もったいないよなぁ
けさの朝食でも美味しくいただきました
生まれつき好きな食べ物です
食べた後ちょっと歯を気にしないといけないかもしれません
卓上型の丸い透明ケースのタイプもあります
旅館なんかでよく出される細長い薄いタイプのものもあります
また、ハイブリッド?な大きな透明ケースの中にこの細長い薄いタイプのものが繋がって入っているタイプもありますね
我が家も通常は卓上型の丸い透明ケースのものを買って中がなくなれば中だけを買い足すのが基本です
しかしこの中だけが売っていないことも多いんですよね
そして案外難しいのが保存なんですね
最後の方は湿ることが多いのです
これはほんと頭を悩ませます
ちょっとしたことなんですがねぇ
ということで、今日はこれ以上引っ張らないことにしますが
さっきの話は「味付け海苔」の話なのです
これそのままでもバリバリ食べますしね
おにぎりにも定番の食材ですし
そのままお茶碗のごはんを巻いて食べるのも美味しいのです
今朝はこのお茶碗のごはんを巻いて食べました
それでですが・・・
我が家は卓上型の100枚ぐらい入った透明ケースの海苔の愛好家なのですが、今朝は透明ケースのなかに海苔が入っていませんでした
その代わり横に2枚繋がって正方形に近い形状となり、真ん中に切り取り線が入ったタイプの海苔が数枚入って1パックの個装になっているものがありました
その個装はさらに透明な袋に10パック入っていました
きっと透明ケースに詰め替え用である100枚入の別売りのものが無かったのだと思います
それでこの1パックの袋を開けたのですが、このタイプは透明なプラスチックのトレイに乾燥剤が置いてありその上に海苔を数枚置いて個装袋にパッケージングしてあります
かつては多分今の倍ぐらいのもっとたくさんの枚数が入っていたと記憶しています
それが今は3枚か4枚ぐらいしか入っていないのです
コストが上がっていっているのは理解できます
特に最近は物価の上昇が半端ではないですしね
時代とともに枚数が減っていって現在はこの枚数・・・
いやあこの枚数でプラスチックのトレイを使用してさらに乾燥剤まで入れて個装にするとは・・・
もったいなさ過ぎません?
特に乾燥剤なんてこの後どうしましょう?
家に10パックの個装があるということは開封したこの1パックの他に9個の乾燥剤がすでに予備軍として存在するのです
卓上型の透明ケースの中に貯めていくにも限界がありますしね
もっと大きな乾燥剤ならギターケースの中にでも入れておくのですがね
ずっと大切な主役をいつまでも守り続けるための脇役で封を開けたらはいお役御免という立場
ほんと乾燥剤って虚しいですよね
この乾燥剤が無かったら主役はクレームの嵐となり存在できないかもしれないのに
今日は朝からこの虚しさともったいなさを感じてしまいました
そうだ!この乾燥剤を靴の中に入れておけば良いんだ!
名案だとは思ったのですが、乾燥剤にとっては身を挺して守った食品から解雇されたらいきなり臭いのしそうな靴の中って・・・待遇がひどすぎてさらに虚しくなるのでしょうかね・・・
乾燥剤は最優秀助演剤優賞として表彰しないといけないぐらいですよ
乾燥剤いつもありがとう!