表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
relate -異世界特区日本-  作者: アラキ雄一
第四章・前編「鬼餓島攻略戦」
114/263

第四章【08】「囚われの再起」


 例えば、バミューダトライアングルと呼ばれる海域が存在している。通った船や飛行機がなんの痕跡も残さず消失してしまう、魔の三角地帯だ。

 例えば、暗闇の洞窟が存在している。観光客が突如姿を消し、二度と見つかることはなかったという。

 沈んだら決して出られ■い底なし沼や、帰って来られない心霊スポット。人や乗り物が原因不明に消えてしまう場所。オカルトや怪談の定番と言えるだろう。

 それらの現象が発生するのは、その場所が異世界に繋がって■るからだ。

 教えてくれたのは祖父だった。


「いいか裕馬。世界は無数に存在しているんだ。アメリカとか中国とかそういう世界じゃあない。こことはまったく違う別の、異世界ってのがあるんだ」


 幼少期、何度も何度■聞かされた。

 竜が火を噴き飛■回る世界。魔法使いが杖を振■不思議を巻き起こす世界。日本より遥かに優れ■科学力で、巨大ロボ■トを作り出■た世界。

 当時は幼く、そん■摩訶不思議な話に心を躍らせ■いた。いつか自分もど■か遠くの世界に行って、まっ■■違う常識に出会■日が来ると信じ■いた。

 けれど中学二年■頃に■、そん■話は作り物■って分かって■■。面■■□■い子□も騙■■と、――流■よ■■な■□い■。■■■■祖父とも距離■遠くな■て、見送った■■■年前。


「――――」


 意識の深く奥。

 仄暗い水底で、揺れ惑い、溺れていく。

 その中で、振り返る過去が、――潰れている。


「――なに、が」


 おかしい。

 思い出が、ノイズで霞んで解けていく。

 記憶という過去の情報が、正常に思い起こされない。古いビデオを再生したら、映像や音が飛び飛びで歪んでいるみたいな。

 もしかして、俺は本当は機械かナニかだったのだろうか。記憶もメモリーやらなにやらに保存されていて、それが壊れてしまったのだろうか。


 ……ああ、だったらよかったのに。

 それならなにも、おかしい話じゃないのに。


 そうじゃないから、やっぱり異常だ。


「――なんで、だよ」


 どれだけ頑張っても、思い出せない。

 その祖父って奴の顔が、まるで浮かばない。

 それだけじゃなくて、思えば、


「――俺は」


 俺は、どんな人間だったっけ?

 幼少期の俺って、どんな風だっけ?

 好きな食べ物は? お気に入りの服は? 将来の夢は? 好きな人とか、仲のいい友達は? 幼稚園とか保育園とか、小学校はどこに通っていた? 得意な教科とか、出来る運動とか、先生の顔とか、当時の悩みや喜びや不安は?


 俺に思い出せるのは、中学に入ってからだけ。

 当然、中でも鮮明なのは、あの事件のことばかりだけれど。

 それでも、毎日の授業風景とか、仲良くしていた奴らの顔とか、気になってた女の子とか、学校行事とか、幾つかは思い起こせるのに。


「――――」


 それより以前に、なにもなかった。

 ――俺には、なかった。


 だって、知らない。

 子どもの低い視点で、木々が生い茂る森の中を走り回ったことなんてない。

 既視感のある幼い女の子二人と、夜通し長く話をしたことなんてない。

 薄暗い岩肌の空間で、鉄格子の中に閉じ込められていたことも、ない。

 それに、


「――ユウマ、っ」


 それは、俺の名前の筈なのに。

 どうしてこんなにも、自然と、誰かを呼ぶようにこぼれてしまうんだ。


 どれだけの間、そうして眠っていたんだろうか。

 ようやく目を覚ました時、――そこは。






「……あ」


 意識が戻り、まぶたを持ち上げる。

 当たり前の動作が随分久し振りに感じられ、重く緩慢に開かれた視界。最初その光景は強くぼやけて、ただ深い紺色に塗り潰されてしまった。その薄暗さのお陰で、ゆっくりながらもスムーズに視力を取り戻していく。

 同じくして、自分が置かれている状況を把握した。

 頭の後ろや背中、後ろ手に回された腕に触れる、硬く凹凸の多い感触。膝を折って座らされた足元も、同様に硬い地面が敷かれている。

 それと、どうやら両手は後ろで手首を縛られているようだ。少し力を入れて動かしてみても、まるでビクともしない。チクチクと肌を刺す藁のような材質だが、なんらかの補強がされているだろう。


「……っ」


 そして戻った視界が、辺りの情報を収集する。

 ぐるりと見渡せば、そこは、色濃い岩肌に包まれた密室空間だった。左右と恐らく後ろが完全に覆われて、唯一向こうに開かれているのは、前方だけ。

 けれどその前方も、二三歩程進めば、十字の鉄格子によって阻まれてしまう。


 それはまさしく、意識が沈んだ中で見た光景と同じだ。


「……んだよ、ここは」


 洞窟かなにかの最奥だろうか。

 薄暗いこの場所に、唯一の光源は少し離れた松明だけだ。前時代的な木造りの灯火が、パチパチと音を立てて揺れている。

 行く手を阻む鉄格子と、たった一つの松明。

 ここにはそれしか見当たらない。


「……どうなってんだ」


 呟き、肩を落とす。

 それから深く息を吸って、遅れて気が付いた。少し呼吸がしにくい。いわゆる空気が薄い、というヤツだろうか。一応格子の向こうから風音が聞こえてくるから、酸欠の類の心配はないと思いたいが。

 だけどそれ程に、外から離れた場所に居るってことになるか。


「……幽閉状態、ってか」


 近い状態には違いないだろう。

 畜生、なんだってこんな。


「俺がなにをしたって――」


 と。

 そこまで呟いて、ようやく。


「――――」


 思い出した。

 なにがあったのか。


 意識が落ちる寸前に、なにが起こって、

 ――なにを、目にしたのか。


「ッツツ!!?」


 斬られた。

 謎の男の長刀で、両腕を、頭を、いとも簡単に。

 だけどそれよりも、街が、図書館が。燃やされて、千切られて、血塗れで、誰一人として生きて会うことが出来なかった。

 なにもかもを滅茶苦茶にされた。

 俺たちの居場所が、あんなにも惨たらしく!


「なんで、なんでだ! なにがあった!」


 思わず声を上げた。

 叫びは空間に響き、遠く道の先へもこだまする。

 ただ反響して終わるのか、それとも誰かの耳にまで届くのか。誰かが居るってんなら、答えてくれ! 教えてくれ!

 一体、なにがあったんだよ!


「ここは何処だ! 今いつなんだ! なあ、どうなったんだよ!」


 なんで、なにがどうなって。

 身体を前のめりに傾け、立ち上がる。そして後ろ手を縛られたままに、再度鉄格子の先へと叫んだ。


「教えてくれよ! なあ、――教えろよ!」


 こんな場所で、こんな状態で、

 なにも、分からないんだよ。


「…………っ」


 応える声はない。

 ただ俺の声だけが、遠く向こうへ消えていく。


 だけど、ふと。

 小さな音が、残響に混ざった。


「…………」


 それは足音だ。

 カツカツと、断続的に地面を叩き響かせる。そしてそれが、少しずつ大きく、近付いているように聞こえ、

 そこに、声が重なった。


「――ハッ! ようやく目を覚ましやがったかよ!」


 低い、男の声。

 男は笑いをこぼし、尚も距離を詰めて来る。


「元気一杯に大声上げやがって、長いこと眠ってたからか? あんだけズタズタにされながら、よくもまぁ平然と戻りやがる!」


 やがて灯火が届く、明かりに開かれた距離へ。

 そこに男が踏み入った。

 そいつは――、


「……おいおいマジかよ。ほんとに五体満足で、健康そのものじゃねェか」


「――お前」


 そいつには、見覚えがあった。

 俺は知らない。会ったことは当然、見たことすらない。話に聞いたこともない。

 だけど、覚えている。


 黒の色濃い和装は、図書館で対面したあの男と同様。高い下駄を鳴らしながら、尚も近付いて来る。腰に携えた武装もまた、同じく背長い鞘入りの日本刀だ。

 短く切り揃えられた髪が逆立ち、薄明りの中で鋭く尖る眼光。離れていても目立つ大きな傷跡が、右目と口元に刻まれている。


 見下すように軽く上げられた顎も、頬を吊り上げ歯を見せた笑みも、

 知らない――筈、なのに。


「魁、島」


「……ア?」


「――魁島、鍛治」


 カイジマタンジ。

 その名前が、こぼれ出した。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ