表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/304

2.「転入生と転入生」

 【馬場櫻子】


 街路樹(がいろじゅ)の葉が秋風(あきかぜ)にサラサラと()れ、道路脇(どうろわき)(しげ)みからは虫の声が(しず)かに(ひび)き、ローファーが地面を(つつ)ましく打つ音が(かす)かに聞こえる。


 静かだ。今ここにはそれ以外の音は何も無い──


 新都の中心街にある学校を出て一時間半も歩くと、徐々に木々や緑が増えて郊外(こうがい)住宅地に差しかかり、さらに進むと急に足場が悪くなってくる。 


 舗装(ほそう)された道路が、急にひび割れてデコボコになったからだ。


──二十年前の災害の後に作られた“新都(しんと)”と、災害の爪痕(つめあと)を色濃く残す“旧都(きゅうと)”。ここがその境界線(きょうかいせん)なのだ。


 家までは旧都に入ってから約三十分、つまり合計して徒歩(とほ)で約二時間の道のりになる。


 新都から家への道はなだらかながらほとんど登り坂で、疲労で足取りがだんだん重くなってくる……まあ、足取りが重いのは疲労のせいだけじゃないんだけど。


「──ただいま」


 玄関を開けて、靴を脱ぎながら小さく深呼吸した。


「あらぁ、おかえりなさい。今日も部活遅かったのねぇ、お風呂沸かしてあるわよぉ」


 廊下でおかあさんがいつものおっとりとした口調で出迎えてくれた。 


 出迎えてくれたというか、手には洗濯物が入ったカゴを持っているからたまたま廊下にいただけだろう。


「うん、文芸部の皆がちょっとした歓迎会みたいなのしてくれてさ……」


 脱いだ靴を靴箱に置きながらわたしはそう言った。


 真っ赤な嘘だった。


 わたしは部活なんて入っていないし、文芸部なんてものが学校にあるのかどうかも知らない。

 まあ多分ないんじゃないかな。


「そうなのぉ? ふふ、櫻子さくらこが新しい学校で馴染めるかお母さん心配だったけど、楽しそうでよかったわぁ」


 おかあさんはそう言うと、洗濯カゴを抱えて廊下を抜けた。 

 ごめんなさいおかあさん。あなたの娘は全然学校に馴染めてません。

 部活やってるって嘘をついて、時間を潰すためにわざわざ新都から歩いて帰ってきています。おかげで随分(ずいぶん)と脚が鍛えられてしまいました。


……ああ、いったいどこで失敗したのだろうか……まあ間違いなくあの日だろう。



〜二週間前、転入初日〜



馬場ばばさん、それじゃあそろそろ教室に向かいましょうか!」


 今日からわたしの担任になる女の先生が、快活(かいかつ)な笑顔でそう言った。


 この先生の名前は確か……なんだっけな。さっき聞いたばかりなんだけど、だめだ。緊張で思い出せない。

 わたしは名前も思い出せない先生に促されるまま職員室を出て、(カバン)をギュッと握りしめながら後をついて行った。


 大丈夫、大丈夫。教室に入って簡単な挨拶(あいさつ)と自己紹介をするだけ。難しいことじゃない。緊張しなくてもいいのよ櫻子。

 そう自分に言い聞かせるが、鞄を(にぎ)る手にはじんわり汗が(にじ)んでいた。


「じゃあ、教室入ろうか」


 五分もかからずに、あっという間に教室についてしまった。

 二年二組。どうやらここがわたしのクラスらしい。


「はい、号令〜」 


ガラッとドアを開けるなり先生がそう言うと、教室の一番前の席に座っていた女の子が「起立」と号令をかけた。


 教室の生徒たちは近くの席の人とガヤガヤ騒ぎつつも、号令に合わせてだんだん静かになっていく。 


「礼、おはようございます」


 おはようございます。と、わたしも小声で礼をした。


 教室の中には一応立ちあがってはいるが、挨拶をせずに楽しそうに談笑をする人もいた。


「着席」


「はい! 今日はね、もうみんな知ってると思うけどホームルームの前に転入生を紹介します」


 きた、と思った。横から先生が小声で「馬場さん」と促すように囁いた。 


 大きく、しかし目立たないように深呼吸をして、わたしは教室を見渡した。三十人ほどの視線がわたしに集まっている。


(芋だ! この人たちはみんな芋だと思うのよ櫻子!)


「今日からお世話になります、馬──」


 そこまで言いかけて、わたしの自己紹介は中断した。


──ガガァンッ! と、突如教室中に何かがぶつかるような轟音が響き渡ったからだ。


 音の方にその場の全員の視線が吸われる。もちろんわたしもだ。


──轟音の正体は、ドアだった。 


 わたしがさっき入ってきた教室のドア。それが勢いよく開きすぎて、ドアと縦枠(たてわく)(はげ)しくぶつかった音。

 しかしもちろんわたしの視線の先はドアではない。そのドアを開けた人物だ。


 女の子だった。髪は金髪で、わたしが着ている制服と同じ制服、なんだけど……ブレザーの代わりにダボっとしたパーカーを羽織っている。


「──あなた、夕張ゆうばりさん? 確か今日は急用ができたから来られないって……」


 時間にして数秒だったか、静まりかえった教室で沈黙を破ったのは先生だった。


「急用が思いのほか早く終わったもんで」


 夕張さんと呼ばれた金髪の少女は、片手をパーカーのポケットに突っ込みながら淡々とそう言った。


「あら、そうだったのね。じゃあちょうど今転入生の紹介していたところだったから、夕張さんもお願いね」 


 急な登場に面食らっていた先生はすぐに落ち着きを取り戻したようで、にこやかにそう言った。


 それにつられるように、机に座って固まっていた生徒たちも徐々にざわめきはじめた。

 じゃあまずは……と、先生がわたしの方を見てそう言いかけた瞬間──


「──夕張ゆうばりヒカリ」


金髪の彼女が教室に向かってそう言い放った。 


(……今のは、自己紹介? 今はまだわたしの自己紹介の途中で、先生もたぶんさっき「じゃあまずは馬場さんから」って言おうとしていたわけで、というか名前だけなの? そんなのでいいの?)


 不満を声に出せない私に代わるように、ざわめき続ける教室から声があがった。


「おいそれだけかよー」


 それを聞いた夕張さんが、小さく、短く、ため息をついた。多分横にいたわたししか気づいていなかっただろう。

 その直後に──


「魔女です」と、彼女が言った。


 教室は再び静寂(せいじゃく)に包まれた。  



  

* * *




──“魔女”と聞いてだいたいの人が思い浮かべるのは、おとぎ話や童話の絵本に出てくるアレだろう。


 真っ黒なローブに身を包み、頭には大きな三角(さんかく)帽子(ぼうし)を被った老婆(ろうば)


 あとは、大きな鍋で何やら不気味な色のスープにカエルやらトカゲやらをつっこんでいるとか、ホウキで空を飛ぶとか、そういうものを想像するはずだ。


──そうだったらしい。


 二十年ほど前(・・・・・・)までは、だけど。


 二十年前。わたしは当時まだ生まれていなかったから、影も形もなかったわけで、だからこれはおかあさんから聞いたり、本で読んだりして知った話になる。


 ある日、なんの前触れもなく、突然この世界に魔獣まじゅうと呼ばれる怪物が出現するようになった。それも世界中でだ。


 それが今日(こんにち)まで語られる“魔獣災害”の始まりだった。


 魔獣は発生場所も理由も分からず突然現れる。

 そんな魔獣には個体差があるらしく、見た目や大きさはバラバラ。

 しかしどの個体にも共通していることがある。それこそが魔獣・・と呼ばれる原因でもあるのだろう。


 怪獣とかではなく魔獣と呼ばれる所以ゆえん……魔獣は、魔法・・を使うのだ。


 ふざけた話に思えるかもしれないが、人類には魔獣がひき起こす現象に対して、他につける名前を持ちえなかった。


 魔法としか表現しようがなかったのだ。


 口から火を吐くなんてまだ可愛いほうで、氷の槍を降らすとか、竜巻を引き起こすとか、重力を操る個体までいたそうだ。 


 さらにもう一つの共通点。魔獣には驚異的な再生能力があるらしく、体のどこかにあるコアを損傷させない限りはなかなか死なないのだ。


 もちろん当時、魔獣に有効な攻撃手段や戦術など何も確立されておらず、魔獣出現から一月も経たずして、人類は存亡の危機を感じとっていた。


──“魔女”が現れたのはその時だった。


魔女協会セラフ”と名乗る組織が突如現れ、世界中で魔獣を殲滅し始めた。

 ミサイルや爆弾を使っても容易に倒せない魔獣をだ。


 年端もいかない若い女性のみで構成された魔女協会セラフの構成員。彼女たちがどのようにして魔獣と闘ったのか……なんと、魔獣と同じ力を使ったのだ。


 魔獣と同様に炎や氷、風に水と、特殊な力を使って数多の魔獣たちを蹂躙した。故に彼女達は“魔女”と呼ばれた。

 魔女協会セラフが現れてからは、瞬く間に魔獣たちは数を減らし、新たに出現しても即座に殲滅された。


 こうして魔女協会(セラフ)は、人類の救世主となったのだ。


 そして現在に至るまでの二十年間。依然変わらず、魔女はわたした達を魔獣から守護しつづけている──


 というのが、現在における常識だ。


 つまり、魔女はわたしたちにとってはかけがえのない英雄なのだ。だから今のこの状況も致し方がない……というか、当然の反応だ。


 現在私の目の前で、教室中の生徒が興奮して立ち上がり、喚声をあげて大騒ぎになっている。


 先生が生徒達を落ち着かせようとしているが、収束する気配はない。


 転校生が魔女だなんて、興奮するなという方が無茶なのだ。


 しかし──「席、あそこでいいですか?」と、夕張さんが口を開くと喧騒がピタリと止んだ。

 憧れの魔女の発する言葉を、一言一句聞き逃すまいと言わんばかりだ。


「ええ、後ろ側の席しかないんだけど、空いている席ならどっちでもいいわよ」 


 先生は職員室でわたしに接したのと同じように、落ち着き払ってにこやかにそう言った。

 前もって夕張さんのことを知っていたとはいえ、これが大人の落ち着きというやつなのか。


 夕張さんが一番後ろの席に座るまでの間、クラスの全員が彼女の歩く様を見守っていた。


「じゃあ、気を取り直して馬場さん挨拶お願い」


 そうだった。まだわたしの挨拶が終わっていないんだった。

 こんな雰囲気の中ですることになるとは夢にも思わなかった。


「……馬場ばば櫻子さくらこです。よろしくお願いします」


 わたしは気後れする心を必死に押し込めて、できるだけ簡潔に挨拶を済ませた。


──案の定、ほとんどの人が聞いていなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ