。

 その上で、清も濁も飲み干して、ここまで来れたんだろう、と。


「勿論私も戦っていた訳だ。愛する弟の為に、ね」


「言って、くれるぜ」


「しかしその甲斐もあって、どうやら鬼の血も完全にモノにしたようだな」


「……血を?」


「でなければ、ゆっくり横たわっていることなど出来まい。私もようやく落ち着いてきたくらいだ。なかなかに、暴れている」


「…………」


 言われてみれば、確かに。

 治癒の為とはいえ、鼓動が早く高過ぎる気もする。血を巡らせるにしても、過剰に、懸命にというか。


 でも、これといって、気が立つようなことはない。

 鬼血が表層に現れないのは、完全に消耗しているからにしても……。




「鬼狩りは滅びた」


 姉貴は続けた。


「鬼将はこちらで、准鬼将はお前たちの手で、他の鬼狩りたちも多くが絶えた。完全に私たち二人だけとは言い難いが、それでも鬼の血族は、絶滅の一歩手前と表しても過言ではないだろう」


 その状況下で、追い込まれた中で、種の窮地において活性化する血を身に流しながら。

 それでも感情が揺らぐことがないなら、暴力的な衝動に侵されることがないなら。


「落ち着いていられるということは、鬼を完全にモノにしたってことだよ」


「……そう、か」


「不服だが、鴉魎の差し金だろうね」


「アイツの?」


「断言は出来ないが、恐らくは」


 鬼をモノにするとは、個々によってやり方が異なる。

 抑制することで従える方法もあれば、同調することで暴力性を受け入れる方法もある。別人格として扱う方法も主流であり、そもそも鬼との相性が良いというパターンだってある。

 姉貴はその相性が良いパターンであり、冷酷な本能との折り合いを付けているのだとか。


 そして考えるに、今の俺は――。


「――……俺は、なんだ?」


「……さて、ね。どうだか」


「オイ」


「まだ詳しくはなんとも言えない。だが、推測なら。この状況が作用したというなら、可能性は幾つかに絞られる」


 その一つを、姉貴は提示した。




 ――()()()()()()()んだろう、と。




「認めさせる?」


「そうとも。この身には人間ありき。理性や思考を伴う必要が、調和しどちらも身に宿す必要が、あるのだとね」


「……もう少し分かりやすく」


「鬼の側面が、人間の側面を必要とした」


 そうしなければ、ここには至れていなかった。それ程の状況下に追い詰められていた。必要に迫られていた。

 だから、認めざるを得なかった。


 その上で勝ち得たというなら、それはもう、確証だ。

 血の本能は、理性的な思考を否定出来なくなった。




 鬼の血は、人間を認めたんだ。




「…………」


「考えるだけでは駄目だった。暴れ回るだけでも殺されていた。どちらも必要で、だからどちらも結ばれた」


 その脅威を用意されたことは、或いは、誰かの策略であったかもしれないが。

 それでも、ここに至った今、答えはたった一つでいい。


「――裕馬。お前の身体は真に、どちらの要素も受け入れた、()()()()()()()になった。……ってね」


「…………なるほど、な」


 思い当たる節が、ないわけでもない。

 いや、それしかない、か。


 暴れるな、従えって押さえつけて。

 更には黙れって、半ば拒絶までしてやって。


 確かに、一方的に振り回される関係ではなくなったか。

 ……後半はどうにも、俺が勝手過ぎる気がしないでもないが。




「ま、その辺りの詳細は落ち着いてからでいい。心配せずとも、念入りに調べてやる」


「……解剖とかそういうのは勘弁してくれ」


「さて、どうだか。なにせ多少開いても元通りになる身体だ。多少の無遠慮は致し方がないと思うが?」


「いや、マジで。……マジで大丈夫だよな?」


「愚弟の出方次第、と濁しておこうか」


 なんて、意地悪に歯を見せやがって。


 ……戦っていたって、言葉通りに。

 姉貴も相当消耗しているみたいだが、まあ、これなら大丈夫そうか。




「――――」


 改めて、小さく息を吐く。

 サリュや姉貴や神守たちが来てくれて。それより前にも、千雪やヴァンや、リリーシャやどこぞの皇子様まで来て。

 みんなどこかで戦って、みんなどこかで傷付いて。


 ああ、本当に。

 みんなのお陰で、…………――――俺の、所為で。




「全てを背負い込む必要はない」


 顔に出てしまっていたのか。

 押し黙る俺に、姉貴が言った。


「お前も鬼狩りも、私たちさえもなにかの手の内だった。そういう話は聞いてないか?」


「……サリュやリリーシャの、先生がどうとかって」


「そういうことだ。図書館への襲撃も、どころか同時刻の東地区への強襲さえ、何者かに手引きされた攻撃だった。お前や鬼狩りは、その為に利用され、戦わされたんだ」


 だから、発端や要因が、自身に起因する事柄だったとしても。抱えたままに他所へ除けて、目を背けていたモノであったとしても。この騒動の中で、望まない被害や惨劇を、引き起こしていても。

 少なくとも、その引き金を弾いたのは、自分たちではない。


「勿論、だからといって許される訳でも、投げ出していい訳でもない。だが、全てが全てを背負うな。必要以上に追い詰めるな、深みに落ちるな。――これから先の為にも、決してな」


「……先」


「ああ、そうとも」


 戦いの決着は、けれども全ての終わりじゃない。

 鬼狩りとの不和や、個人的には、俺にまつわることが大凡片付いた。それだけだ。




 組織と島が終わりを迎えて、多くの命が奪われて。俺たちだって、沢山傷付けられて、辛さや苦しさを突き付けられて。


 なのに、ほんの一端。

 誰かが暗躍して手引きした、そのたった一つが片付いただけで。


 まだ終わってない。




 でも、それを言うなら。


「…………終わり、なんて」


 この戦いの先にも、きっと次の戦いの先にさえも。

 ずっとずっと、終わりはない。


 だって、それを選んでしまったから。

 永遠に続く道に、また踏み出してしまったから。




 それでも戦うと、それでも幸せになりたいと。

 そんな彼女に、絆されてしまったから。




「……つくづく、終わった方が楽だって、思うんだけどなぁ」


 まあとはいえ、ひと息つく程度なら、許してくれる筈だ。

 次へと進む、その合間。一時の休息くらいは、与えられている。そのくらいは、勝ち取れたって、そう思いたい。




 みんなと一緒に、街に帰って。

 みんなと一緒に、少しくらいは、また楽しい日々を……。
















 ――だけど、その前に。






 ここには、もう一つだけ。

 まだ、残されていた問題があった。




 先延ばしの許されない、なんらかの答えを出さなければならない。




 一つの、対峙が。








「有言実行、事態解決。――やるじゃん、ユウマ」








 その声に、彼女の、登場に。

 空気が、変容した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ