表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/78

確認は多すぎることはないはず

あの時の言葉は、その場、アリアを宥めるためだけだった?

アリアが不安を抱き、俯いた時だ。

ダンテが抱きしめてきた。

驚いて、またアリアは表情を確認しようと顔を上げた。


「良いですよ」

とダンテがアリアを見つめていた。それから楽しそうに少し笑んだ。


「約束、よ?」

とアリアはもう一度確認した。

「大丈夫。とはいえ、3年後の状態次第ですが」

とダンテは少し笑みながら答えた。


「状態って?」

と不安になる。ちなみに抱きしめられたままだ。温かくて安心するのが不思議だ。

「3年先なんて誰にも分からない」

当たり前だろう、と少しアリアを宥めるような表情に見える。


「約束してくれないの?」

嫌だ。また泣けてしまうではないか。

「約束しますよ」

とダンテが困ったように弱い声で言ってくる。


「泣いて頼まれて断れるはず無いだろうが」

「前にダンテが言ってくれた、のに」


「言った」

「言ったでしょう?」


「大丈夫。でも3年後なんて誰にも分からないと思っているのも本当だ」

「暗殺が無いと思うという事?」


「いや・・・」

ダンテが困ったように視線を宙に向ける。

涙を浮かべてアリアが様子を見守る。


「・・・王家が平穏無事を信じているのが疑わしく思うほど、危険は高いと判断している。とはいえ、あなたを狙う以外の方法があるのにと不思議には思う」

「どういう、こと?」


ダンテがやはり困っている。

「あなたは、所詮しょせん、というのも何だが、第二王子の婚約者でしょう。狙うなら第一王子ではないのか、とか、思いませんか」

「・・・そうね。・・・守りが硬すぎるから難しくて、簡単なのが私、とか」

とダンテの正論に答えながらも、アリアはいや違う、と気付く。


この世界は乙女ゲーム。つまりヒロインの邪魔になるかどうか。

だからアリアが。


とはいえ、さすがに乙女ゲームだなどとダンテにも言えない。ケーテルにすら言えない。


一方で、正論でこの世界について考えると、確かになぜアリアを狙うのか、と考えるところだ。

しかし暗殺される側は、なぜ殺されたのか、殺されるのか知らないものなのかもしれない。


「大丈夫。逃げて差し上げますよ、一緒に」

「・・・本当、ね?」


「本当です。大丈夫。・・・何度『大丈夫』と今言っていると思います」

「数えていなかったけれど、3回ぐらい?」

「さぁ。俺も数えてはいないけど」

「・・・」

「・・・俺なんかより、もっと良い相棒が出てくる可能性だってあるでしょう? そういう意味ですよ」

「・・・」

アリアは悲しくなって顔を伏せた。


「そもそも、俺を選ぶなら、見る目が無いという事だ」

ダンテがそんなことを、どこかおかしそうに言うので驚いた。

またアリアは顔を上げる。

「そんなこと無いわ!」

小声ながら非難の声を上げる。

ダンテが苦笑している。


「とても頼りになるわ!」

「光栄です。・・・でも、やっぱり見る目が無いと思う」

「酷い」

「事実ですよ」

「毎日会いに来てくれるのに」

「毎日ではありません」

「休みは必要だもの」

「休み・・・ではないんだが」

「来ない時はどうしているの?」

ふと気になって聞いてみる。

ダンテは少し首を傾げるようになる。


「たまに体調が悪いもので」

「!」

「いや、疲れすぎてとか、その意味で。万全で無い、というのが正しかった。忙しいんです」

「・・・ごめんなさい」

「・・・」

ダンテが困ったように、またアリアの頭に手を置いた。撫でてくる。


「会えると、嬉しいので、できる限り来たいのですが」

「・・・!」

ダンテがアリアの驚き喜んだ表情を見て表情を緩めた。


「では。無事に逃げられるよう、準備にいそしんで下さい」

「えぇ。お父様に、運動の授業を増やしてもらうように頼むことにするわ」

「はい」

「ダンテ、無理しないでね。・・・いつも来てくれてありがとう」

「どういたしまして。ちなみに俺は、ブルドン様たちにアリア様の様子の、報告義務を負っています」

「!」

「泣いていたようだと伝えますが、事実だからご容赦ください」

「恥ずかしいわ・・・!」

「でも正しく伝えておこう。皆心配しているし、協力者だ。俺も」

「・・・」


「大丈夫。一人では無い。大丈夫だ」

「・・・ありがとう」


水分きちんと補給してくださいね、と言い残しながら、柔らかい笑顔でダンテは帰っていった。


***


翌日。アリアは食事を家族と一緒に取る事になった。

皆がアリアを注意深く観察している。

時折、父と母、兄が会話をするが、アリアを気にするためか、無言の時間も多い。


アリアは、口を開いた。

「昨日は、ご心配をおかけして、申し訳ありません」

思いの外、声が小さくて、話し辛い。泣き過ぎと言うより精神的な影響か。


「・・・うむ」

と父が控えめながら厳格そうに頷いた。まだアリアに困惑している様子だ。


アリアはどう話せばいいのかと躊躇ためらった。

今の自分の状況で、ダンスの授業を増やして欲しい、と気軽に頼めない。

以前なら自由気ままに言えたし、父も母も誰も反対せず受け入れてくれたけれど、今はそうではない。


「エドヴァルド様に謝罪のお手紙を出しなさい」

と言ったのは母だ。

優しい口調ながら、アリアを厳しく見つめている。


「はい」

とアリアは頷いた。

皆が少し安心した気がする。


「封をする前に、母に内容を確認して貰うように」

と父が言った。


「はい」

「・・・反省しているなら良かったわ。アリア。安心しました」

と母が優しい言葉をかけてくれる。


「はい・・・」

気持ちがまた揺れそうだ。昨日あれほど泣いたではないか。ギュッと我慢する。


「劇が楽しくなかったのか?」

兄が心配そうに聞いてきた。

答えやすい質問に、アリアは助けられた気分でほっとした。顔を上げて兄を見る。少し縋るような顔になってしまっている気がする。


「とても、素晴らしいものでした。演者も、音楽も、舞台も」

「そう・・・」

兄がアリアの返答に戸惑った。

そのことでアリアはまた気まずくなった。


つまり、劇は素晴らしかったのに、アリアはあれほど大泣きした。つまり原因はエドヴァルド様。そして、どうせアリアに問題がある。


「今日、学園でエドヴァルド様にお会いするのだけど、もし間に合うならアリアの手紙を届けたい」

と兄が少し困ったようにしながら言った。

「・・・頼めるか、アリア。エドヴァルド様に会いづらい」

「はい。この後すぐに・・・。ご迷惑をおかけしました」

アリアは深々と謝罪の礼をした。


「うん・・・」

「取り急ぎで短い文章にしましょう、アリア。その後で、丁寧なものを書きましょうね」

「はい、お母様」

「良い子よ。アリア」


気まずそうな兄と違い、母が優しくアリアを褒めてくれる。


アリアはチラ、と父を見た。

「・・・どうした」

と少し父がアリアの様子を掴み兼ねて、柔らかく尋ねた。


「・・・レッスンを、増やして欲しい、レッスンが、あります」

とアリアは勇気を出して口にした。


「ほぅ。言ってみなさい」

父が少し警戒しながら促した。


「ダンスを、増やしたいです。きちんと、うまく、踊れるように・・・劇の演者たちみたいに・・・素敵になりたいです」

「そうか」

父の顔がほころんだ。

「分かった。調整しよう」


話がすんなり通って、アリアはほっと安堵し、父を期待したように見つめた。

「ありがとうございます、お父様」

「それぐらい構わん。それにダンスの上達も良い事だ。お前は生まれつき別格だから、さほど力をいれずとも良いと思っていたのだ。だがやる気になるなら学ぶと良い。昨日、エドヴァルド様と共に見た劇で、心を打たれたのだろう」

「はい・・・」

アリアは目を逸らすことなく、頷いて見せた。

調子に乗ってみても、大丈夫・・・?


「あの、できれば毎日、うまく、踊れるようになりたいのです。とても、素敵でしたもの。歌声も、とても素晴らしくて、衣装も、音楽も、それで、あの・・・早く美しく踊れるようになりたいのです」

「分かった」


父が愉快そうに笑い、母は優しく頷き、兄は少し心配そうにしながらも安堵していた。


***


アリアは母の指導を受け、兄が学園に行くのに間に合うように、急いで短い手紙を書いた。手紙と言うよりもカードになった。


『心より反省しています。

 あなたに添えるよう、立派な淑女になるように励みます。

 取り急ぎ・・・。

 改めてきちんと謝罪の手紙を送らせてくださいませ。

    - あなたの婚約者 アリア=テスカットラ』


母の内容確認でOKを貰い、美しい装飾の封筒にカードをいれて封をする。

待ち構えていた使用人に渡すと、出立をギリギリまで待ってくれている兄の元に走っていった。


「では、きちんとした謝罪のお手紙を書きましょうね」

「はい。お母様」


アリアは手紙に取り掛かった。

未来を不安に思って泣いてしまった非礼を詫び、昨日の劇を褒め、夕食を断ったことも詫び、またの誘いを楽しみにしていると綴る。

母の指導で、劇を見て憧れてダンスのレッスンを励むことも盛り込む。お披露目できる機会を楽しみにしている、とも書かなければならなかった。

あなたの訪れと便りを楽しみにしています、と締めくくる。


あまりにも長文になりすぎるのも失礼と、母が何度も確認し、修正し、恋しいと匂わす文面も足し直すので、一旦途中で昼食を挟まねばならなかった。最終的にOKを貰えたのは夜だった。文字の美しさから全て厳しくチェックされた。

ここまでずっと書き物をしたことがアリアには無かったので、腕がつかれた。握力以前の問題だ。


母が優しく褒めてくれるので、アリアは後ろめたさで俯きそうになるのを堪えて、嬉しそうに微笑んだ。

自分の態度に、もやもやした思いを抱くが、こうやって偽っていくべきだ。


***


夜。現れたダンテは、土産だといって綺麗で可愛い飴玉の詰まった瓶を持ってきた。

だけど、この部屋に置いておいて見つかった場合、入手先を問い詰められる。

中身を一つだけもらって、あとはダンテに返した。


どこか困ったように頭をポンポンと撫でられたので、どうしたのかと尋ねてみると、

「あれほど自由気ままに食べまわっていたのに、と気の毒に思ってしまったんですよ」

という答えだった。

そんな事を言われると落ち込みそうになって、ダンテに拗ねた顔をしてみせる。


「せめてその1つを大事に味わってください」

と同情したように言われてしまった。

そうするわ、と諦めて頷いておく。


ダンスのレッスンが毎日できそうだと報告すると、良かった、良かったですね、と少し笑んで褒めてくれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ