表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
relate -異世界特区日本-  作者: アラキ雄一
第三章「片桐裕馬、■■作戦」
101/263

第三章【29】「最後の障害」


 歯を見せ、ありがとうと口にする。

 その微かな笑顔には一切の疑念も、疑心も感じられない。

 サリーユはそれ以上なにも言わずに、再び周囲へ襲い来る連中へと焔を振るった。未だに眉を寄せて曇りを帯びた表情ではあるが、先程のような動揺やためらいは見えない。渦を巻く高熱の奔流からも、彼女が落ちる姿はもう視えない。


「――――」


 だからボクも、自身へ迫るヤツらへと刃を突き立てた。

 振り下ろされる土色の剛腕を断ち切り、遠方より放たれた閃光を退け、道先を阻む異形の身体を斬り伏せる。先刻のように四肢を全て離す必要もなく、邪魔なモノを取り払ったら、胸の核を穿って終わりだ。

 そうやって連中の数を減らしながら、ボクは今一度、彼女の元へと宙を蹴り向かう。


 彼女はなにも尋ねはしない。

 けれどボクは、彼女に尋ねたい。


「……馬鹿らしい」


 一人、呟く。

 こうして行動を始めた時点で、ボクにはその先の結末が視えている。彼女の傍らへ辿り着いた先、尋ねた質問の答えが判っている。口の動きが、表情の変化が、それらからサリーユがなんと言葉を発したのか、その全てが鮮明に描き出されてしまっている。

 その上で、それでも。

 ボクはそれを音として、言葉として聞き届けたかった。

 彼女がそう口にした未来を、残る事実として確定させたかった。


 これは自論だけれど、信頼という感情は、あまりに難しいモノだ。

 ボクはソレを預けるのは勿論、預けられるのだってご免だ。信頼も、責任も、そんな重い物は背負いたくない。頼った相手の失敗も、頼られた自分の失敗も、どちらも嫌だ。

 それが殊更、命に関わる事象だったら、言わずもがなだろう。

 そんな確定の無い他者を要因とした感情に、全てを預けることなんて出来る筈もない。

 かつて誰も、ボクの目を信じようとはしなかったように。

 全幅の信頼なんて、頭がおめでたい危機感の薄い奴か、自暴自棄で全てを投げ出している奴の戯言だ。そんな風にさえ思っている。


 けれどもう一つ、もっと違った思考回路で。

 絶対的な状況下であっても、他者に信頼を預けられる人たちがいる。

 それは――強い人たちだ。


「……サリーユ・アークスフィア」


 ボクが未来を視えていなければ、ボクが警告を叫んでいなければ、撃ち落されていた少女。だけれどその動揺さえ取り除かれれば、来たる脅威は一瞬にして取り除かれた。その思考を阻害されていなければ、連中程度を相手に後れを取ることなんてなかった。

 きっと「上だ」なんて言わなくたって、「攻撃が来る」とだけ伝えていれば、彼女は見事に対応してみせただろう。


 考え方も、精神性も、脆い部分は沢山見えているけれど。

 それでもやっぱり、彼女は強い人に違いない。


 だからボクの言葉を疑うことはなかった。

 たとえボクの忠告が虚言であったとしても、彼女の力の前には、関係がないから。

 それ程の強さが前提となって、彼女らは自身を他者へ預けることが出来る。

 そう、彼女らは。


「ヴァンさんも、そうだ」


 あの人がボクの目を受け入れてくれたのは、彼が優しい人だからとか、人間性が優れていたからじゃない。

 ただあの人が、強かったからだ。

 ボク程に視えていなくとも、経験で培った先見の目があった。異世界を渡ることで、普通ではない現象や特質にも理解があった。

 それらを含めた上で、ボクを取り入れても構わないと思える程に、強かった。

 未熟で幼いボクが失敗しようとも、それをフォローして余りある程に強かったんだ。

 そして、


「ヒカリ?」


 接近するボクへ、焔を操りながら振り返る。

 同時に二人の間へ割り入った影を、ボクらは一瞬で貫き、焼き尽くした。

 障害を取り除き、それから今一度、互いの距離が詰められる。今度は相対するのではなく、共通の敵を持った味方として。


「突然だけれど、失礼するよ」


「え、どうしたのヒカリ、異常事態? 怪我とか魔力切れみたいなので守ってほしいとか、そういうの?」


「そうだね。剣を振ったり飛び回ったり、疲れてはいる、かな」


 なんて、軽口を言いながら。

 周囲を警戒出来るように、背中を合わせる形で隣立つ。


「つ、疲れ、って」


「まーあながち冗談ってわけでもないけど、まだまだ戦えるから安心して。ただ単に、少し大事な話があって来ただけさ」


「大事な話」


「ああ、とてもね」


 悔しいけれど、認めざるを得ない。

 たとえ彼女の力が特級には不向きであっても、ボクが思う切札には成り得なくても、まだまだ未熟で付け入る隙が山ほど見えていても。

 サリーユ・アークスフィア。

 かの魔法使いの少女は、間違いなく強者だ。

 だから、


「ねえ、聞きたいんだけどさ」


「なに?」


「ボクはね、キミと噂になっている例の彼氏と同い年なんだ」


「……え?」


「十七歳なんだよ、ボク」


「……えっと、うん」


「あー。……それで、なんだけどさ」


 ――それでも、


「それでも君を呼ぶ時は、サリュでいいのかな?」


 暫しの沈黙。

 再度、ボクは彼女に尋ねた。


「ごめんごめん、馴れ馴れしいよね。ヴァンさんのようにサリュさんって、そう呼んだ方がいいかな?」


「――それって」


 どういうつもりなのか。

 聞かれたけれど、きっと答える必要はないだろう。これ以上は言わなくたって、全部伝わっている筈だ。

 彼女が示してくれた強さへの、ボクの答えを。

 

 彼女――サリュは、少し遅れて。


「サリュでいいわ。いいえ、サリュがいいわ!」


 確かな声で、そう返してくれた。


「改めてよろしく、ヒカリ! 背中を任せるわ!」


 さあ、これでこちらの舞台は整った。

 間もなくして、最後の障害を迎え撃とう。




     ◆   ◆   ◆




「ボクの方こそ、今は頼りにさせて貰うよ――サリュ」


 サリュ。

 ヒカリは今一度、わたしをそう呼んでくれた。

 たったそれだけ、ほんのそれだけかもしれない。呼び方が変わっただけで、わたしを特級と認めてくれた訳ではない。言葉通り、今この時に背中を預けてくれただけで、これからずっと頼りにしてくれるとも限らない。

 けれども、こんな状況の中で不謹慎にも、微かな高揚を覚える。胸の奥から込み上げてきた熱い感情に、自然と手のひらを握り締める。


「――ええ」


 混乱も、動揺も、それらによって沈んでいた感情が、薄れていく。完全に晴れることはなくても、曇った視界が開けていく。

 落ち着きを、平静を、手繰り寄せる。

 ヒカリの強さは他でもない、戦ったわたしがこの身で味わっている。彼らに引け劣ることなんて有り得ない。

 だから、恐れるな。

 与えられた被害や彼らの性質に、追い込まれて呑まれるな。


「一気に決めましょう」


 直ちに状況を打倒せよ。

 それこそが、最適解だ。


 ヒカリと背中を預け合い、取り囲む敵たちへと視線を向ける。

 辺りを浮遊する人型の転移者たち。無傷の白影はもはや、目の届く範囲には二体。残る土色を晒した個体も、十体と居ない。

 彼らに勝ち目はなく、けれど彼らには、恐らくそれが判断出来ていない。意思疎通はおろか知能の有無すら疑わしく、後退という選択肢は持ち合わせていないだろう。だからより苛烈に一心不乱に、わたしたちへ攻撃を繰り返す。

 だけど、例外がある。

 そんな彼らの大凡が共通して持っているであろう特徴から、明らかに逸脱している個体がある。

 そして、この終結へ向かう空へと、


『――まったく、やってくれる』


 重い声色が響き、わたしの前方へと現れる影。

 背後に未だ白布をはためかせ、けれどその身の装束は大きく裂かれ剥がされて、なにより頭部を覆っていた白の仮面が失われていた。ヒカリに受けた斬撃の跡は、たとえ形が戻されようとも刻まれたままだ。

 首を絶たれ、地上へと落ちていった。仕留めたつもりでいたけれど、思えば、後に明らかになった核となる魔法式を壊してはいなかった。その根底の造りが同じであるなら、ここで戻ってくることに驚きはない。

 ただ、それでも驚かされたのは。

 その――仮面が失われた額だ。


『この数この戦力で、多少の抵抗程度。我々がこうも一方的にとは』


 例外に、言葉を発する。

 その個体の顔面には、大きく開かれた口が存在し、


 開口された内部には、並べられた歯や、べっとりと水気を含んだ舌が揺らめいていた。


 おぞましかった。

 どうして口内だけが、それ程までに、生気を帯びているのか。


「……あなた、なんなの」


 他とはあまりに違い過ぎる。

 人の形を模すだけでなく、彼は、人の口部を持ち扱う。だから彼だけが、言語を発することが出来ているのか。

 それは果たして、彼が特異的に手に入れられたモノ?

 それとも、魔法式や異世界転移も含めて、ことごとくが別の存在によって引き起こされた、人為的なモノなのだとしたら。


 疑念は、確信に変わる。


『この国の戦力がこれ程など、――知らされてはいなかった』


 彼はそう言葉にした。


『我々の力で圧倒し得る。立場を明確にし、一方的に支配が適う、と。――この抵抗は、想定外か? 否、全て想定されていたのか? ……どちらにしろ、我々の命運は既に――』


 恐らく、わたしたちへ向けられたものではなかった。

 けれどそこには確かに、彼以外の何者かが存在していることを示唆している。

 その発言に、ヒカリもまたこちらを窺い、考えを吐露した。――合点がいった、と。


「道理で最初から、ボクらと問題なく意思疎通が取れる訳だよ」


 言語を発することが出来るから。

 歯や舌、発声器官を持っているから。

 では、なく。その上で、


「どうして異世界から訪れた転移者が、ボクらの言語を理解して、ボクらが理解出来る言語を口に出来たのか。――そういうことだろう?」


 そう、最初から。


 この世界へ訪れた彼らに相対したその時から、わたしとその個体は会話を成立させていた。言葉による意思疎通が出来ていた。

 この国の人に触れなければ、世界との縁を結ばなければ、言語も知識も理解出来る筈がないのに。

 なのに、それが可能だったのは。


「キミが言語や知識を即座に理解出来る特異的な能力を持っている。または、そういう魔法によって補われている。――なんて、難しく考える前に、もっと単純な可能性があるよね」


 ヒカリの口にした言葉から、辿り着く一つの方法。

 わたしはそれを、彼へと問うた。


「……あなたはここへ至る前に、元の世界で既に、この世界との縁を結んでいたの?」


 重ねて、声を上げる。


「この世界の知識を与えられた上で、この世界へと転移して来たの?」


 だとしたら、それは、


 それは、つまり――。


「あなたたちの強襲は、この破壊は、この世界の人が仕組んだっていうの?」


 対する、舌を晒す個体は応えない。


 彼はただ、その大口を開き、歯を鳴らして、


『――我、最終式を、解放する』


 そう、宣言した。


 直後、バキリと一際轟く砕音。

 それを皮切りに、断続的に呼応する小さな破裂音。なにかを砕き、割り、力尽くで開くような異音。それが、土色の身体の内側で鳴らされている。


 そして、目に見えて顕わになる変化。

 突如として彼の腕が、胸部が、頭部に至るまでその全身が、大きな亀裂を幾重にも開いた。

 深く鋭く割れた土石の外皮は、やがて、その奥から淡い光をこぼす。縦横無尽に裂かれた傷痕が、発光する線の交わりへと変容する。

 発散される、圧倒的な力の奔流。大気が震わされ、光の周辺が歪んでいく。


「最終、式」


 わたしは知っていた。

 それがなんなのか、それがどういうモノなのか、知っていた。


「傷痕の、魔法式」


 それはかつて相対した、わたしと同じ魔法使いの、彼女が使っていたモノ。

 その身を削って浮かび上がらせる、より苛烈な破壊を引き起こす、最悪の手段。


『撤退は、ない。我々はこの身の全てを賭して、この国を――墜とす』


「――そう」


 疑念は尽きない。

 けれどもはや加減も、ためらいも許されない。彼女との衝突も辛勝で、目の前の相手が劣るとも限らない。どころか更に強化された式であるなら、今度こそ打ち負けるかもしれない。

 それ程の脅威と相対している。

 全力を以って、片を付けなければならない。


「ヒカリ」


「……そうだね、そっちはサリュに任せるよ。桁違いの火力戦に混ざるのは、出来れば遠慮したい。周りの雑魚を頂戴」


「ん、ありがと」


 ああ、それなら遠慮も要らない。


「――焔を」


 わたしは自らへ命じ、今一度、この手に焔の揺らぎを灯した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ