表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/42

カスタードプリン(後編)

 充分な時間が経ってから、私は少女を呼んだ。

「小さな店員さん。おられるかな?」


 厨房から、おずおずと顔を出す銀髪の少女。

「ありがとう。あなたのもてなしは、大変すばらしかった。突然の来店にも関わらず、素敵な菓子をたべさせてくれたこと、お礼を言わせてもらうよ」

「いえ――。喜んでいただけたなら、私にとってそれ以上嬉しいことはありません」

「お代をお支払いしなくてはいけないね。おいくらだろうか?」

「え!? え、ええと……」


 何故か少女はうろうろと視線をさまよわせる。

 どうしたというのだろう、まるで、代金のことなど考えてもいなかったというような様子だが。

 その時、少女の後ろからひょこっと、なにかが顔を出した。

「お代は、その鱗でかまわねーぜ。紳士のおっさん」


 思わず。私は硬直する。 

 それはぬいぐるみだった。蛇の。

 蛇が喋っている。


「あ、ああっと、こ、これは腹話術でして――あ、あ~」

 慌てて少女が声真似をするが。明らかに似ていない。

 それにそもそも、少女の手はぬいぐるみに触れていない。にも関わらず、蛇は雄弁にその口を動かしている。


「あー紳士のおっさん。まあ細かいこたー気にすんな。ここは外の世界とは、ちっとばかり勝手が違ってな。不思議なことの一つや二つ、まあ気軽に流してくれや。ししっ」

「蛇さん、お客様にはもう少し丁寧に……」


 傲岸不遜(ごうがんふそん)な蛇と、懸命に取り繕おうとする少女に、なんだか私は笑い出していた。

 自分でも分からないが、この店内では、どんなことが起こっても、不思議ではないような気分に包まれていたのだ。


「お。ほらみろよ。紳士のおっさんは見逃してくれるってよ。察しがよくて助かるぜ」

「その……。蛇の君。鱗とは、一体なんだろうか?」

「それだよそれ。あんたのハンカチに包まれてる、その鱗だ」

「ハンカチ……? ああっ?」


 言われて、ハンカチを開くと。

 そこにあったのは、翡翠(ひすい)の鱗――らしきもの――だった。

 平たい楕円形で、とても美しい。

 だが、これは、私の持ち物ではない。こんなものは、先ほどまで存在していなかった。


「ここでは、外の金は必要ねー。けど、その鱗はこのお嬢ちゃんにとっては大事なもんでな。今日の稼ぎとして、こいつにわたしてやっちゃあくれねえか」

「蛇さん!? でも、こんな高価そうなもの……」


 ためらう少女に、私は心を決めた。

「どうぞ、お嬢さん」

「え!? でも……」

「これは、私が持ち込んだものではない。この場で生じたものなら、こちらにお返しするのが必然と言うものだろう。それに、お代を金銭で支払えないというのなら、私にはこれくらいしかお渡しできるものがない」

「そういうこった。その鱗、どうせ店の外にもちだしたら消えちまうぜ。お嬢ちゃん、この紳士のおっさんの気持ち、受け取ってやれよ」


 鱗を差し出し、私は待った。

 やがて、少女の手が、おずおずとそれに触れる。

 そうして、鱗は少女の手に渡った。


「毎度あり! これで売買成立だ。紳士のおっさん。そろそろ、あんたの世界に帰る時間だぜ」

 蛇の言葉に従うように、この店に入店したときの扉が光を帯びている。

 ああ――そうだ。妻と娘の下に帰らなければ。


「ご馳走様。美味しかったよ。名残は惜しいが、私は私を待ってくれる家族のところに戻る。――素敵なプリンを、どうもありがとう」

 そう言い残し、私は扉に手をかける。


「あ、あのっ!」

 慌てたような声がした。


「お、美味しそうに食べてくださって、ありがとうございました! とても嬉しかったです!」

 懸命な少女の叫びに、思わず微笑する。

 こんなに必死に、客に礼をする店員もなかなかいるまい。

 私は、振り返り、一礼して扉をくぐった。


 さあ――家に帰ろう。


***


 バタン、と扉が閉まる。


「……行ってしまわれました」

「そりゃそーだろ。食い終わったら、客は帰るもんだ。まあまあ、お嬢ちゃん。最初にしちゃー上出来な店員ぶりだったぜ」

「へ、蛇さん。なんだか、夢中で動いているうちに、なんとかなっちゃいましたけど……。鱗とか、一体なんだったんですか?」

「お、そういや説明が後になっちまったな。――まあ、簡単に言えばよ」

 蛇さんは口を開きます。いえ、ぬいぐるみのデザイン的には、もともと口は開いているのですけれど。


「この店に来る奴は、みんな何かの悩みを抱えてるんだよ」

「悩み……ですか」

「ああ、そうさ。っつっても、大したこたーねえ。小さな悩みさ。――少しばかり、美味いもんを食ったことで気持ちが軽くなるような、な。到底解決の役にも立てねーような、でっかい悩みを抱えてる奴は、ここには来ねー」 

「……」


「あんたは、客の話を聞く。そうして、客のために菓子を出してやる。話をしてやるのもいい。そんで、少しでも客の心が動かされたなら――客は、鱗を落とす。今のおっさんみたいにな」

「……鱗」


「こいつは、俺の鱗だ」

「ぬいぐるみなのに、鱗があるんですか!?」

「おい。反応するのはそこかよ……。あのな、これは俺の本当の姿じゃねえ。お嬢ちゃんのために、あえてファンシーにしてやってんだよ。目ー覚まして真っ先にリアルな蛇がいたら、お嬢ちゃん、驚くだろうが」

 驚くどころではありません。多分卒倒します。


「俺の鱗っつーか。正確には、こいつは俺の養分になるんだ。――こんな風にな」

 あーん、と。

 蛇さんは、鱗をほおばりました。

 ごくりと。蛇らしく、丸呑みです。

 ……せっかく、綺麗でしたのに……。


「お嬢ちゃんは、この店を運営する。そんで、たまった鱗を俺に渡す。俺はそのお返しに、食材を提供する。――それと、記憶もな」

「記憶も!?」

「俺とお嬢ちゃんは、連動してるんだよ。俺に貢献し、俺の力が増した分だけ、お嬢ちゃんの霧も晴れる。自分が何者かも、思い出してくるってもんだ」

「……」


「だから、精々がんばんな。美味いもん作って、お客を満足させてやれ」


 言われるまでもありませんでした。

 プリンを作っているときの楽しさ。

 そして、お客様が食べて喜んでくれたときの高揚感。


 それは、私自身が何よりも求めているもの。記憶がなくても、私自身の魂が、自分がそれを生業(なりわい)にしていたことを覚えているようでした。


「望むところです。是非、私に、このお店をやらせてください」

 はっきりと。

 私はお願いしました。


「ししっ。いい心がけだ。んじゃあ……店の名前を決めなきゃな。んん。『ノン・シュガー』でどうだ」

「『ノン・シュガー』!? なんですか、それは。お菓子なんですよ? 甘いんですよ? それなのに無糖(ノンシュガー)って!」

「いーんだよ。お客を満足させられなきゃー、お嬢ちゃんは鱗をもらえねー。満足させられたなら、お客は鱗を渡さなきゃー店からでられねー。ギブアンドテイク。充分ビターなお店だと思うがな」

「そうまとめられると追いはぎみたいですね……」


「ま、俺様がお嬢ちゃんに用意してやった店だ。名前くらい、俺様が決めさせてもらうぜ。ししっ。……と、そうだな。お嬢ちゃんも、名前がないのは不便だし。お前にも、何か名前をつけてやんなきゃー。んー……」

 1秒でした。

「シュガーだな。甘いもんつくるから」


(ざつ)いです! なんですかその脊椎反射でつけたような名前は!」

「ん。仮名(かめい)だけに、『ノン・シュガー』。いいんじゃねーの。店の名前とも釣り合いがとれて」

「お話を聞いてくださる気はないんですね……」


 ともあれ、そんな風に。

 侃侃諤諤(かんかんがくがく)、にぎやかに。

 異空菓子処、『ノン・シュガー』は、始動いたしました。


***


「ん、そーいや、今鱗を1枚もらったからな。1個だけ、材料補充してやるぜ。何がいい?」

 私は息を吸い込み、断固として主張しました。


「薄力粉!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング ←お気に召しましたら、ご投票いただければ幸いです。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ